神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2023年5月号
 

【月刊つばめ通信】2023年5月号

2023/05/14
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2023年5月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
今月も「月刊つばめ通信」をお届けします。

連休が明けてかれこれ1週間ですが
いかがお過ごしですか?
人によっては連休疲れの1週間だったかもしれませんねー。

そしてこのところ相次いで大きな地震がありましたが
お住まいのあたりは大丈夫だったでしょうか?
特に揺れのひどかった地域の方には心よりお見舞い申し上げます。
しばらく余震が続くと思いますが、どうぞご安全にお過ごしください。

さて、実は本人もすっかり忘れていたのですが
この5月10日につばめ薬膳アカデミーは5周年を迎えました。
(Facebook先生が教えてくれました)

これまでつばめの講座・ワークショップ・コンサルを受けてくださった方や
つばめを支えてくださったみなさま、
そしてそしてこの「月刊つばめ通信」を読んでくださっているみなさま

本当にありがとうございます。

そんな5歳を迎えたつばめですが
今の私の思いや今後のことで考えていることなどを
今回はつらつらと書いてみたいと思います。


---

つばめ薬膳アカデミーは、開校当初から

「プロのための薬膳スクール」

(今はちょっと変えて「薬膳のプロのためのスクール」としてますが)

とキャッチコピーでうたっています。


なので「薬膳を学ぶ場」というイメージを多くの方はお持ちですよね。


まあもちろん「アカデミー」ともうたってますし笑


なんですが、実は薬膳の活動や事業に関わる相談業務も行っています。


「つばめコンサル」というメニューです。

https://tsubameyakuzen.com/contents_349.html



例えば、飲食店様が提供するメニューの中に

薬膳を取り入れたい、というご相談をいただいて

実際にメニュー開発のアドバイスを行うとともに

店頭でお客様に説明する時のポイントをお伝えしたり、


あるいはこちらも飲食店様のケースで

体質別に薬膳メニューを展開したい、というご相談で

メニュー開発やお客様がご自身の体質に合ったものが選べるよう

体質チェックシート作りのお手伝いをしたり、


また、すでに薬膳教室をされている講師の方のご相談で

ご一緒に新しい講座のカリキュラム作りをしたり

カルチャーセンターでご縁ができた生徒様を

どうやってご自身の教室にも来ていただくかという

動線作りをアドバイスしたり、


などなど、

薬膳理論の視点からはもちろんですが

ビジネス・マーケティング視点でのアドバイスも絡めながら

ご相談にお答えしています。


ご相談に来られるお客様は、みなさんお悩みを抱えた状態なのですが、

お話ししていくうちにお客様の顔が晴れ晴れとしてきたり

後日「早速取り組んでみました!」というご報告をいただくと

とてもうれしいものです。


またコンサルでのアドバイスをもとに取り組んでみた結果

いつものなじみのお客様からとても喜ばれた、とか

受講の申し込みが大幅に増えたのでクラスを増やした、など

うれしいご報告をいただくことも最近は多くなってきました。


正直、コンサルの時点では私はアドバイスを差し上げるだけですが

それを実直に行動に移し、また継続されたからこその結果よねーと

ご報告をいただきながらありがたくも感じています。



薬膳を学んでいるうちは、クラスメイトがいたり

同時期に試験を受ける仲間がいたりして

教えあったり相談したりする相手がいますけれど


いざ自分で教室を始めたり、お店を立ち上げたりすると

何か困ったり迷ったりした時に相談できる人がいない、

ということが起こりがちです。


実際、私もそうでした。


まだまだ薬膳って料理の一分野というイメージが強くて

薬膳の教室というと実習とか試食とか料

理がセットというものが多いですよね。


でも私は学んだ人が自分で応用できるよう

料理ではなく考え方・理論を伝えたかった。


だからいわゆるビジネスコンサルタントと呼ばれるプロ、

それも何人もの人に相談をしてきました。


だけど得られる答えは

「思っていることをまずやってみたら」という感じで

なんかすっきりしないし、結局何をやったらいいのかわからない。


そんなことを繰り返していました。


だから、薬膳の理論だったり業界的なことだったりを

ちゃんと理解してコンサルできる人

今問題を抱えている薬膳専門家さんと

同じ視点も持ちながら問題解決を提案できる人がいるといいなあ、と

ずーーーっと思ってきたんです。


で、気がついたら自分がやっていた、という笑


ただ単に「先生」として教えるよりは

責任もかなり重大なお仕事ではありますが、

個人的には、これからの薬膳の可能性が感じられたり

お悩みが晴れてすっきりしたお客様の顔が見られることが

すごく楽しいなあと思いながら

日々ご相談にあたらせていただいています。



さて、話を最初に戻すと

今私が考えている今後のこと、というのは

このコンサルティング事業を

