まずは先日の説明会にご参加くださったみなさまありがとうございました。
早々にみなさんからご感想もお寄せいただき、嬉しく読ませていただきました。
今回の起業塾がご自身の将来をじっくり考える上での
一つの選択肢にしていただけるとうれしいなと思います。
さてさて、今回説明会を開催して感じたことなんですけれど
やっぱり、というか、思った以上に、というか
「薬膳を仕事にしたい」と思っている人はたくさんいるけれど
多くの人は「どんな仕事をしたいか」ということが
手探り状態なんだなということでした。
もう少しわかりやすくいうと、
しっかりした目標をなかなか描けない、ということ。
目標がぼんやりしているので、
活動をスタートするのにどんなことから始めたらいいかわからないし
そのためにそもそもどんな準備や勉強をしたらいいかもわからない。
そんな迷いの中にいる方って本当に多いんだろうな、と感じました。
でも、それって今の薬膳業界(?)を考えると
致し方ないことだな、と思っています。
何せ薬膳の活動って目立って活動している人がそもそも少ないですし
ということは、活動のお手本も少ない状態。
なので、お手本のスタイルが自分にぴったり合う人なら
「あの人みたいに!」と思えるけど、
そうでなければマネするだけでもハードル上がっちゃいますもんね。
だから今は、薬膳の活動をする人それぞれが
新しい活動スタイルを作っていく時期なんだと思います。
と書くと「一から作っていくなんて、私にはできなーい!」なんて
思ったりしますか?
でもね、これ、意外とできるんですよ。
実は活動のスタイルや方向を決めるのに一番大切なのは
「あなたの思い」なんです。
薬膳の活動ということでいえば
「あなたの薬膳に対する思い」
「あなたが薬膳を伝えたいと思うワケ」ということ。
この芯の部分がしっかりとしていれば、
活動スタイルや方向というのはその思いを形にしたものなので
わりと自然に決まってくるんですよね。
そしてその「あなたが薬膳を伝えたいワケ」というのは
千差万別、人それぞれ違います。
だからこそ、「あなたの思い」を大切に形にしていくことで
新しい薬膳の活動の形もできてくる、ということなんです。
今回スタートする起業塾では、
この「あなたの薬膳に対する思い」
「あなたが薬膳を伝えたいと思うワケ」を
まずしっかりと深掘りしていきます。
もしかすると、思いもよらなかったことが
浮かび上がってくるかもしれません。
でもそれをちゃんと見ておくことでこれから始める活動の軸が定まってくる。
ということは、長く活動を続ける上で迷子になることも少なくなります。
きっと思っている以上に長く、ここでのワークの結果が
お役に立っていくと思います。
今、カリキュラムを作る最終段階に入っていまして、
お伝えする私自身、スタートにあたってとても覚悟がいる内容だなあと
感じているのですが、
ご受講くださるにとってもとても覚悟のいる内容になると思います。
でもそれだけ得られるものも多いカリキュラムだと自負しています。
で、ですね、ぶっちゃけいうと
「薬膳を伝えたいワケ」を深掘りしていくことでもしかすると
「伝えたいこと」が薬膳ではないことに気づいちゃう人も現れるかもしれません。
でもそれはそれで構わないと私は思っています。
むしろ今のうちにご自分の思いをきちんと深掘って明確にしておけば
後々迷わなくてすみますから、いいことなんですよね。
私自身、この起業塾は「薬膳を伝える人」を増やすためにスタートするのですけど
受講してくださった方全員が結果的に
「薬膳を伝える」道に進まなくてもいいというスタンスでいます。
それよりもご自分の進みたい道がはっきりすることに価値があると思っていて
ここで学び発見したことがこれから10年は使える資産になるんじゃないかな。
そんなワークショップになりそうな予感がしています。
つらつらと熱く語ってしまいましたが、
これを読んで何かピンとくることがありましたら
ぜひ11日の説明会にご参加ください。
そして「薬膳で何か活動したいけど何をやりたいかわからない」
そんなお気持ちのあなたの背中を全力で後押しさせてくださいね。
まずは11日の説明会でお会いできることを楽しみにしています♪
つばめ講座説明会のご案内はこちらをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_393.html
■7月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇夏至…6月21日
1年で最も陽気が盛んとなる時期。
この頃から気温もぐんと上がって夏らしさを感じます。
・末候:半夏生(はんげしょうず)…7月2日
◇小暑…7月7日
いよいよ厳しい暑さを感じるようになる頃。
多くの地域では梅雨明けを迎えます。
・初候:温風至(あつかぜいたる)…7月7日
・次候:蓮始開(はすはじめてひらく)…7月12日
・末候:鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)…7月17日
◇大暑…7月23日
1年で最も気温が高く厳しい暑さが続く頃です。
水分補給や帽子着用など熱中症対策は万全に。
・初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)…7月23日
・次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)…7月28日
