ところで
「私の資産」と聞くとあなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか?
だいたいの人はいわゆる「資産運用」からの
銀行預金や株、金銀などの貴金属など
いわゆる金融資産を思い浮かべるかな。
でも、何かの活動をする、「起業」するには
もちろん資金も必要ですが、
自分自身が持っている能力も必要。
それを「起業塾」では「私の資産」と呼んでいるわけです。
で、私渡辺の「資産」ですが。
ま、金融資産は大したことないです、言うまでもなく。
(だったら言うな笑)
というよりですね、
びっくりしたんですよ、この間。
実は今、とあるテーマで動画を何本も撮っているんですけど
(もちろん、薬膳のことについての動画です)
私、基本動画を撮るときはカンペを用意して、
見ながらお話ししています。
なんですけれど、今とっているテーマの動画は
カンペいっさいなし、なんです。
最初は用意しようかと思っていたんですが、
試しにやってみたら、意外となくてもいけちゃった、という。
もちろん、尺は長くて5分ぐらいとそんなに長くないので
お話自体もややこしくないですから
カンペなしでもいけるのかなーとも思います。
でも、1回に何本も撮った時も
いっさいカンペなしで行けちゃったんですよ。
これには自分でもちょっとびっくりしました。
実際にその場で理論などを引っ張り出しながら
テーマに合わせてお話を組み立てられるようになっていたんです。
つまりですね、これ、自慢という話ではなくて
私は薬膳の講師業をなんだかんだで12年ほどやっちゃってるんですが
その中で「薬膳を伝える」経験を積み重ねてきたからこそ
できるようになったことなのかなーと思います。
もうずーっと思考回路が「薬膳」になっているから
こうなるのも当然、なのかもしれませんけどね。
去年からの「起業塾」、
そして1月から「おうち教室作りワークショップ」も開催し
このところ「薬膳の活動を始めようとしている人」と
がっぷり四つに組ませていただく中で
「人に薬膳を伝える難しさ」「人前で話す不安」について
たくさんご相談を受けてきました。
本当によくわかります、その気持ち。
私も駆け出しの頃はまさにそうでしたから。
だけど、ずーーっと諦めずに続けてきたら
なんだかいつの間にかその場で自由に組み立てて
話ができるようになっていました。
そんなもんなんですよ。
だけど結局は、愚直に続けていくことが大切。
「何かを伝えること」ってこれに尽きるんじゃないかなと思います。
思い起こせば、講師デビュー戦。
60分の授業に90分かかってしまい、強烈な敗北感に襲われたときは
「もう早く3年ぐらい経ってほしい」とマジで思いました。
実際3年ぐらい経ったら、
メモを見なくてもだいぶ自分なりに自由にお伝えできている
感覚を持ったことを覚えています。
だから、
今、薬膳を伝える活動、
特にセミナーなどを開催して講師として活動している人は
ぜひこれからも地道に続けていってください。
続けることでわかること、身につくこと、本当にたくさんあります。
そして見える世界も変わってきます。
きっと「薬膳を伝えること」がもっと楽しくなっていますよ。
これからも「薬膳を伝える仲間」として一緒に頑張っていきましょう。
そして、
薬膳で何か活動したいと思っている人には
ぜひ勇気を出して一歩踏み出してほしいと思います。
最初は大変だと思うけど、
でもあなたが魅力を感じた「薬膳」は
伝えることでもっと魅力を感じるし、楽しいです。
ぜひその楽しさを味わう体験をしてみてくださいね。
■2月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇大寒…1月20日
寒さはここがピーク。
この時期を過ぎれば暦はいよいよ春を迎えます。
・末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)…1月30日
◇立春…2月4日
二十四節気はここが1年のスタート。まだまだ寒いですが、暦では春の到来です。
・初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)…2月4日
・次候:黄鴬見睨(こうおうけんかんす)…2月9日 ・末候:魚上氷(うおこおりをいずる)…2月14日
◇雨水…2月19日
雪が雨に変わるようになる頃。少しずつ寒さが緩むのを感じます。
・初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)…2月19日
・次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)…2月24日
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…3月1日
◇啓蟄…3月6日
冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃です。
・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月6日
・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月11日
・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月16日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「そろそろと春の活動モードに切り替えよう」
===============
今月の動画「つばめの養生メッセージ」。
今回は無事に公開完了しています笑
アカデミーHPトップページからご覧ください。
つばめ薬膳アカデミーHP
さて今月は大きな節目ですね!
