神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2024年10月号
 

【月刊つばめ通信】2024年10月号

2024/10/08
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2024年10月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
秋分をすぎて一気に肌寒くなってきました。
今月も「月刊つばめ通信」をお届けいたします。

おかげさまで家の方は少しずつ落ち着いてきているのですが
実はそれとは関係なく、私が右腕を傷めてしまいまして
このところパソコン作業もつらくなっております。。。(ふえん)

ということで、今月もショートバージョンでお届けいたします。


---



この急激な気温変化で、体調を崩す人も多くなっているようですね。

特に急に熱出したりのど傷めたり、カゼ症状にお悩みの方が多いようです。

どうぞお大事に。

朝の冷え込みで寝冷えすることも多いのかな。


今日は二十四節気の「寒露」。

いよいよ「寒」という字が暦に現れるようになりましたね。

基本秋は薄着が良い、と中国の養生のことわざにあります。

(「春捂秋凍」)

が、昨今の気温を考えると、

そろそろ重ね着で体温を守ったほうがよさそうですね。

衣替えもぼちぼち始めていきましょうか。


季節の切り替わりを感じる今日この頃。

まだ夏の疲れが残っている人もいらっしゃるでしょうか?

ここはしっかり食べて休んで

寒さ厳しい冬に向けて体力を充実させていきましょう。

そのために、薬膳の知識もどんどん活用しましょうね。



***



さて、本当は昨日お知らせしたかったのですが

システムの関係で配信できなかったので、本日のお知らせとなりました。


発酵薬膳料理研究家の大竹宗久さんのライブ配信に

昨日そして今夜お邪魔いたします。

昨夜は「薬膳のすすめ」がテーマで、

今夜はありがたくも我が「つばめ薬膳アカデミー」を取り上げていただきます。


昨夜は思いもかけず突っ込んだ話もしてしまいましたが笑

さて今夜はどうなりますか。

実はお題以外何も打ち合わせしてないんですよねー。

いったい何聞かれるのか、今からドキドキしています。


配信は本日21時15分から30分間。

大竹さんのフェイスブック個人アカウントのページで公開です。

(終了後、アーカイブも残ります。

大竹さんグループページにアップされるそうです)


今夜はぜひライブ配信でお会いしましょう!


大竹宗久さんフェイスブックページへのリンクはこちら

 ↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=100004113061932





=============

10月のオンライン薬膳読書会

=============


今月の日程とミーティングIDはこちら

つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。


トピック: オンライン薬膳読書会 10月

時刻: 2024年10月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京


参加 Zoom ミーティング

https://zoom.us/j/95325570961?pwd=gRcG5x0zfnrZxhGsxs4UrmDf5NQAgd.1


ミーティング ID: 953 2557 0961

パスコード: 844290




都合により2ヶ月連続でお休みをいただいてしまいました

「オンライン薬膳読書会」。

今月はやります!お待たせしました!


オンライン薬膳読書会とは

オンライン上で行う、いわゆる読書会、

皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という

イベントです。


ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない

せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、


紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの

あるいは「薬膳」の勉強・活動に役立ったもの、としましょう。


例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし

ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ

ビジネス本や自己啓発本とかでもOK。


おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。


ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、

時間まではフリータイム。


日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。


ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。


こちらのイベントはzoomを使って行います。


今月は10月10日(木)です。


20:00よりミーティングルームを開放します。

21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。

お好きなタイミングでご入室ください。

この時間は私ひとりでも開けておりますので、

お気軽にご参加くださいね。

(現在ご参加人数少なめなので、お得ですよー笑)


<当日ご用意いただくもの>

ご紹介いただく本1冊

*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK

 薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも

 ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば

 ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!


<ご参加にあたってのお願い>

・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。

・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。

 (せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)

・会の最後に全員での写真を撮ります。

 撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。

 顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。


ぜひお気軽にご参加ください!

お会いできることを楽しみにしています!



