さて、毎日厳しい暑さが続きますねー。
最近ちょっと気になって調べてみたんですが、
国内最高気温のランキング表が気象庁のサイトにありまして。
それをみてみると、2000年以降の日にちが続々とランクインしているのですが
そのほとんどが立秋以降の日付になっていました。
なので、これからしばらくも暑さにはご用心、です。
このメルマガにも以前に書いたかもしれませんが
夏の暑さ対策、暑気払いは
ほんっっっっっっとうに薬膳の知識が活かせるシーンです。
ぜひ、これまで培った知識を駆使して
しっかりと熱中症予防していきましょう。
暑気払いといえば、私はやっぱりすいか一押しかな。
外出して体がほてったらぜひ食べていただきたいですねー。
昨日、YouTubeにすいかについてのお話をアップしましたので
よかったら参考にしてください。
すいかについて薬膳師が語ってみた
===================
8月のオンライン薬膳読書会は中止します
===================
毎月10日に開催している
メルマガ読者さま限定「オンライン薬膳読書会」ですが
今月8月は都合により中止とさせていただきます。
間際のお知らせとなり、楽しみにしてくださっていた方には
大変申し訳ありません。
また次月、お会いできるのを楽しみにしています。
■8月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇大暑…7月22日
1年で最も気温が高く厳しい暑さが続く頃です。
水分補給や帽子着用など熱中症対策は万全に。
・末候:大雨時行(たいうときどきふる)…8月2日
◇立秋…8月7日
まだまだ暑さは続きますが、暦では秋の始まり。
夏バテがそろそろ気になる頃。無理せずゆったりと。
・初候:涼風至(すずかぜいたる)…8月7日
・次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)…8月12日
・末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)…8月17日
◇処暑…8月22日
ようやく暑さも一段落してほっとできる頃です。
夏の思い出を作りつつ、体力の回復に努めたい時期ですね。
・初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)…8月22日
・次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日
・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月2日
◇白露…9月7日
明け方ひんやりとした空気を感じるようになる頃。
朝の草木には葉に白い露が見られるようにもなります。
・初候:草露白(くさのつゆしろし)…9月7日
・次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)…9月12日
・末候:玄鳥去(つばめさる)…9月17日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「薬膳・養生で夏バテ対策」
===============
毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」ですが
今月はなかなか編集作業が進まず、まだ公開できておりません。
楽しみにしてくださっている方には大変申し訳ありません。
撮影はすでに終わっているのですが、
公開のタイミングについてはまだ予定が立たない状況です涙
なんとかPart1だけでもアップしたいと思っていますので
気長にお待ちいただければ、と思います。
アップした動画はつばめHPのトップページからご覧いただけます。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は早くも7日に立秋を迎えました。
なんだか実感ないですね笑。
そして22日は処暑。
このあたりで厳しい暑さも一段落、と言われます。
今年は暑い日がかなり長く続いていますが
なんとか元気に乗り切りたいですね。
〜「夏バテ対策」ための薬膳のヒント〜
夏バテを中医学的にみると「気陰の不足」ととらえることができます。
要は体が暑さによってとても消耗した状態なのですね。
ということは、夏バテ対策=いかに補って消耗から回復させるか、がカギ。
言い換えるといかに食べ物から効率よく水穀精微を取り入れるか、が
重要になります。
となると、大事なのは脾胃がしっかりと働いてくれること。
夏バテ対策ってお腹の調子を良い状態に保つことでもあったりします。
最近お腹の調子、いかがですか?
少し弱ってきているなーと思ったら早めにケアしておきましょう。
暑い時期ですが、温かくて消化しやすい煮込み料理などがおすすめですよ。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
今月特におすすめのテーマは「夏バテ」と「不眠」。
暑さが長引くにつれて「夏バテ」になる人は多いですが
「不眠」も「夏バテ」のサインのひとつとして現れやすくなります。
ぜひ薬膳の知識を活かしてケアしていきましょう。
これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが
昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。
今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。
今月の相談日は15日(木)、25日(日)です。
ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。
◆渡辺真里子の薬膳よもやま話(YouTube)◆
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrV-rMoI98TPtI2740ozjbVbWl0zhHP5A
先日よりタイトルをリニューアルし、
配信日を月・水・金曜日に変更しました。
これまでよりも更新頻度がゆっくりになりますが
引き続き楽しく役立てていただけるようなお話をアップしていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================