さすがに日が落ちるのは早くなりましたが、蒸し暑いですねー。
この夏はバタバタのおかげで時間に追われまくっているのですが
そんな時ほど「食べなくちゃ」という気持ちが湧いてきて
そしてなんとか食欲が落ちなかったこともあって
夏の私にしては珍しく、ちゃんとご飯食べてるし
(私、「薬膳の人」のわりには食に執着ないんですよね笑)
そのおかげで元気です。
いやーほんと、食べるの大事だわ、と痛切に感じています。
もちろん、薬膳の知識も活かしながら、食べるもの考えてますけどね。
だからこういう非常事態になるほど、薬膳の知識があってよかったなと思います。
最近どこかにも書いたんですが、
私にとって薬膳の知識は「お守り」だと思ってるんです。
この夏はそのお守りにお世話になりっぱなしです笑
ぜひみなさんも、頑張って手に入れた「お守り」を
日々の中で活かしてくださいね!
そしてぜひ、まわりの方に「伝える」ことで
これからどんどんおすそわけしていただれば、と思っています。
===================
9月のオンライン薬膳読書会は中止します
===================
毎月10日に開催している
メルマガ読者さま限定「オンライン薬膳読書会」ですが
今月9月も都合により中止とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた方には2ヶ月連続でのお休みとなってしまい
大変申し訳ありません。
来月はなんとか開催したいと思っています。
次月、お会いできるのを楽しみにしています。
■9月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇処暑…8月22日
ようやく暑さも一段落してほっとできる頃です。
夏の思い出を作りつつ、体力の回復に努めたい時期ですね。
・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月2日
◇白露…9月7日
朝の気温がぐっと下がり、草木の葉に白い露がつくようになる頃。
朝晩は肌寒さも感じるようになります。
・初候:草露白(くさのつゆしろし)…9月7日
・次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)…9月12日
・末候:玄鳥去(つばめさる)…9月17日
◇秋分…9月22日
ここから陽気が地下に潜り、陰気が地上を支配します。
気候がぐっと秋めいてくる頃です。
・初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)…9月22日
・次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)…9月28日
・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日
◇寒露…10月8日
気温がさらに下がり、特に朝は肌寒さを感じるほどになる頃。
草木に冷たい露もつくようになります。
・初候:鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日
・次候:菊花開(きくのはなひらく)…10月13日
・末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)…10月18日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「血を養い秋の体にシフト」
===============
毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」ですが
今月も未だ編集作業ができず、公開できておりません。
楽しみにしてくださっている方には大変申し訳ありません。
月末には撮影を終えているのですが、なにせ編集作業の目処が立たず。
8月は結局下旬になってようやくアップできたのですが
今月はどうなることやら。
なんとか公開にこぎつけたいと思っていますので
気長にお待ちいただければ幸いです。
アップした動画はつばめHPのトップページからご覧いただけます。
つばめ薬膳アカデミーHP
さて今月は7日に白露、そして22日にはいよいよ秋分がやってきます。
暑さ寒さも彼岸まで、といいますが、
さて今年はどうなることでしょうか?
個人的には、ここ2〜3日の暑さのぶり返しで結構ひなびてます泣
〜「血を養う」ための薬膳のヒント〜
ひと夏を越した体は、かなり疲れています。
特に多くの場合、血がかなり消耗していることが多いです。
「汗血同源」ですからね。
そして血は液体である分、潤いの元にもなりますから
燥気盛んな秋を健康で乗り切るには血の補充が大切なのです。
なので、薬膳では特に今月あたりだと補血を意識していただきたいです。
ただ、単に補血作用を持つ食材を食べるだけでなく
このメルマガをお読みの方ならもう一工夫していただきたいところ。
それは何かというと
「補気作用を持つものと合わせる」ということ。
一緒に補気をすることで、脾胃の機能を高め、
効率よく血を養うことができますよ。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
今月特におすすめのテーマは「不眠」と「便秘」。
いずれも血の不足が原因となりやすいトラブルです。
特に便秘はこれから空気が乾燥すると、結構お悩みの方も増えがち。
体質によって対処方法も違いますから、薬膳の使い手さんとして
ぜひマスターしてくださいね!
これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが
昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。
今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。
今月の相談日は15日(日)、25日(水)です。
ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。
◆渡辺真里子の薬膳よもやま話(YouTube)◆
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrV-rMoI98TPtI2740ozjbVbWl0zhHP5A
先日よりタイトルをリニューアルし、
配信日を月・水・金曜日に変更しました。
これまでよりも更新頻度がゆっくりになりますが
引き続き楽しく役立てていただけるようなお話をアップしていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================