■10月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇秋分…9月22日

 ここから陽気が地下に潜り、陰気が地上を支配します。

 気候がぐっと秋めいてくる頃です。

・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日


◇寒露…10月8日

 気温がさらに下がり、特に朝は肌寒さを感じるほどになる頃。

 草木に冷たい露もつくようになります。

・初候:鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日

・次候:菊花開(きくのはなひらく)…10月13日

・末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)…10月18日


◇霜降…10月23日

 朝晩の冷え込みが厳しくなり、場所によっては霜が降りることも。

 1日の寒暖差で体調を崩さないよう注意しましょう。

・初候:霜始降(しもはじめておりる)…10月23日

・次候:霎時施(こさめときどきふる)…10月28日

・末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)…11月2日


◇立冬…11月7日

 暦ではいよいよ冬の始まり。

 朝の日の出時間もずいぶんと遅くなってきました。

・初候:山茶始開(つばきはじめてひらく)…11月7日

・次候:地始凍(ちはじめてこおる)…11月12日

・末候:金盞香(きんせんかさく)…11月17日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「秋の乾燥対策」

===============


毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」ですが

冒頭にも書きました、腕の不調により編集作業がままならず

先月そして今月はお休みをさせていただきます。

(先月は撮ってたんですけどねー、晴れてお蔵入り)

来月はなんとか、と思っていますが…、さてどうなることでしょう。

気長にお待ちいただけると幸いです。


過去にアップした動画はつばめHPのトップページからご覧いただけます。


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



今月は8日に「寒露」、23日には「霜降」を迎えます。

見るからに寒そうな暦名ですよね。

そう、今月は夏の暑さが姿を消し、秋の深まりを感じる時期。

日中は暑くても日が落ちると肌寒くなることも多くなります。

お出かけ時にはぜひ羽織るものを1枚持っていきましょう。



〜「秋の乾燥対策」ための薬膳のヒント〜


乾燥対策というと、いろいろ手段はありますが

やはり究極は「体内の潤いを維持すること」につきます。

どうやったって体は秋の乾燥した空気に触れ続けているわけですからね。


なので、滋陰の働きを持つ食材を積極的に摂ることが

薬膳的にはおすすめ、となるわけですが、

一方で陰を補うということはベタベタする性質を帯びていることも多いわけで。

その分、脾に負担がかかることも多くなります。

なので、レシピを立てる時には行気健脾の作用を持つものも合わせてあげると

お腹のもたれを予防できて良いですね。


行気健脾の代表は陳皮。

あとは玉ねぎや大根なども使えますよー。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html


「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。


今月特におすすめのテーマは「不眠」と「冷え症」。

この時期「不眠」が続く人は、

もしかするとまだ夏の疲れが残っているのかもしれませんね。

それとも環境の変化で気分の興奮状態が続いているのかな。

「不眠」と一口に言っても中医学的に見ればいろんなタイプがあります。

薬膳でケアするにはそのタイプの見極めが大事。

気になる方はぜひこの機会にしっかり学んでみてください。


またそろそろ寒さを感じる時期になると

「冷え症」さんは毎日が辛くなってきますよね。

まだ寒くなりきっていない今だからこそ始めておきたい養生もあります。

ぜひぜひこの時期に「冷え」への対策、始めていきましょう。


これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが

昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。

今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので

期間中なら何度でもご視聴いただけます。

また、これまでご受講いただいたテーマについては

「リピート受講」扱いとなり、

50%OFFの特別価格でご受講いただけます。

ぜひご活用ください!



◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html


毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!


薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての

ご質問も大歓迎!

気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。

今月の相談日は15日(火)、25日(金)です。

(25日はご予約枠の設定少なめです)


ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。



◆渡辺真里子の薬膳よもやま話(YouTube)◆

https://www.youtube.com/playlist?list=PLrV-rMoI98TPtI2740ozjbVbWl0zhHP5A


7月よりタイトルをリニューアルし、

配信日を月・水・金曜日に変更しました。

が、その後私事で忙しくなったり、腕痛めたりして

思うようにアップができておりません。。。泣

とはいえ、かれこれ120本以上アップしていますので

よかったらバックナンバーも聞いてみてください。

ちなみに作業が間に合えば明日、「暦の話」をアップの予定です。

(録音・編集がんばります。。。)



===



講座・ワークショップについては

現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら

ぜひお気軽にお聞かせください。

そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。

楽しみにお待ちしております。



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================