ーーー
スキルアップ講座の一番最初、ベーシックコースの第1回目は
「薬膳レシピ作成の基本」をテーマにお話ししています。
これ、薬膳の専門家さんにとってはとても大事なことだけど
こうしてまとまって学ぶ機会ってあんまりないんじゃないかな?と思います。
(少なくとも私はなかったです)
スキルアップ講座は、もともと「薬膳レシピ作成スキルアップ講座」という講座名でして
実はこの第1回目をやりたいがために始めたようなところもあるんですよね笑
それはさておき、この講座を受けてくださる方ってみなさん
「薬膳レシピを自信を持って書けるようになりたい」
という目標を持ってお申し込みくださっています。
その気持ち、とってもよくわかります。
何せ私自身、薬膳基礎の勉強を終えたあと、
国際薬膳師には合格したけれど
「なんかレシピの立て方よくわからないまま野に放たれてしまった」
と思いましたもん笑笑
で、その後も細々と勉強を続け、
レシピ本のレシピ作成に関わらせていただいたり
薬膳レシピコンテスト(昔そんなのあったんですよ、ある団体で)に応募したりする中で
「こういうことかな?」とつかんできたポイントを
スキルアップ講座、特に第1回の中でお伝えをしているんですよね。
で。
さっき書いたようにこの講座を受けてくださる方って
自分のレシピに自信がない
つまり薬膳的に合ってるかどうかの自信がない方ということなんですが
先日お話しした中で、ここをまず心掛けてみると
レシピのレベルがぐーんと上がるよ、
ということを今回おすそ分け
(というにはかなり太っ腹なんですが汗)
しようと思います。
それは何かというと
・
・
・
・
・
使った材料を「なぜ使ったか」薬膳的に説明できるか吟味する
ということなんです。
シンプルですけど、これほんとに大事。
試験に出ます。
(いや、出ないけど)
それはなぜか、そのワケまで書いちゃうと
講座に来てくれる人がいなくなって困ってしまうので今回は割愛しますが笑
これ、結構重要なポイントかつ上達のコツですよー。
これから薬膳レシピを書く時、
ぜひ意識してみてくださいね♪
*
さて、そんな感じでまた新たなクラスがスタートした
「薬膳プロ・スキルアップ講座」ですが
4月からは待望の「プレミアムコース」がスタートの予定です。
スキルアップ講座自体、これまではベーシックとアドバンスの2コースだったんですが
アドバンスコースが全15回と長かったため
体質別の薬膳をテーマにした回とそれ以外の回を分け
それ以外の回(陰陽五行学説、診断学、方剤学)を「プレミアムコース」として独立させました。
プレミアムコースは、一見薬膳レシピとは遠い感じがしますが
実はこれらの知識をちゃんと整理させておくと
レシピ作成の応用力がぐーんと上がります。
特に体調のアドバイスをやりたい方にはとても大事な内容です。
ただいま日程調整中なんですが
平日のオンラインクラスでスタートを予定しています。
そしてもうひとつご案内したいのが「薬膳師のための方剤学講座」。
テーマごとにドラックストアで買える漢方薬をご紹介しながら
薬膳レシピのレベルアップをはかっちゃおうという欲張りな講座です。
先日ラインでつぶやいたらさっそくお問い合わせをいただきました。
こちらもただいま日程調整中で、4月下旬以降のスタートになる見込みです。
いずれの講座も、ご興味ありましたら講座お問い合わせフォームからお問い合わせくださいね。
日程決まり次第ご案内差し上げます。
■3月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇雨水…2月19日
空から降るものが雪から雨に変わる頃。寒さも少し和らぎます。
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…3月1日
◇啓蟄…3月6日
冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃です。
・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月6日
・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月11日
・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月16日
◇春分…3月21日
暑さ寒さも彼岸まで。この頃になると冬の寒さも影を潜めます。
・初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)…3月21日
・次候:櫻始開(さくらはじめてひらく)…3月26日
・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月31日
◇清明…4月5日
万物が清々しく明るくなる頃。
春らんまんというにふさわしい時期です。
・初候:玄鳥至(つばめきたる)…4月5日
・次候:鴻雁北(こうがんかえる)…4月10日 ・末候:虹始見(にじはじめてあらわる)…4月15日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「あわただしい年度末を心身ともに元気でのりきろう」
===============
今月の動画「つばめの養生メッセージ」。
今回もいろいろトラブりましたが(汗)無事に公開しました!