・末候:大雨時行(たいうときどきふる)…8月2日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「養生で食事で熱中症予防しよう」
===============
毎月初めにアップをしている動画「つばめの養生メッセージ」。
今月もアップしています。
アカデミーHPのトップページからご覧ください。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は7日に小暑、23日に大暑を迎えます。
もう暦名を見ればお分かりのとおり、今月は「暑さ」がテーマのひと月。
特に大暑からの半月間は一年で最も暑い時期にあたり、
データ的にもこの時期にその年の最高気温が記録されることが多いです。
ということで、この時期気をつけたいのは「熱中症」。
今年はもうすでに連日猛暑日を記録している地方もあり、
体もついていくのが大変な毎日をお過ごしだと思います。
動画の中でもお話ししているのですが、
熱中症は一度かかると回復にとても時間がかかります。
ホント、ならないのが一番ですから、暑さ対策は万全にしてくださいね。
動画のお話が少しでも参考になれば幸いです。
〜「熱中症予防」ための薬膳のヒント〜
さて、今月から「今月のおすすめ食材」のお話を
別の動画に分けてアップすることになりました。
何せ、話が長くなりがちなもので。笑
食材のお話については先ほどアップしましたのでこちらからご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_403.html
で、熱中症予防のための薬膳のヒント、ということですが、
暑いとどうしても冷たいものを口にしたくなるものですよね。
でも薬膳の視点で考えると、冷たいものは脾胃を冷やして機能低下させるため
なるべく避けた方がいいです。
可能であれば、飲み物や汁物は暑い日でも温かいものの方がいいですよ。
一方でおすすめしたいのは、お出かけ前の夏野菜。
特にトマトやきゅうりは清熱してくれるとともに生津作用もありますから
出かける前に1個あるいは1本食べておくと暑邪の影響を受けにくくなりますよね。
切ったり洗ったりというのがめんどくさければ、
トマトジュースを用意しておくというのもいいかもです。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆新ワークショップ「薬膳を仕事にしたい人のための起業塾」◆
キャッチフレーズは「夢をカタチに 自信をもって活動スタート!」
薬膳の知識を使って何か活動したい、仕事にしたい
だけどどんな活動をしたらいいのかわからない…。
そんな方に向けてお届けするワークショップです。
この起業塾では薬膳の勉強は一切なし!
「私らしい」活動スタートの姿をしっかりと描き、
起業準備を進めていくために必要なことに絞ってワークをしていきます。
薬膳を仕事にしたい人なら、薬膳を現在勉強中
あるいはこれから勉強スタートという方も大歓迎です
全6回、隔週1回、期間は約3ヶ月。
第1期は7月24日(日)よりスタートします。
開講に先立ち、オンラインで説明会を追加開催します。
7月11日(月)14:00より60分程度です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。お待ちしております!
https://tsubameyakuzen.com/contents_393.html
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
7月…「夏バテ」…7月10日(日)13:30〜15:30
8月…「むくみ」…8月6日(土)13:30〜15:30
※いずれも教室受講、オンライン受講、録画視聴からお選びいただけます。
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
◆薬膳プロ・スキルアップ講座 ベーシックコース◆
お待たせしました、新クラス開講です。
今回は8月10日(水)スタートの水曜日午前クラスとなります。
季節別の薬膳を復習しながら、薬膳レシピを立てる実力をアップしましょう。
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
受講希望で日程が合わない!という方は、ぜひお問合せください。
◆今月は9日と20日。薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
いろいろ質問したいという方も大歓迎!
7月11日の説明会にご都合合わず参加できない方にはこちらでもご説明可能です。
今月は9日(土)と20日(水)です。
先着順で前日まで受け付けています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
◆薬膳プロ・スキルアップ講座(薬膳レシピ作成スキルアップ講座)◆
アドバンスコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
◆おうち教室作りワークショップ◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html
上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:tsubame2022
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================