その、新しい勉強とは何か、というと、お金の勉強。
いわゆる投資についての勉強です。
最近、投資についてわかりやすく教えてくれる学校をご紹介いただきまして。
そこで学ぶようになりかれこれひと月になります。
まだまだ基礎的なことを学んでいる最中なので、
実際のトレードまではまだちょっとかかりそう。
ですが、そろそろデモトレードを始めてみようかな、と思っています。
投資というとなんとなく抵抗感があったり、
「私とは無関係」と思う人も多いと思います。
実際、私もそうでした。
そうだったんですけど、これから生きていく上で、
そして自分の夢を考えたときに収入の入口をもっと増やしたい、
と思ったんですよね。
その夢というのは、「薬膳ビルを建てること」!
まあ、建てると言っても一から新築することにはこだわってなくてですね、
要はビル一棟で薬膳が学べたり、味わえたり、その世界に触れて楽しめたり
というような「薬膳のテーマパーク」的な場所を作りたいなあ、と思っています。
例えば1階が薬膳カフェで、2階が食養生の指導もしてくれる鍼灸院とか漢方薬局。
そして3階では薬膳や中医学の本や資料が見られる図書館とか、
薬膳が学べる教室とか。
まあこれはあくまでイメージですけど、
薬膳に興味がある人が気軽に薬膳に触れられる一方で
薬膳を学んだ人がその知識を活かして活躍できる場所を提供したい、
という思いなんです。
なぜそう思ったかというと、
ひとつにはやっぱり薬膳をこれからもっと普及させて一般に根付かせたい、
ということ。
そしてもうひとつは、
薬膳を学んで活動したい人に活動の場所と機会を提供したい、
という思いがあります。
私自身教育機関での講師の仕事を与えていただいたおかげで
これまで活動を続けてくることができました。
でもそれってかなり限られた機会であり、特権でもあったわけで、
活動したい人の多くは自らその場所や機会を作っていかなければいけません。
つまり、舞台に上がるにはいろんなことをやらないといけない、ということ。
ということは「薬膳を伝える活動をしたい」と思っていても、
舞台に上がるまでの負担で気後れしてしまっている人も多いと思うのです。
なので、
私自身、これまで活動をさせていただいてきたことへの恩返しとして、
薬膳を伝える人たちの活動拠点となる「薬膳ビル」を建てたい、
そんなふうに思っています。
これ、賛同してくださる方、どのぐらいおられるかなあ。
ということで、その夢の実現がいつになるかはわかりませんが、
その第一歩としてお金の勉強を始めた、ということでした。
今まで勉強とは全く違う世界だけど、
相場の上下って心理的な要素も大きいので
当然ながら今の仕事や日々の生活に関連するところも多いです。
もうちょっと深く知っていけば、面白さもわかってきそうな感じがします。
トレードを始めると、
月曜日が来るのが楽しみで仕方ない「逆サザエさん症候群」になるそうなので
(市場は平日しか開かないのでね)
そんなことを言い始めたら「楽しくなってきたんだな」と思ってください笑
*
さて、最後にお知らせというか予告を。
現在つばめ薬膳アカデミーでは、新しいワークショップを企画中です。
その名も「薬膳を仕事にしたい人のための起業塾(仮)」。
薬膳で何か活動したいなと思いながらも、どう形にしたらいいのかわからない…。
そんな方を対象に、夢を形にし、自信をもって活動をスタートさせる。
そんなことを目標にしたワークショップです。
今、その内容をいろいろ考えている最中なんですが、
今回のワークショップは、つばめ初!
カリキュラムに薬膳理論を勉強する時間は一切組み込んでいません。
「夢を形に、活動をスタートさせる」ことに特化した内容になっています。
薬膳の教室なのに、今回無謀な(?)挑戦をすることにしました。
それだけ真剣です。はい。
開講は7月中旬以降を予定しています。
またオンラインでの説明会を6月中に行いたいと考えています。
内容やスケジュールが決まりましたら、まずはつばめの公式LINEアカウントや
渡辺真里子のインスタでお知らせしますので、
ご興味のある方はぜひフォローしておいてくださいね。
つばめ公式LINEアカウント
渡辺真里子インスタグラム
https://www.instagram.com/malicoyakuzen/
■6月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇小満…5月21日
いわゆる麦秋と呼ばれる頃。
暦名の由来には麦が育ちほっと一安心できる頃、という説があります。
・末候:麦秋至(むぎのときいたる)…5月31日
◇芒種…6月6日
米や麦などの種をまく頃。
田植えシーズン真っ盛りの頃です。
・初候:蟷螂生(かまきりしょうず)…6月6日
・次候:腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)…6月11日
・末候:梅子黄(うめのみきばむ)…6月16日
◇夏至…6月21日
1年で最も陽気が盛んとなる時期。
この頃から気温もぐんと上がって夏らしさを感じます。
・初候:乃東枯(なつかれくさかるる)…6月21日
・次候:菖蒲華(あやめはなさく)…6月26日
・末候:半夏生(はんげしょうず)…7月2日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「ムシムシする時期を軽やかに」
===============
毎月初めにアップをしている動画「つばめの養生メッセージ」。
今月は1日にアップできましたー!
アカデミーHPのトップページからご覧ください。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は6日に芒種、21日に夏至を迎えます。
今年はもうすでに雨の日が多い気がしますが、そろそろ梅雨入りかな???
夏至が近くなっているので、こちら神戸は最近夜の7時30分ごろまで明るいです。
遅くまで明るいと何だかうれしくなっちゃうんですけど、なんでだろう?
さて梅雨といえば湿気対策重要!ということで
今月の養生メッセージでは湿気対策を養生と食材からお話ししてみました。
撮影時に結構長々としゃべってしまい、編集でかなり短くしたので
ちょっとブチブチ切れてる感のある動画になってますが、ぜひご覧くださいねー。
〜「湿気対策」ための薬膳のヒント〜
湿気対策といえば、薬膳で使いたいのは利尿・利湿の効能を持つもの、ですね。
冬瓜やはとむぎなど、みなさんも良く活用されていると思います。
今回の動画の中でも、湿気対策におすすめの食材を冬瓜・はとむぎを含めて4品
取り上げてお話ししていますので、ぜひ参考にしてください。
それで、これも動画の中でお話ししていることなんですが、
湿気というのは陰の性質。
なので、冷やすと留まりやすく温めると動かしやすくなります。
だから、湿気の影響を受けてだるくなった時は
食事は温かいものにした方がおすすめです。
特に雨降りで気温が低い日は、温かいスープや煮物などを食事に取り入れましょう。
また、体外から入り込んだ湿邪は汗をじんわりかくことではらうことができるので
辛温解表の効能があるもの(しょうが、ネギ、しそなど)を組み合せてみましょう。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
6月…「更年期」…6月5日(日)
7月…「夏バテ」…現在日程調整中。決定次第HP・LINE公式アカウントでお知らせします。
※いずれも教室受講、オンライン受講、録画視聴からお選びいただけます。
◆今月は10日と19日。薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
いろいろ質問したいという方も大歓迎!です。
今月は10日(金)と19日(日)です。
先着順で前日まで受け付けています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
◆薬膳プロ・スキルアップ講座(薬膳レシピ作成スキルアップ講座)◆
ベーシックコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
◆おうち教室作りワークショップ◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html
上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。
ご興味のある方、受講希望の方はアカデミーホームページよりお問い合わせいただくか、
「無料オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:tsubame2022
(今月よりパスワードを変更しました。ご注意ください)
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================