「つばめ」でやっている教育事業と同じぐらい

もしくはそれ以上に力を入れてやっていきたい、ということなんです。


ということで、今少しずつ

ホームページの改装工事も進めて行っています。


実はですねー、

2月から不定期で「薬膳師のためのオンライン進路相談」の

ご相談枠を設けているのですけれど

その中で「こんな相談もできますか?」というお問い合わせを

いただくことが相次ぎました。


で、「進路相談」はあくまで次はどのステップに進んだらいいのか?

というお悩みに対するご相談を無料でお受けしている枠なので

中にはこのご相談枠ではお引き受けできない

内容のお問い合わせもあったりしたんですよね。


ということは、

「つばめコンサル」というメニューがあること知られてない?

とも思いまして。

(そして、サイトのTOPからのリンクが切れてたことも発覚!汗)


それでこのメルマガで

改めてこんなのあるよ、ということを

お伝えしてみようかな、と思ったわけです。


薬膳専門家による、薬膳の活動・事業をしたい人のための

ビジネスコンサル、

よかったら活用してくださいね。



===



そして、ここまで読んでくださった方にお知らせです。


「つばめコンサル」には初めての方限定で

「つばめコンサル・トライアル(60分)」という

ライトバージョンのメニューをご用意しています。


今回、期間限定でモニター価格でのご提供を考えました。


通常料金が60分・15,000円のところ

本日から6月15日までの1ヶ月間、

次に挙げる3つの条件を全てクリアできる方限定で

20%OFFの12,000円でお受けいただけます。


<条件>

1.メルマガ「月刊つばめ通信」を配信登録していること

(これはもうすでにクリアですよね?笑)

2.コンサル終了後1週間以内にご感想をいただけること

(アカデミーHPで「お客様の声」として掲載いたします)

3.ご自身のSNSやブログで「つばめコンサル」の感想を

  1週間以内にシェアしていただけること

(ハッシュタグ#つばめ薬膳アカデミー、#つばめコンサル をつけて

 投稿をお願いします)


なお、通常「つばめコンサル・トライアル」は

初めてコンサルをお受けいただく方限定のメニューとなっていますが

今回のキャンペーンはこれまでコンサルを受けていただいた方も

ご利用可能です。



ご希望の方は、まずお問合せフォームからお問い合わせください。

https://tsubameyakuzen.com/webform_14.html

(通常のご予約カレンダーからのご予約は通常価格が設定されます。

 ご注意ください)


お問い合わせの際は

フォームの必須事項のほか、備考欄には


・「つばめコンサルモニター希望」

・コンサルご希望の日時を第3希望まで

 (コンサルはオンラインで行います)

・ご相談内容を200字程度にまとめて


の3点をお書き添えください。

こちらに届き次第、折り返しご連絡を差し上げます。



コンサルメニューは基本キャンペーンを行わないので

今回は結構チャンスだと思います。


今、いろいろ迷っている薬膳講師さん、飲食店の経営者さんなど

薬膳の知識を使って活動しておられる薬膳専門家さん、

ぜひぜひまずはお問い合わせください。


お待ちしていますね。




■5月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


5月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇穀雨…4月20日

 この頃に降る雨は穀物をうるおし、ぐんと成長を助けます。

・末候:牡丹華(ぼたんはなさく)…4月30日


◇立夏…5月5日

 暦ではいよいよ夏のスタートです。

 ぼちぼち暑さ対策も必要になってきます。

・初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)…5月5日

・次候:蚯蚓出(みみずいずる)…5月11日

・末候:竹笋生(たけのこしょうず)…5月16日


◇小満…5月21日

 いわゆる麦秋と呼ばれる頃。

 暦名の由来には麦が育ちほっと一安心できる頃、という説があります。

・初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)…5月21日

・次候:紅花栄(べにばなさかう)…5月26日

・末候:麦秋至(むぎのときいたる)…6月1日


◇芒種…6月6日

 米や麦などの種をまく頃。

 田植えシーズン真っ盛りの頃です。

・初候:蟷螂生(かまきりしょうず)…6月6日

・次候:腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)…6月11日

・末候:梅子黄(うめのみきばむ)…6月16日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。




===============

今月の養生テーマ

「ひと夏を元気に超えるための体力作りを始めよう」

===============


毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。

今月も無事に公開できました!(毎月ヒヤヒヤ笑)

