神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 【月刊つばめ通信】2023年8月号
 

【月刊つばめ通信】2023年8月号

2023/08/07
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2023年8月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■

こんにちは。渡辺真里子です。
厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしですか?
8月の「月刊つばめ通信」をお届けします。

さて先月は配信をお休みさせていただき、
また今後の配信継続について、ご希望をうかがいました。
これを読んでくださっている皆さまは
「これからも読みたいよー」と手を上げてくださった皆さまです。
本当にありがとうございます!


ということで今号から
薬膳で活動する人のためのメールマガジン
新生「月刊つばめ通信」をお届けしてまいります。

改めまして、どうぞよろしくお願いいたします!


---


さて今回、配信継続のご希望を

配信登録してくださっている全員の方にお伺いしました。


結果から言うと、

配信数かなり減りました(苦笑)

以前の4分の1ぐらいかなー。


予想していたとはいえ、

個人的にはまあまあ凹んだも笑


と言いつつも、

配信希望のお返事をくださった方の中には

とても温かいメッセージをお寄せくださる方もおられたりして

私自身、まだやるべきことがあるのかな、と勇気づけられました。




また、こうして改めてラブコールを送ってくださる方が

多くいらっしゃる、いわば「濃い」メンバーのみなさんに

これからもメルマガをお届けできるわけで


より思い切ったことも書けるかなー

(何を思い切るのだ?)

と気持ちも新たにしております。


どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。



で、このメルマガなんですが、

今のところ構成などはさほどリニューアルする予定はありません。

(書く内容は「濃く」なると思いますが笑)


ただ、これまでは私から思いなどを一方的にお伝えするツールでしたが

これからは読者のみなさまとの交流もやっていこうかな、

と思っています。


で、さっそくイベントを考えましたので

ぜひご参加くださいね!

(ご案内は後ほど記載しますー)



少し前ですが、ブログにこんな記事を書きました。


先生業とはなかなか孤独なものなのです

https://ameblo.jp/malicoyakuzen/entry-12807842109.html


これを書くきっかけになったのは、

以前講師をしていたスクールの同僚だった先生と

久しぶりにお話をしたこと。


同僚とはいえ、私もその方も非常勤なので

現場でお顔を合わすこと自体まれなこと、だったんです。


同じテキストを使って同じカリキュラムをお伝えしているのに

となりは何をする人ぞ、状態で。

お互いに情報交換しながらやれたら、

もっとできたこともいろいろあっただろうなあ、と今でも思います。


あるいは、ご自分で教室をされている方だと

同じ立場の人ってまわりにいないことの方が多いですよね。


仮に資格を取るまで共に学んだ仲間とつながりがあったとしても

その人が自分と同じように活動しているとは限らないわけで。


だからひとたび先生の立場になってしまうと

なにか迷ったり悩んだりしたときに同じ立場で話せる人が

まわりにいなくなってしまう、ということは起こりがち。


でも実際には、そうやって活動をスタートしてからの方が

疑問とかお悩みとかが出てくることが格段に多くなります。


教室だと、生徒さんから質問されることも多いですしね。


なので「薬膳で活動する人」同士で交流できる場の必要を

長年感じていました。

(そして私自身もそういう場が欲しかった)


今回のリニューアルをきっかけに

このメルマガがそんな「薬膳で活動する人」同士の

交流の場を提供するきっかけを作っていけたら。


そんなふうに思っています。


ということで、

これからの「月刊つばめ通信」を楽しみにしていただけたら幸いです。



***



さてここからは、

先ほど触れた交流イベントについてご案内しましょう。


題して「オンライン薬膳読書会」。


急遽ですが、今週8月10日(木)20:00より開催します。


内容は、というと

オンライン上で行う、いわゆる読書会、

皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という

イベントです。


ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない

せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、


紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。


例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし

ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ

ビジネス本とかでもOK。


おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。


ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、

時間まではフリータイム。


日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。


ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。


こちらのイベントはzoomを使って行います。


ミーティングIDはこちら

つばめ薬膳アカデミーさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。


トピック: 月刊つばめ通信読者さま限定 オンライン薬膳読書会

時間: 2023年8月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京


Zoomミーティングに参加する

https://us02web.zoom.us/j/81614833699?pwd=OENVcG4wd3dMcURvZGNjRVVWSmRQQT09


ミーティングID: 816 1483 3699

パスコード: 994903



日時は8月10日(木)(お盆休み前日の方も多いかもですねー)

20:00よりミーティングルームを開放します。

(事前のお申し込みは不要です)

21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。

お好きなタイミングでご入室ください。

この時間は私ひとりでも開けておりますので、

お気軽にご参加くださいね。


<当日ご用意いただくもの>

ご紹介いただく本1冊

(「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK)


<ご参加にあたってのお願い>

・ご入室の際、お名前の表示はこのメルマガに登録されているものでお願いします。

・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。

 (せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)

・会の最後に全員での写真を撮ります。

 撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。

 顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。


この会は、今後毎月定例で開催する予定です。

今回ご都合が合わない方も次回はぜひ!

