---
「薬膳師のためのブラッシュアップセミナー」での
メインのお話は「弁証」(テーマであるトラブルのタイプ分け)
なのですが、
セミナー本編では、最初にまず
テーマとなるトラブルが現代医学ではどのようにとらえられているか
場合によってはどのような治療が行われているか
といったことをお話ししています。
一見不要な感じもする内容ですが
私自身は、これってとっても大事なことだと思っているんです。
それはなぜかというと、、、
なんだかんだいっても、
私たちがまず医療としてお世話になるのは
現代医学ですよね。
だから日常的に触れる、病名だったりトラブルの呼び名は
現代医学でのものであることが大半であるはず。
また、例えばご自身の教室の生徒さんからの体調相談を受けた時
その生徒さんは現代医学視点での病名や検査結果、あるいは
かかった病院の先生からの指導内容をお話しされると思うんです。
ということは、いくら私たちが中医学視点で
養生をお伝えし薬膳レシピを立てるといっても
そうするためには、現代医学で言っていることを
中医学視点で翻訳する必要があります。
そう、実は私たち薬膳専門家は
中医学と現代医学の間の通訳さんでもあったりするのですよね。
だから「ブラッシュアップセミナー」では
現代医学視点でのお話もしっかり盛り込んでいるのでした。
まあ、それはさておき。
専門家であるためには、
知識のアップデートをし続ける必要があります。
もちろん私たちにとっては
中医学や薬膳について学び続けることを指しますが
それとともに
現代医学の情報に触れ続けていくことも大切だと
私は考えています。
となると
知識をアップデートする手段もぐーんと広がりますよね。
例えば一般の新聞や雑誌の健康記事に触れたり、
あるいはネットでググったり。
(ネット上の情報は玉石混交なので、
信頼性の高い情報かどうかを選別する目も必要ですが)
中医学も現代医学も
ただ見る角度や見方が異なるだけで
見ているものは同じ「人の体」であるはず。
どちらかだけ、でなく
ぜひ「どちらも」触れることを
これからも心がけてみてくださいね。
***
=============
9月のオンライン薬膳読書会
=============
先月よりスタートした、オンライン薬膳読書会。
急なご案内だったので、最後までひとりぼっちかと思っていたら
なんとおひとり参加してくださいましたー!(嬉)
お互いの本の紹介はもちろん、
今年資格試験を終えたばかりの方だったので
無事に終えた今のお気持ちや試験勉強での苦労話などなど
いろんなお話でとっても盛り上がり、楽しい時間になりました。
さて、今月もやります!
今回から、日程を「毎月10日」と決めて
実施していこうと思います。
(一応試運転、ということで、やってみます)
今月9月の10日は日曜日なので、
午前始まりでやってみようと思います。
先月、ご都合つかなくて参加できなかった方も
今回初めてこのイベントに気がついた方も
ぜひお気軽にご参加ください!
Zoomのミーティングルームでお待ちしています。
オンライン薬膳読書会の内容のご案内はこちら
↓
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない
&
せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、
紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。
例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし
ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ
ビジネス本とかでもOK。
おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。
ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、
時間まではフリータイム。
日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。
こちらのイベントはzoomを使って行います。
ミーティングIDはこちら
↓
つばめ薬膳アカデミーさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: オンライン薬膳読書会 9月
時間: 2023年9月10日 10:30 AM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/87896013574?pwd=OUpzakU3dVUxVEFhWE8vTzV5NVFzUT09
ミーティングID: 878 9601 3574
パスコード: 502094
日時は9月10日(木)。
10:300よりミーティングルームを開放します。
12:00までの間であれば、いつでも入退室OK。
お好きなタイミングでご入室ください。
この時間は私ひとりでも開けておりますので、
お気軽にご参加くださいね。
<当日ご用意いただくもの>
ご紹介いただく本1冊
(「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK)
<ご参加にあたってのお願い>
・ご入室の際、お名前の表示はこのメルマガに登録されているものでお願いします。
・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。
(せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)
・会の最後に全員での写真を撮ります。
撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。
顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。
ぜひお気軽にご参加ください!
