ーーー
さて、3月というと年度末で忙しい、という人も多いことと思います。
私もこのところなんだか身辺がバタバタしてきました。
まずは、講師をさせていただいている、
本草薬膳学院の中医薬膳師コースがいよいよ最終日間近。
毎年のことながら卒業テストは、終わるまで緊張します。
また、個人的には、ただいま確定申告のための作業の真っ最中。
今回はいつになく作業にトラブってしまい(泣)あせってます。
いつ終わるんだろう。。。
そんな合間に、動画もせっせと撮っています。
YouTube「つばめ薬膳チャンネル」の最新作は
「身体の寒熱のサインをみてみよう」
顔色や舌の見方についてお話ししてみました。
今後は、症状などから身体の変化を読み解く
診断学的なお話もいろいろアップしていこうと思っています。
「つばめ薬膳チャンネル」の動画は
基本的には薬膳を全く学んだことのない人向けに
お話をしているのですが
(毎月の「つばめの養生メッセージ」は
勉強した人向けになっていますけど)
見てくださった方にご感想を聞いてみると
今勉強している人、これから資格取得の試験を控えている人にとっても
「教科書で読んだことがよくわかるようになった」
「なかなか覚えられないことが、動画を見て覚えやすくなった」
などのお声をいただき、好評のようです。
私自身も、試験前はなかなか覚えられずに苦労したひとりですが
今から思えば、何か関係するエピソードがあったり
文字を読むだけでなく、耳と目で情報に触れたことで
グッと記憶に残りやすくなったなあ、という気がしています。
そういう意味で、「動画で勉強」というのも良いのかもしれませんね。
ということで、今勉強中の方はぜひぜひ「つばめ薬膳チャンネル」で
復習してみてくださいねー。
さて、アカデミーの今月の予定ですが
3月20日(土祝)に「オンライン講座説明会」を開催いたします。
時間は14:00から1時間〜1時間半程度の予定です。
つばめの講座・ワークショップにご興味のある方は
ぜひご参加ください。
もちろん参加は無料です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_234.html
また、つばめの講座の様子やどんな方が受講してくださっているのかを
知っていただくために、
「つばめ受講生インタビュー」の動画を近日中にアップします。
アカデミーHPのトップからご覧いただけるようになりますので、
よかったらご覧くださいね。
そして、恒例の「無料オンライン進路相談」も予定しています。
今月は11日と21日に開催ですので、お気軽にどうぞ!
お待ちしています!
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
■3月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇雨水…2月18日
雪が雨に変わるようになる頃。少しずつ寒さが緩むのを感じます。
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月28日
◇啓蟄…3月5日
土の中でひと冬を過ごした虫たちが地上にはい出してくる頃です。
・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月5日
・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月10日 ・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月15日
◇春分…3月20日
いよいよ陽気が地上を支配し、一気に春めいてくる頃。
早いところでは桜が咲き始めることも。
・初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)…3月20日
・次候:櫻始開(さくらはじめてひらく)…3月25日
・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月30日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「風から身体を守ろう」
===============
今月は5日に啓蟄、20日にはいよいよ春分を迎えます。
春分といえばお彼岸。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、
この頃から一気に気温も上がり、すごしやすい季節の到来です。
「春の気候は風」というのは、薬膳を学んだ方ならまず最初の方で
習った記憶があることでしょう。
風は年中吹いているものですが、春は特によく吹きます。
特にこの時期は、日差しが暖かくても、
風が強いことで肌寒さを感じることもしばしば。
また、動画「つばめの養生メッセージ」の方でもお話ししていますが
風によって引き起こされる身体のトラブルも、
この時期は多くみられるようになります。
普段からカゼを引きやすい人、花粉症の人は
「風」から身体を守ることを意識して過ごしてみてくださいね。
詳しくはこちらの動画でお話ししています。
https://youtu.be/cRwgnpA3j-M
〜「風から身体を守る」ための薬膳組み立てポイント〜
「風」のような、外からの邪気に抵抗し、身体を守っているのが
「衛気」と呼ばれる気です。
「衛気」は身体の表面を素早く巡り、
体内に邪気が入らないようバリアをしています。
つまり、「風」から身体を守るためには「衛気」を強めることが必要。
そのためには「気」をしっかりと体内に充実させることが大切です。
そこで、動画の中でおすすめしたのが「お米」でした。
お米、つまり「うるち米」は、薬膳的に見るとまず思い出されるのが
「益気健脾」、消化機能を高める働きですね。
でもそのほかに、お米は肺気も補うことができます。
「衛気」は肺の宣発作用によって支えられているので、
肺気を補うことは「衛気」を強めることにもつながるのですね。
実は「衛気」を強めるために、食材の中で最もおすすめなのは
「もち米」です。
ですが、これからの時期はちょっと使いにくいのです。
なぜならもち米は温性で固める力が強いので
体内に熱をこもらせやすくなる上、
春を迎えたことで発散させたい体内の気もこもらせてしまうから。
なので、まずは日々の食事の中でしっかりお米を食べることを
意識してみてくださいね。
お米の他には、イモ類やキノコ類、キャベツ、ブロッコリー、
鶏肉、タラ、タイなどがおすすめです。
一方、風の影響を受けると「かゆみ」が出やすくなります。
そんな時は菊花、薄荷など
辛涼解表の効能を持つものを使ってみましょう。
スーッとしてかゆみが引きやすくなりますよ。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆オンライン開催!つばめ講座説明会 3月20日14:00〜◆
プロのための薬膳スクール・つばめ薬膳アカデミーがご提供している
講座・ワークショップの内容についてご説明いたします。
受講を考えておられる方、講座にご興味のある方は
ぜひご参加ください。
今回はオンラインで開催しますので、
全国どこからでも参加していただけます。
どうぞお気軽にご参加くださいね。
https://tsubameyakuzen.com/contents_234.html
◆今月は11日と21日に開催!無料オンライン進路相談◆
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
もっと深く知りたい、というリクエストも歓迎!です。
今月は11日木曜日と21日日曜日の開催。先着順で前日まで受け付けています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
4月…「皮膚トラブル」4月2日(金)、4月4日(日)
5月…「ダイエット・肥満」5月7日(金)、5月10日(日)
※いずれの日程も教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2021tsubame
(パスワードは定期的に変更します)
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================