開催日時は毎号のつばめ通信でご案内します。

日時についてリクエストがありましたら、

ぜひお気軽にお聞かせくださいね。


多くの方のご参加、お待ちしております!




■8月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


8月とその前後に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇大暑…7月23日

 1年で最も気温が高く厳しい暑さが続く頃です。

 炎天下での外出・作業は避けてなるべく涼しく過ごしましょう。

・末候:大雨時行(たいうときどきふる)…8月2日


◇立秋…8月8日

 まだまだ暑さは続きますが、暦では秋の始まり。

 夏バテがそろそろ気になる頃。無理せずゆったりと。

・初候:涼風至(すずかぜいたる)…8月8日

・次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)…8月13日

・末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)…8月18日


◇処暑…8月23日

 ようやく暑さも一段落してほっとできる頃です。

 夏の思い出を作りつつ、体力の回復に努めたい時期ですね。

・初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)…8月23日

・次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日

・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月3日


◇白露…9月8日

 明け方ひんやりとした空気を感じるようになる頃。

 朝の草木には葉に白い露が見られるようにもなります。

・初候:草露白(くさのつゆしろし)…9月8日

・次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)…9月13日

・末候:玄鳥去(つばめさる)…9月18日


二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「血を守って秋に備えよう」

===============


毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。

ちょっと遅くなりましたが、今月もアップ完了しています。

アカデミーHPトップページからご覧いただけますので

ぜひ見に来てくださいねー。


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



さて今月は8日に立秋、23日には処暑を迎えます。

早くも暦は秋。

日中の暑さはこの1ヶ月も続きますが、

処暑の頃になると例年空気の中に少し涼しさが混じるように感じます。



〜「血を守る」ための薬膳のヒント〜


今月の「養生メッセージ」では

血虚体質を今月の注目体質として取り上げました。

アカデミーHPでは「ピンクコーラルタイプ」として

ご紹介しています。

https://tsubameyakuzen.com/contents_61.html


さて、このところ超暑いので

今回の養生テーマ、ピンと来てない方も多いかもしれませんね。


要はですね、

秋って乾燥の季節じゃないですか。

で、乾燥から体を守るとなると

もちろん食べ物などで潤いをつける、ということも大事なんですが

それより何より、体の潤いとなる血と津液を

しっかりと体内に充実させておく、ということが大事なのですよね。


一方で、この暑い時期は汗をいっぱいかきますから

どうしても血や津液は消耗しがちです。

特に血は「汗血同源」というぐらいなので、

実際、夏の終わりになると(暦は秋ですけどね)

貧血の症状が進んでしまう人も多く見られます。


で、動画の中では「血を守る」ための注意点のひとつとして

「汗をかきすぎない」ということをお伝えしています。

(詳しくは公開後動画を見てね♪)

でも汗って体温調節のためにかくものだし、

かきすぎってどのぐらいからいうの?と思う方もいるかな?


お答えしましょう!


実はですねー、汗ってじんわり出ればもうOKなんですよ。

つまり、汗で肌表面がしっとり濡れる程度、ということ。

(これ、カゼの治療の時にも言われる話です)

逆を言えば、たらーっと首筋を伝うような感じだと

もうすでにかきすぎ、ということなんですよね。


ただ「汗を止める」って気の固摂作用なので

気虚が進むと当然汗も止まりにくくなります。

なので、そんな時はぜひ食べ物の力を借りましょう。

収斂作用のある酸味のものを選ぶといいですね。

私のイチオシはレモンかなー。

ぜひ参考にしてくださいね。




■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◎8月の開講予定◎


◆おうち教室作りワークショップ◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html


薬膳の先生としてスタートするために

必要なものをまるっとパッケージ!

薬膳初学者さん向けのオリジナルセミナーを

講師用台本と一緒にお渡しします。

ロールプレイングを繰り返しながら、

先生デビューを目指しましょう。


次回は8月20日(日)スタートの予定。

オンラインクラスなので遠方の方でもOK!

8/20、9/10、24 いずれも10:30〜16:30



===


講座の内容を詳しく知りたい!という方はこちらでご質問ください。


◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての

ご質問も大歓迎!

気になる講座・ワークショップがあればまずこちらからどうぞ。


ご予約は6日前から。ご相談日はご予約カレンダーでご確認ください。

https://tsubameyakuzen.com/calendar_10.html


===


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html


「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。


8月より待望の動画講座化がスタート!

これまでは気になるテーマの受講まで最大1年待っていただくことも。

今回動画講座になることで、いつでも気になるテーマを

受講していただくことができるようになりました。


今後毎月2テーマずつリリースの予定です。

8月は「むくみ」「不眠」をリリースします。

10日ごろより順次スタートの予定です。

受付開始しましたら、アカデミーHP、渡辺のSNSでご案内します。



このほかの講座・ワークショップについては

現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら

ぜひお気軽にお聞かせください。

そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。

楽しみにお待ちしております。



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2023tsubame

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================