神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2022年8月号
 

【月刊つばめ通信】2022年8月号

2022/08/10
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2022年8月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■

こんにちは。渡辺真里子です。
7日から暦は秋になりましたが、それもなんのその。
毎日暑いですね💦

先だってご案内していました「薬膳を仕事にしたい人のための起業塾」、
おかげさまで無事に開講し、この週末は2日目のワークを行いました。
3時間の長丁場ですが、受講生さんからは
「楽しかったー」
「時間が早かったー」とうれしいお声をいただいています。

2日目のワークはこれまでの経験などからご自身が持つ魅力やスキルなど
「資産」を発掘するワークが中心でした。
そこで私がお話ししたことを今回はシェアしようと思います。


ーーー

先日のワークの中心は、

生まれてからこれまでの出来事を書き出す自分年表を書くことでした。

これ、いろいろ思い出さないといけないことも多いし大変なんですけど

すごくやりがいのあるワークでもあります。

なぜそんなワークを起業塾でやっていただいたかというと

これまでのご自身を振り返ることで「自分なりに頑張ってきたこと」や

「人からほめられたり頼まれることが多かったこと」を

あぶり出したいから、なんですね。


これは言い換えると前者は「自分で努力してつかんだ能力」

後者は「もともとご自身が持っていた能力」であることが多いのです。


特に後者は自分ではそれが素晴らしい能力だとは思っていないことが多いです。

なぜなら自分ではしんどい思いをしなくてもできてしまうことだから。

でもそれはもともとその能力をもつあなただからであって、

人から見ると「そんなことできるの?すごーい!」ということなんですよ。

(だからほめられるし頼まれる)


ね、これに気づくのって結構重要でしょ?


このことは私自身にも覚えがあって。


実は私、今の講師業を始めるまでは、

人前で話をするのも下手くそだし、

そんなに知識もないから講師なんて向いてないと思ってたんです。

だから、たびたびご依頼いだだいてたんですが、しばらくは全部断ってた笑


(補足すると、教えることは自分の選択肢にはなかったけど

 なんらかの形で薬膳を広めることには関わりたいと当時から思ってました)


そんな中、某スクールから講師をやらないかとのお声がけをいただいてしまい

内心「えーーーっ荷が重い!」と思いつつも

ここまでお声をかけていただけるのならやってみるか、と腹をくくり

お引き受けしたことが今に至ります。


それから10年以上たち、あいかわらず人前で話すのは下手だと思うし、

私なんてやっぱり先生には向いてないと思ってます。

だけど続けてこれちゃったんですよねー。

これはひとえに私の講義を受講してくださった方々が

「おもしろかった」「わかりやすかった」と言ってくださったり

いろいろと質問をしてくださったりして

講師冥利に尽きる喜びを与えてくださったからだと思います。

そして私自身、下手なりにも薬膳や中医学のことを話すのが楽しい!

ということも続けてこられた大きな要因かな。


で、何を言いたいのかというと、


そもそも私自身は講師という仕事には向いてないと思っていたわけです。


でも人から見ると何かしら講師向きの要素を持っていると思われたんでしょうね。


そしてありがたいことに「やってみないか」とお声がけをいただき、

試しにやってみたら続いちゃった!ということ。

(某スクールM先生GJ!笑)


もしお声がけをいただくことがなかったら

そしてそのお声を私がいつまでたっても受け取らなかったら

渡辺真里子という薬膳講師は生まれなかったし

つばめ薬膳アカデミーという教室も生まれなかった、ということです。


ね、人からの評価って大事でしょ?


先日の起業塾でも、受講生さんご自身は「???」だけど

私や他の受講生さん、そしてその受講生さんをよく知る身近な人からは

「ここが魅力!」というところがたくさん出てきて

とても楽しいワークでした。


これからその「魅力」を活かして

どんな「私らしい薬膳活動」が生まれるか、とっても楽しみにしています。



さて、ここで予告。


「薬膳を仕事にしたい人のための起業塾」、

次回は10月から平日クラスでの開講を予定しています。

まだ日程は未定ですが、

今月下旬ぐらいからまた「講座説明会」をオンラインで行う予定です。

日程が決まりましたらアカデミーの公式ライン(https://lin.ee/XG3722A

またはホームページ(https://tsubameyakuzen.com/)でご案内しますので

ご興味のある方はぜひご参加ください!