お会いできることを楽しみにしています!
■9月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月とその前後に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇処暑…8月23日
ようやく暑さもおさまりほっとできる頃です。
・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月2日
◇白露…9月8日
朝の気温がぐっと下がり、草木の葉に白い露がつくようになる頃。
朝晩は肌寒さも感じるようになります。
・初候:草露白(くさのつゆしろし)…9月8日
・次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)…9月13日
・末候:玄鳥去(つばめさる)…9月18日
◇秋分…9月23日
ここから陽気が地下に潜り、陰気が地上を支配します。
気候がぐっと秋めいてくる頃です。
・初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)…9月23日
・次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)…9月28日
・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日
◇寒露…10月8日
気温がさらに下がり、特に朝は肌寒さを感じるほどになる頃。
草木に冷たい露もつくようになります。
・初候:鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日
・次候:菊花開(きくのはなひらく)…10月13日
・末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)…10月19日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「疲れをとって暑さ対策」
===============
毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。
ちょっとお待たせしたのですが、今月も無事にアップできました!
アカデミーHPトップページからご覧いただけます。
ぜひ見に来てくださいねー。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は8日に白露、23日にはいよいよ秋分を迎えます。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように
例年秋分当日をすぎると気温もぐんと低くなったりするのですが
今年はどうやら残暑が長く続くとの予報が出ています。
暑さ対策はまだまだしばらく必要、のようですね。
〜「この時期に暑さから体を守る」ための薬膳のヒント〜
さて、今月の「養生メッセージ」では3月と5月に引き続いて
気虚体質を今月の注目体質として取り上げました。
アカデミーHPでは「エメラルドタイプ」として
ご紹介しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_60.html
さてさて、今回の養生テーマは
「疲れをとって暑さ対策」ということなんですが
ちょっと不思議に思いません?
「疲れをとる」ことがなぜ「暑さ対策になる」のか?
そのあたりは、中医学の理論を使うとちゃんと説明できます。
今回の動画ではそこをていねいにわかりやすくお話しすることに
挑戦してみました。
で、このメルマガの読者さんなら
ピンときている方も多いかな、と思うのですが
要は「疲れをとる」=補気をしてバリア機能を高めることで
暑さの影響を受けにくい体にしましょう、ということなんですね。
(もちろん動画ではもっとていねいに説明していますよー)
ということで、動画の中では「今月のおすすめ食材」として
補気の効能を持つ食材を4品ご紹介しました。
いずれもとても補気の効果が高いものですが
もともと気虚が進んでいると、良かれと思って食べても
お腹が張ったり、ゲップやオナラが出たり、と
効能が高い分ちょっとしんどかったりもします。
そこでプラスしてほしいのが理気のもの。
このメルマガでも何度かご紹介しているテクニックです。
理気の効能を持つ食材を合わせることで、
補いたい気がスムーズに体内に取り込まれやすくなります。
食後に膨満感など不快な状態が起こりやすい人は
ぜひ試してみてくださいね!
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
8月から待望の動画講座化がスタートしました!
今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
現在「むくみ」と「不眠」の回を公開しています。
今後毎月2テーマずつリリースの予定です。
今月は「便秘」「生理不順」の回を公開します。
15日ごろに公開予定ですので、今しばらくお待ちください。
受付開始しましたら、アカデミーHP、渡辺のSNSでご案内します。
===
数あるつばめの講座・ワークショップ。
内容を詳しく知りたい!という方はこちらでご質問ください。
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればまずこちらからどうぞ。
ご予約は6日前から。
現在9月6日、8日、10日のご予約を受付中です。
ご相談日は日々更新されます。
ご予約カレンダーでご確認ください。
https://tsubameyakuzen.com/calendar_10.html
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
(今月より新しくなりました)
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:gekkan2023
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================