神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2021年5月号
 

【月刊つばめ通信】2021年5月号

2021/05/09
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2021年5月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。

連休も明けてしまいましたが、いかがお過ごしですか?
私が住む神戸は、
先月から出ている緊急事態宣言が月末まで延びることになり
今年もガマンの5月になりました。
いろいろ情報を当たってみると
かなり大変な状況になっているので、致し方ないかな。

一方で「慣れによる気の緩み」も感じている今日この頃。
個人的には「なんとか生き延びねば!」という気持ちが
少しずつ強くなってきています。
(大げさだけど半分は本心…。)

ーーー

さて5月に入り、新年度のいろいろも

だいぶ落ち着いてきた頃だと思います。

薬膳の業界(といったらいいのかな?)では

先月から今月にかけて資格試験が行われる団体が多いようですね。

(とはいえ、宣言延長で試験日程も変わるかもですが)

試験を受ける方は、これまで懸命に勉強し培ってこられた実力を

ぜひとも十分に発揮してくださいね!

 

資格試験が多く行われる、ということは、

これからの次のステップを考える人が多い時期でもありますね。

あなたはどうでしょうか?

これまで勉強を進めていく中で、

教室だとかお店だとか、何か活動をしたいという思いを

温めてきた人も多いと思います。

 

そんな人にお伝えしたいのは、

「ぜひすぐに動き出してほしい」ということ。

まさしく「鉄は熱いうちに打て」です。

 

試験が終わってしまうと、そこでホッと一息つけるのですが

そこで腰をおろしてゆっくりしてしまうと

次の一歩がなかなか出にくくなってしまいます。

そうなると、今度はなかなか動けなくなってしまうんですよね。

 

最初はどう動いたらいいのかわからず不安なところもありますが

動き続けているうちになんとなく安心できるようになります。

(これは私の経験談)

何をしたら良いかわからなければ、

まずはブログやSNSなどで薬膳の知識やご自分の思いを

発信することから始めてみましょう。

 

勉強するということはインプット作業。

活動する、発信するということはアウトプット作業。

作業としては全く真逆なので、初めはできなくて当たり前なんです。

だから小さなことからでいいので、

アウトプットすることに慣れるのが近道ですよ。

 

つばめ薬膳アカデミーではさまざまな講座をご用意していますが、

もし自分で教室を始めたい、セミナーを開催してみたいという夢をお持ちなら

セミナーのレジュメだけでなく講師用台本もご用意している

「おうち教室作りワークショップ」がお手伝いできるかもしれません。

https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html

 

現在、リクエストをいただいての開講となっていますので、

ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいね。

 

お問い合わせはこちらのフォームからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



最後にイベントのご案内です。

2019年発売より好評をいただいています「体質タイプ・薬膳茶」。

そのお見立てをさせていただくオンラインイベントを行うことになりました。

題して「「体質タイプ・薬膳茶」お見立てお話会」。

詳しくはこちらでご案内しています。

https://tsubameyakuzen.com/contents_308.html

 

お茶会的な気楽な会ですので、

ご興味ありましたらぜひお気軽にご参加くださいね!




■5月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

5月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。

 

◇穀雨…4月20日

 この頃に降る雨は穀物をうるおし、ぐんと成長を助けます。

・末候:牡丹華(ぼたんはなさく)…4月30日

 

◇立夏…5月5日

 暦ではいよいよ夏のスタートです。

 ぼちぼちと暑さ対策も必要になってきます。

・初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)…5月5日

・次候:蚯蚓出(みみずいずる)…5月10日


・末候:竹笋生(たけのこしょうず)…5月15日

 

◇小満…5月21日

 いわゆる麦秋と呼ばれる頃。

 暦名の由来には麦が育ちほっと一安心できる頃、という説があります。

・初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)…5月21日

・次候:紅花栄(べにばなさかう)…5月26日

・末候:麦秋至(むぎのときいたる)…5月31日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「お腹の疲れをリセットしよう」

===============

 

今月は5日に立夏、21日に小満を迎えます。

 

いよいよ暦では夏を迎え、気温も安定して過ごしやすくなる頃です。

今月の動画「つばめの養生メッセージ」でもお話ししていますが

https://youtu.be/3XS5dPtf-HU

 

5月は、4月後半の春土用と

6月になるとそろそろ始まる梅雨に挟まれた時期。

中医学的に見ると、土用と梅雨はいずれも「脾」が盛んになりやすく

その分負担もかかりやすい時期ですから

過ごしやすい5月のうちにしっかりと整えておきたいものです。

 

特に4月は新年度の環境の変化などでストレスを受けることも多く

その影響で意外にお腹の調子を崩してしまう人が多いです。

あなたはいかがでしたか?

連休にしっかり休めたなら、

お腹の調子もよくなっているかもしれませんね。



〜「お腹の疲れをリセットする」ための薬膳組み立てポイント〜

 

さて、動画の中では「健脾」をキーワードに

おすすめの食材をご紹介しています。

取り上げた「お米」「いも類」「キャベツ」「きのこ類」は

いずれも「補気」の効能が高いもの。

内臓機能を高め、身体を元気にしてくれますが、

実は「脾」が弱っていると消化吸収が追いつかず

食後に不具合も出やすくなります。

例えば、胃もたれや膨満感、ゲップ、おならなど。

そこで薬膳の知識を使って、上手にお腹を整えてあげましょう。

 

ポイントは「理気」の食薬をプラスすること。

脾が弱っているところに一気に補おうとすると

うまく吸収できない分「つまり」を引き起こしてしまいます。

そこで「理気」の力を使って少しでもスムーズにさばけるよう

脾をサポートしてあげると良いのです。

 

理気の食材・食薬といえば、まずお勧めしたいのが柑橘類。

その中でも陳皮は脾を傷つけやすい湿邪を乾かしてくれる作用も持つので

お腹が弱っている時にはぜひとも活用したい食薬です。

お茶にすると取り入れやすいですが、

スープやお味噌汁(のおだし)につかってもおいしいですよ。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー

 

◆今月は10日と19日に開催!無料オンライン進路相談◆

 

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について

もっと深く知りたい、というリクエストも歓迎!です。

今月は10日火曜日と19日水曜日の開催。先着順で前日まで受け付けています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html



◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

月ごとに平日と週末の各1回開催。

「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。

6月…「更年期」6月4日(金)、6月6日(日)

7月…「夏バテ」7月2日(金)、7月4日(日)

 

※いずれの日程も教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html



そのほかの講座・セミナーについては

つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2021tsubame

(パスワードは定期的に変更します)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================