お待ちしております。



■8月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


8月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇大暑…7月22日

 1年で最も気温が高く厳しい暑さが続く頃です。

 水分補給や帽子着用など熱中症対策は万全に。

・末候:大雨時行(たいうときどきふる)…8月2日


◇立秋…8月7日

 暦では秋の始まりですが、まだまだ暑さは続きそう。

 日中は無理せずなるべく涼しいところで過ごしましょう。

・初候:涼風至(すずかぜいたる)…8月7日

・次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)…8月13日

・末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)…8月18日


◇処暑…8月23日

 ようやく暑さもおさまりほっとできる頃です。

 子供たちは宿題のラストスパートですね!

・初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)…8月23日

・次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日

・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月2日


二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「質の良い睡眠でしっかり体力回復」

===============


毎月初めにアップをしている動画「つばめの養生メッセージ」。

今月も更新しています。

アカデミーHPのトップページからご覧ください。


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



さて今月は7日に立秋、23日に処暑を迎えます。

暦ではいよいよ秋。

とはいえ、暑さはまだまだ続きます。

熱中症はもちろん、暑さが長くなってきたことによる

夏バテにも気をつけたい1ヶ月です。


今月の動画では「質の良い睡眠」をテーマにお話をしました。

暑いと寝苦しくて眠れないこともありますが、

中医学的に見れば、夏バテが進むことによって寝付けなかったり眠りが浅かったり

といった不眠の症状も現れやすくなる頃です。

(そのメカニズムの解説についてはぜひ動画を見てくださいね!)



〜「質の良い睡眠」のための薬膳のヒント〜


ぐっすりと眠れる、ということは精神が安定しているということ。

ということで、Part2の動画では今月のおすすめ食材として

「安神」の作用を持つ食材をご紹介しました。

どんな食材をご紹介したか、ということは動画を見ていただくとして

(しつこい笑)

ここでは薬膳レシピを立てるときに気を付けておきたいことをご紹介しますね。


それは

「香辛料類は使わない、もしくは最小限にする」ということ。


香辛料類ということは四気五味でいうと辛熱性または辛温性のものですよね。

辛味の作用は「発散」つまり塊を散らす作用。

イメージで言うとダイナマイトで硬い岩を爆破して吹っ飛ばしている感じです。

と言うことは、辛味ってものを動かしやすい性質があるんですよね。


安神とは精神を安定させる、落ち着かせる、ということですから

安神したい時は動かしちゃまずいワケです。

ですから、辛味はできる限り避けたいところです。


また、温熱性という性質自体にもものを動かしやすくするところがあります。

だから香辛料類ってむちゃくちゃ体内のものを動かしてしまうんですよね。


ということは、よく眠ろうと安神作用のある食材を使ったとしても

そこに香辛料類を足してしまうと、せっかくの安神の効果が損なわれてしまいます。

なので、「安神の薬膳レシピには香辛料類は使わない、最小限にする」

ということがポイントとなるワケです。


この時期の食事ってついついスパイシーなものを求めがちなので

薬膳の専門家さんとしては、ちょっとそのあたり、意識しておいてほしいな

と思います。

ぜひ参考にしてくださいねー。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

月ごとに平日と週末の各1回開催。

「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。

9月…「不眠」…9月4日(日)13:30〜15:30

10月…「便秘」…10月2日(日)13:30〜15:30

※いずれも教室受講、オンライン受講、録画視聴からお選びいただけます。

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html



◆次回は20日。薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について

いろいろ質問したいという方も大歓迎!

前日まで受け付けています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html



◆薬膳プロ・スキルアップ講座(薬膳レシピ作成スキルアップ講座)◆

 ベーシックコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html

 アドバンスコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html


◆おうち教室作りワークショップ◆

  https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html


上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



そのほかの講座・セミナーについては

つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:tsubame2022

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================