アカデミーHPトップページからご覧ください。
つばめ薬膳アカデミーHP
さて今月は6日に啓蟄、そして21日には春分を迎えます。
まだ寒さは残っていますが、
日差しには日毎に春らしさが感じられるようになりましたね。
そして「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように
春分の頃にはいよいよ冬の寒さともお別れ。
早ければ桜の花も見られたりしますが、今年はどうなんでしょうね。
〜「年度末を元気にのりきる」ための薬膳のヒント〜
さて、今月の「養生メッセージ」では
気虚体質を今月の注目体質として取り上げました。
アカデミーHPでは「エメラルドタイプ」として
ご紹介しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_60.html
暖かくなり、体も動きやすくなってくると心もウキウキするもの。
そして時期では年度末のためいろいろ忙しい。。。
だから今月は体も心も動きやすい分、
気の消耗も進みやすくなったりします。
だから元々気虚の人は途中でエンストしそうになることもありそう。
いろいろとスケジュールが決まりがちなこのひと月だから
エンストは避けたいですよね。
さて、気虚というと、症状としては「疲れ」が真っ先に上がります。
つまり、「あーなんか今日は疲れちゃったなー」という日は
みんな気虚なのですよ。
そう、気虚は誰しもなりやすい体の状態。
それが慢性化したのが気虚体質、ということですから、
やはり「疲れ」はさっさと取り除くのに限りますよね。
それで、
疲れるとおいしいもの食べてエネルギー充電!ということを
考えるものですが、
そこで気をつけたいのがお腹の調子。
なぜなら食べて消化するのも気というエネルギーがあるからこそ
できることなのです。
そう、食べたものを消化するって結構気を消費するのですよ。
ということは、疲労回復や気虚のお手当として薬膳を考えた場合、
「消化のしやすさ」は必須、ということになります。
疲れたからがっつりステーキ!は消化に負担がかかる分
逆に体を疲れさせてしまうことにもなってしまうんですよね。
普段からお腹の調子が悪くなりやすい人ほど
疲れた時の食事には気をつけていただきたいな、と思います。
そして薬膳なら、しっかり煮込んだスープやお粥、煮物などを
選択してみてくださいね。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆復活!「今こそしっかり基礎固め!薬膳の基礎 復習講座」◆
昨年春に期間限定で配信、好評をいただきました動画講座です。
今年も7月31日までの期間限定で配信することとなりました。
内容は薬膳基礎理論のうち「気血津液学説」「蔵象学説」に絞り、
「精・気・血・津液」編、「肝・心・脾」編、「肺・腎」編の
全3回となっています。
この講座は薬膳をひととおり学んだ方向けに、
もう一度言葉や理論を思い出そう、ということがテーマ。
これまで続けていた薬膳の勉強にも一区切りがついて、
いよいよ自分で薬膳活動を始めようという人
あるいは国際薬膳師や国際中医薬膳師などの
資格取得のための試験にチャレンジという人など
「次のステップに踏み出す人」を後押しするための講座です。
今回の講座では、
私がこれまでに薬膳に初めて触れる人を対象にしたセミナーなどで
お話ししてきた内容や言葉遣いでお話をしています。
なので、よかったら言葉とかパクっちゃってください笑
(期間限定配信ですが、配信期間中は何度でもご覧いただけます。
パクるのにうってつけですね笑)
あと、資格試験を受ける人にとっては
内容的に試験対策としても活用していただけると思います。
動画講座なので配信期間中なら繰り返し見ることができますから
模擬問題をやって間違ったところの確認に見る、なんていう
活用のしかたもありますよね。
配信すでにスタートしています。
お申し込みは7月15日までの受付です。
詳しい内容はこちらのページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_303.html
なお、本動画講座の配信は今回が最後となります。
気になる方はこの機会にぜひ!
(動画講座自体は、今後も新しいものをリリースしていく予定です)
◆薬膳を仕事にしたい人のための起業塾◆
現在第3期を開講中の起業塾。
受講生さんたちがどんどんご自身の夢に向かって前進しています。
新クラス第4期は4月14日(金)の開講を予定中。
あなたの「薬膳を伝えたい思い」をぜひ形にしていきましょう!
今月の「つばめ講座説明会」では
この「起業塾」を中心にご説明しています。
ご興味ある方は、まず説明会にご参加くださいね。
次回は3月19日13:30〜オンラインで開催です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_393.html
ご都合合わない方は「オンライン進路相談」のご相談枠でも
対応可能です。
ご予約カレンダーからご予約ください。
https://tsubameyakuzen.com/calendar_10.html
◆薬膳プロ・スキルアップ講座 プレミアムコース◆
これまでスキルアップ講座のアドバンスコースに含めていた
陰陽五行学説・診断学・方剤学の6回の講義を
新たなコースとして独立させ
「プレミアムコース」としてリニューアルしました。
またコース分離に伴い、内容も見直し。
陰陽五行学説の回を1回にまとめ、経絡学説の回を加えました。
来たる4月より開講を予定しています。
いずれもマスターしておくと、弁証やレシピ作成のスキルが
ぐーんとアップする内容です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_322.html
現在開講スケジュールを調整中です。
ご興味ある方、受講をご希望の方はぜひお問い合わせください。
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
ご都合をお聞きし、スケジュールを設定いたします。
◆薬膳師のための方剤学講座◆
薬膳教室をやってると、生徒さんから漢方薬について聞かれます。。。
そんなお声からこの講座はできました。
ドラックストアで買える漢方薬を
テーマごとにご紹介。
そして薬膳レシピのスキルもアップしてしまおうという欲張りな講座です。
こちらもただいま日程調整中。
ご興味ある方はぜひこちらのお問合せフォームからお問い合わせください。
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
4月…「皮膚トラブル」…4月2日(日)13:30〜15:30
5月…「ダイエット・肥満」…5月7日(日)13:30〜15:30
(5月については日程変更の可能性あります)
※教室受講、オンライン受講、録画視聴からお選びいただけます。
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
2月より不定期ですがご相談日を設定、枠が増えました!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
いろいろ質問したいという方も大歓迎!
こちらのページで詳しくご案内しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
ご相談日はご予約カレンダーでご確認ください。
https://tsubameyakuzen.com/calendar_10.html
◆薬膳プロ・スキルアップ講座◆
ベーシックコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
◆おうち教室作りワークショップ◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html
上記の新クラスについては現在リクエストによる開講とさせていただいています。
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」または
「つばめ講座説明会」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2023tsubame
(先月よりパスワードが新しくなりました)
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================