神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2021年4月号
 

【月刊つばめ通信】2021年4月号

2021/04/08
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2021年4月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。

4月に入って1週間、そろそろ学校は始まった頃でしょうかね?
それにしても、今年は桜が満開になる時期が早くてびっくりしました。
つばめの教室の近くには桜並木がある遊歩道があるのですが
4月に入る前にはもうすでに散り始め。
それでもまだ少しだけ残っている花もあったりして、
結構長い間楽しめているような気もします。

ーーー


今年私が挑戦したいと思っているのは、

「つばめの受講生さんたちと何かをやること」。

私ひとりで動くのではなくて、

つばめの講座を受けてくださった受講生さんの力も借りながら

何かを作っていきたいな、と思っています。

先月には、そのためのひとつの試みがスタートしました。

まだ始まったばかりですが、予想以上に楽しいことができそうです。

 

そして、前回ちらっと書きましたが、

アカデミーのホームページに、受講生さんに私がインタビューする

「つばめ受講生インタビュー」の動画をアップしました。

第1弾が奈良県の立石明巳さん、

そして先日公開したのは岡山県のTさんのインタビュー。

お二人は一緒に講座を受けてくださった方々ですが

インタビューの内容はそれぞれ違う個性が現れていておもしろいです。

今薬膳を勉強している人、そろそろ活動しようと思っている人に

応援のメッセージもいただいていますので、

ぜひご覧になってみてくださいね!

今月中にはもうお一方のインタビューもアップする予定です。

 

つばめ受講生インタビューは

つばめ薬膳アカデミーホームページのトップページからご覧になれます。

https://tsubameyakuzen.com

 

そうそう、去年秋からスタートした

「おうち教室作りワークショップ」を受講してくださった方が

続々とセミナーを開催されています。

今、受講生さんや教室をご紹介するページも作っているところですので

完成したらまたご案内しますね。



さて最後は恒例の「無料オンライン進路相談」のご案内です。

今月は10日と20日に開催します。

つばめの講座に関するご質問はもちろん、

これからの活動の始め方や学び方などにもお答えしていますので、

ぜひお気軽にお申し込みくださいね。

お待ちしています!

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html




■4月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

4月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。

 

◇春分…3月20日

 いよいよ陽気が地上を支配し、一気に春めいてくる頃。

 早いところでは桜が咲き始めることも。

・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月30日

 

◇清明…4月4日

 万物が清々しく明るくなる頃。

 春らんまんというにふさわしい時期です。

・初候:玄鳥至(つばめきたる)…4月4日

・次候:鴻雁北(こうがんかえる)…4月10日


・末候:虹始見(にじはじめてあらわる)…4月15日

 

◇穀雨…4月20日

 この頃に降る雨は穀物をうるおし、ぐんと成長を助けます。

・初候:葭始生(あしはじめてしょうず)…4月20日

・次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)…4月25日

・末候:牡丹華(ぼたんはなさく)…4月30日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「呼吸に意識を向けてみよう」

===============

 

今月は4日に清明、20日に穀雨を迎えます。

 

新年度を迎え、新しい環境に飛び込んだり新しい人間関係ができたり、

という人も多いことと思います。

新しい場所に飛び込むことはドキドキワクワクして

楽しく感じることも多いですが、

これまでの慣れが通じず、そのことでストレスを感じることも多いものです。

 

そのため、4月はストレスを感じる度合いも強くなりがち。

それが続くと連休明けの頃には「五月病」と言われる状態になることも。

だから今月は「ストレス対策」が養生的には大きなテーマになります。

 

ですが、実際にストレスを感じている時って、

意外とその自覚がないことも多いです。

なので、今月はぜひ「呼吸」に意識を向けてみてほしいのです。

私たちはストレスがかかってくると、

下を向きがちになったり、猫背になったりして

気づかないうちに呼吸が浅くなってしまいがち。

呼吸が浅くなると、体内の気も不足しがちで流れが悪くなってしまいます。

そしてさらに心身が緊張してしまう、、、という悪循環になってしまうので

ぜひ今月は「呼吸」が深くできているかどうかを意識してみましょう。

そして「浅いな」と思ったら深呼吸を。

時節柄、深呼吸する時は、ソーシャルディスタンスに気をつけてくださいね。

 

詳しくはこちらの動画でお話ししています。

https://youtu.be/Jra7lx9ANEA



〜「気の巡りをよくする」ための薬膳組み立てポイント〜

 

気の巡りをよくする理気の効能を持つものには、

香りの良いものがたくさんあります。

柑橘類全般や、そば、玉ねぎ、らっきょう、

食薬では玫瑰花、ジャスミンなど。

香りが良い、ということは芳香成分が発散されているということです。

だから気も発散の作用を受けて巡りが整いやすくなるわけですね。

 

なので、気の巡りを整えたい時には具体的な食材は思いつかなくても

まず「香りが良いもの」を選ぶ、と覚えておいてください。

特にお好きな香りの食材を選ぶといいですね。

 

また、薬膳とはちょっとずれますが、

食欲がなくあまり食べ物を口にしたくない時なら

アロマなどお好きな香りを嗅ぐだけでもOK。

オレンジやグレープフルーツなど柑橘類の皮を

身近に置いておくだけでも良いですよ。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー

 

◆今月は10日と20日に開催!無料オンライン進路相談◆

 

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について

もっと深く知りたい、というリクエストも歓迎!です。

今月は10日土曜日と20日火曜日の開催。先着順で前日まで受け付けています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html



◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

月ごとに平日と週末の各1回開催。

「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。

5月…「ダイエット・肥満」5月7日(金)、5月9日(日)

6月…「更年期」6月4日(金)、6月6日(日)

 

※いずれの日程も教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html



そのほかの講座・セミナーについては

つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2021tsubame

(パスワードは定期的に変更します)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================