4日が立春、春の始まりであり、二十四節気では1年の始まりです。
そして19日には雨水を迎えます。
まだまだ寒い時期は続きますが、
少しずつ春らしさも感じられるような1ヶ月。
新年度に向けていろいろ変化が始まる人も多そうですね。
〜「上手に春の活動モードに切り替える」ための薬膳のヒント〜
さて、今月の「養生メッセージ」でもお話をしていますが、
この2月は春のスタートとともに急激に容器が伸びていきます。
なので、それに体がついていけない人ほど不調が起こりがちな
ひと月でもあるのです。
その代表が「血虚体質」。
アカデミーHPでは「ピンクコーラルタイプ」として
ご紹介しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_61.html
ご存じのように血虚は女性だと誰でもなりやすいもの。
そして年齢を重ねるほど、進みやすくなります。
動画の中では陽気の伸びについていけない症状として
めまい・頭痛・耳鳴りを上げましたが
この症状は血虚が進んだ人ほどこの時期現れやすいです。
具体的には、産後とか生理後、そして更年期の人が
当てはまりやすいですねー。
ですから、この2月は案外補血することも大切だったりします。
ただ、補血する働きをもつものって
結構硬くてお腹に負担がかかりやすいものも多いです。
例えば動画のお話の例で言うと、イカとか。
また、血を作るには気の働きも大切。
気は血の成分の一部になり、
血は気の気化作用によって作られるからです。
なので、補血の食材を使うときは、
補気のもの、そして健脾のものを組み合わせるようにしましょう。
お腹のもたれが軽くなりやすいですよ。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆復活!「今こそしっかり基礎固め!薬膳の基礎 復習講座」◆
昨年春に期間限定で配信、好評をいただきました動画講座です。
今年も7月31日までの期間限定で配信することとなりました。
内容は薬膳基礎理論のうち「気血津液学説」「蔵象学説」に絞り、
「精・気・血・津液」編、「肝・心・脾」編、「肺・腎」編の
全3回となっています。
この講座は薬膳をひととおり学んだ方向けに、
もう一度言葉や理論を思い出そう、ということがテーマ。
これまで続けていた薬膳の勉強にも一区切りがついて、
いよいよ自分で薬膳活動を始めようという人
あるいは資格取得のための試験にチャレンジという人など
「次のステップに踏み出す人」を後押しするための講座です。
今回の講座では、
私がこれまでに薬膳に初めて触れる人を対象にしたセミナーなどで
お話ししてきた内容や言葉遣いでお話をしています。
なので、よかったら言葉とかパクっちゃってください笑
(期間限定配信ですが、配信期間中は何度でもご覧いただけます。
パクるのにうってつけですね笑)
あと、資格試験を受ける人にとっては
内容的に試験対策としても活用していただけると思います。
配信すでにスタートしています。
お申し込みは7月15日までの受付です。
詳しい内容はこちらのページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_303.html
なお、本動画講座の配信は今回が最後となります。
気になる方はこの機会にぜひ!
(動画講座自体は、今後も新しいものをリリースしていく予定です)
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
3月…「胃腸の不調」…3月5日(日)13:30〜15:30
4月…「皮膚トラブル」…4月2日(日)13:30〜15:30
※教室受講、オンライン受講、録画視聴からお選びいただけます。
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
◆次回は20日。薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
いろいろ質問したいという方も大歓迎!
前日まで受け付けています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
◆薬膳プロ・スキルアップ講座(薬膳レシピ作成スキルアップ講座)◆
ベーシックコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
◆おうち教室作りワークショップ◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html
上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」または
「つばめ講座説明会」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2023tsubame
(先月よりパスワードが新しくなりました)
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================