アカデミーHPトップページからご覧ください。


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



さて今月は6日に立夏、21日に小満を迎えます。

暦はいよいよ夏。

(と言っても、肌寒い時もあって

いまだに私、夜にストーブつけてたりしますが。。。)

後半の小満あたりからはそろそろ梅雨の湿り気も感じるようにも。

衣替えも含めて、夏の準備を始めたい時期になりました。



〜「ひと夏を元気に超える」ための薬膳のヒント〜


さて、今月の「養生メッセージ」では

3月に引き続き気虚体質を今月の注目体質として取り上げました。

アカデミーHPでは「エメラルドタイプ」として

ご紹介しています。

https://tsubameyakuzen.com/contents_60.html


動画の中でもお話ししていますが、

気虚って要は「疲れた」状態なので

基本どんな人もなる可能性が高い状態です。


で、これは基礎理論的なお話しですが、

気って体のあらゆるところの「動かす」ことに関わっているので

気虚になると内臓機能の低下が起こりやすい。

その中でも「脾」の機能低下は

割とどんな人でも起こりやすい状態だったりします。


例えばすごーく疲れた時に

食後すぐに眠たくなるなんてことはよくあると思いますし

他には食欲がなくなったり、お通じがゆるくなったり

食後お腹が張って苦しくなったり、などなど。


逆に、食べ過ぎたりしてお腹に負担をかけてしまうと

疲れやすいとか体がだるくてやる気が出ないというように

気虚が進みやすくなる、ということも十分にあり得ます。


なので、気虚の改善とか体力増進のために補気をする場合

みなさんもお分かりのように薬膳では「補気」をすればいいわけですが

そこにもうひとつ、

「お腹(脾)に負担をかけない」よう

「消化のいいお料理にする」ということもとっても大切、

ということも頭に置いておいてください。


意外とね、脾って動くのに気を消耗しているものなのですよねー。


これからまもなく湿邪の多い(つまり脾に負担がかかりやすい)

梅雨がやってきます。


だから、すごしやすい今のうちから、

お腹をいい状態に整えておきたいですよね。




■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◎6〜7月の開講予定◎


◆薬膳プロ・スキルアップ講座◆

 ベーシックコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html

薬膳のプロ(伝え手)として必要な応用力を高めていきます。

基礎理論を視点を変えながら解説、

復習しながら知識の新たなつながりを発見できる講座です。

最後には症例分析から行う弁証施膳ワークも。

薬膳レシピを立てるスキルもぐんとアップします。


現在募集中のクラスは6月9日(金)スタートのオンラインクラス。

6/9、23、7/7、21、8/4、18 いずれも10:30〜12:30


◆薬膳を仕事にしたい人のための起業塾◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_395.html

薬膳で何か活動したい、でも何をやったらいいかわからない。。。

そんなお声をきっかけに生まれたワークショップです。

あなたの資産(知識・経験・スキル)と薬膳に対する思いをベースに

「私らしい薬膳の活動」の姿を発見していきます。


次回は7月12日(水)スタートの予定。

オンラインクラスで行います。

7/12、26、8/9、23、9/6、20 いずれも13:30〜16:30


===


講座の内容を詳しく知りたい!という方はまずこちらをどうぞ!


◆つばめ講座説明会◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_393.html

毎月10日・20日、オンラインで開催中。

(月によって日程がずれることがあります)

次回は5月20日(土)13:30〜です。

5月は「薬膳プロ・スキルアップ講座」を中心にご案内いたします。



◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について

いろいろ質問したいという方も大歓迎です!


ご予約は6日前から。ご相談日はご予約カレンダーでご確認ください。

https://tsubameyakuzen.com/calendar_10.html


===


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

月ごとに平日と週末の各1回開催。

「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。


6月…「更年期」…6月4日(日)13:30〜15:30

7月…「夏バテ」…7月2日(日)13:30〜15:30

※教室受講、オンライン受講、録画視聴からお選びいただけます。

(教室受講の受付は開催日の1週間前まで、その他は前日までです)

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html



◆「今こそしっかり基礎固め!薬膳の基礎 復習講座」◆

昨年春に期間限定で配信した動画講座を

今年も7月31日までの期間限定で配信中です。


お申し込みは7月15日までの受付となります。

詳しい内容はこちらのページをご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_303.html 



このほかの講座・ワークショップについては

現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」または

「つばめ講座説明会」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2023tsubame

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================