神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 学んだ知識を使える知恵に 薬膳スキルアップコース
  2. 連続講座
  3. 薬膳師のための方剤学講座

薬膳師のための方剤学講座

薬膳のプロだからこそ伝えられる、漢方薬のよさを深く知ってみませんか?

薬膳師のための方剤学講座

専門は薬膳、だけど、漢方薬のことも気になる。。。

生徒さんからよく聞かれる漢方薬のこと、もっとわかりやすくお伝えしたい。。。

自分のために、漢方薬を店頭で上手に選びたい。。。

 

「薬膳師のための方剤学講座」は、そんな薬膳のプロの方から頂いたご要望から生まれた講座です。

 

毎回ひとつの病気・症状を取り上げ、店頭でよく勧められる漢方薬を紹介、その使い分けや選ぶポイントを学びます。

また、漢方薬の構成を参考に薬膳レシピを立てるワークを行い、薬膳レシピ作成のスキル向上も目指しましょう。

 

薬膳のプロだからこそ知っておきたい、漢方薬の知識を余すことなくお伝えする講座です。

 

 

薬膳師のための方剤学講座の特徴

  • 薬店などの店頭で手に取りやすい漢方薬を題材に、使い分けや薬膳への応用のポイントをお伝えします。
  • 1クラス4人までの少人数制なので、自分のペースで質問して理解しながら学習できます。
  • 単回受講やコースの途中参加もOK。お休みされた回は後日補講を受けていただくことができます。

講師や飲食店経営者など薬膳のプロの方でも、ご自分で興味を持ったり、生徒さんに聞かれたりすることで漢方薬に興味を持つ方は多くおられます。

 

漢方薬の成り立ちや種類を学ぶ方剤学は、薬膳の基礎を勉強するときにカリキュラムに含まれていることもありますが、それだけで全容を知ることは難しいもの。

せめてドラッグストアなどで手に取ることができる範囲の漢方薬について、大まかでも知識があれば、生徒さんからのご質問にも答えることができますね。

 

また、薬膳のプロ・専門家であっても、実は漢方薬の知識があった方がより効果的な薬膳のレシピを立てることができます。

なぜなら漢方薬の構成や組み立ての考え方は、薬膳レシピを組み立てるときのお手本にすることができるから。

言いかえれば、同じ考え方の効能を薬で組み立てたものが「漢方薬」、食で組み立てたものが「薬膳」。

これぞまさしく「薬食同源」です。

せっかくお手本があるのなら、ぜひその中身も知っておきたいですよね。

 

この講座では、よく漢方薬を用いられる病気・症状を切り口に、主にドラッグストアなどで販売されている漢方薬を題材に取り上げて効能や使い分けのポイントなどをお伝えします。

薬膳の専門家育成に携わり、そして漢方薬局運営のスクールで漢方講座を担当していた経験も持つ渡辺だからこそ、食と薬をつなげてお伝えできる内容です。

 

※漢方薬の処方・販売には資格が必要です、本講座を受講されても漢方薬を処方・販売することはできません。

講座の内容

 

①毎回ひとつの病気・症状を取り上げ、中医学視点での弁証のポイントをお伝えします

薬膳でも漢方薬でも、トラブル対応でまず大切なのは、証(タイプ)を見分けること。

今起こっているトラブルがどんな原因・どんなメカニズムで起こっているのか、を症状などから弁証(分析)できることが大切です。

この講座ではまずテーマに取り上げたトラブルがどのようなタイプに分けられるのか、そして何をみて区別すればよいのかをポイントを絞ってお伝えします。

 

 

②店頭でよく勧められる漢方薬を紹介、その使い分けや選ぶポイントを学びます

例えばカゼひとつとっても、ドラッグストアなどの店頭ではたくさんの種類の漢方薬が棚に並んでいて選ぶのにも迷うもの。

講座では、テーマとなるトラブルに対して店頭でよく勧められる主な漢方薬それぞれの構成や効能に触れ、タイプごとに使い分けるポイントをお伝えします。

 

 

③漢方薬の構成を参考に薬膳レシピを立てるワークで、薬膳レシピ作成のスキル向上も目指します

長い歴史を経て使い続けられている漢方薬の構成を見ると、とても絶妙な組み立てになっているものが多くあります。

漢方薬の構成を知ることは、薬膳の組み立てのヒントにできるということ。

その構成を食材でマネをすれば、薬膳にすることができますね。

講座の最後には実際に薬膳レシピを立てていただくワークの時間も設けます。

薬膳のプロとしてのスキルも一緒にアップさせましょう。

 

 


薬膳師のための方剤学講座 カリキュラム

 ①カゼ(感冒) 
 ②鼻水・鼻づまり 
 ③便秘 
 ④ダイエット・肥満 
 ⑤イライラ・ストレス 
 ⑥尿トラブル 
  • どの回も単回で受講可能です。
  • 途中入学も可能です。通常の日程でカバーできない回は録画視聴または補講で対応いたします。
  • 全回受講後、ご希望の方で規定のテストに合格された方には修了証をお渡しします。(修了テストには別途料金が発生します)

 

本講座の受講資格について


本講座はすでに薬膳を学び知識を有する人向けに開講するもので、一定レベルの薬膳の知識を有する人を対象にした内容となっております。

学ばれた教育機関は問いませんが、内容は本草薬膳学院認定・中医薬膳師を取得された方のレベルを想定しています)

そのため、受講資格に関する規定を設けています。

またご受講にあたってお守りいただきたいこともございますので、お申込みにあたっては受講規約を必ずご確認ください。

 

つばめ薬膳アカデミー受講規約


また、本講座の内容は薬膳・中医学の応用レベルとなり、基礎知識の理解度によっては難しく感じられる場合もあります。
ご受講にあたってはまず「薬膳レシピ作成スキルアップ講座・ベーシックコース」で基礎知識を深めておかれることをおすすめいたします。


 現在開講中・開講予定クラスのスケジュール

2023年4月クラス
(オンラインクラス
 ZOOM使用)

終了しました

次回受講を希望される方は

こちら↓から

お問い合わせください
①カゼ(感冒)2023年4月17日(月)10:30〜12:30
②鼻水・鼻づまり
4月24日(月)10:30〜12:30
③便秘5月15日(月)10:30〜12:30
④ダイエット・肥満5月29日(月)10:30〜12:30
⑤イライラ・ストレス6月12日(月)10:30〜12:30
⑥尿トラブル6月26日(月)10:30〜12:30

薬膳レシピ作成スキルアップ講座 アドバンスコース料金

コース受講 6回(120分×6回) 105,600円(税込)
単回受講 1回(120分) 22,000円(税込)

  • どの回も単回で受講していただけます。
  • 単回でご受講後、コース受講に切り替えることも可能です。詳しくはご相談ください。
  • 受講料のお支払いは、銀行振込・クレジットカード払い・ペイパル払いからお選びいただけます。ご入金確認をもってお申込み確定となります。
  • クラス開講日の1週間前よりキャンセル料が発生します。詳しくは「プライバシーポリシー・キャンセルポリシー」をご覧ください。

ご予約カレンダー

この期間中のデータはありません。
ご希望の日程がない場合は…
つばめ薬膳アカデミーの講座に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
現在公開中のスケジュール以外で受講をご希望の方はこちらからお知らせください。
日程を調整しスケジュールが決定しましたら、ご案内差し上げます。
※は入力必須項目です。
講座開講お問い合わせフォーム