ーーー
さて私の方はというと、
宣言の影響を受けてストップしてしまったこともある一方で
ぼちぼちと進めていることもあります。
ちなみにYouTube「つばめ薬膳チャンネル」では
現在10本の動画をアップしています。
https://www.youtube.com/channel/UC81DC13L0sPSsu2LA1JH1Qw
まだまだツッコミどころは多いのですが
ちょっとずつ動画を撮ることにも慣れてきたかな???
今後は食材のお話のほかに、トラブル時の養生法なんかについても
お話ししていく予定です。
まだまだ弱小チャンネルなので、
まだの方はぜひとも!チャンネル登録をお願いいたしますねー!
それから、これまでオンラインショップやつばめ受講生さんの教室で
販売しておりました「体質タイプ・薬膳茶」ですが、
このたび商品ご紹介用のリーフレットが完成しました。
こちら、構想から2年、ようやくようやくの完成です。
体質タイプの判定を簡単にご自分でもしていただけるよう
判定チャートを掲載しています(←これの開発に時間がかかった)
アカデミーのHPにも今後アップする予定ですので、
また見てみてくださいね。
なお、つばめ薬膳アカデミーの連続講座・ワークショップの受講生さんには
「体質タイプ・薬膳茶」を特別価格でご購入いただけます。
ご自身の教室で販売も可能ですので、ぜひご活用くださいね。
(ご注文、お問い合わせはメールで受け付けています)
さて、アカデミーの今後の予定ですが
現在「おうち教室作りワークショップ」の3月生さんを募集中です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html
日程はお申し込み後ご相談の上決定しますので、
受講希望の方は↑のページの下方にある
「講座開講お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
また、どんな内容か詳しい説明を聞きたい!という方には
「無料オンライン進路相談」をご用意しています。
今月は12日と20日に開催ですので、お気軽にどうぞ!
お待ちしています!
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
■2月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇大寒…1月20日
一年で最も寒くなる時期。酒や味噌の仕込みには最適とされます。
・末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)…1月30日
◇立春…2月3日
暦ではいよいよ春の到来。日差しが明るくなり「光の春」とも呼ばれます。
・初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)…2月3日
・次候:黄鴬見睨(こうおうけんかんす)…2月8日 ・末候:魚上氷(うおこおりをいずる)…2月13日
◇雨水…2月18日
雪が雨に変わるようになる頃。少しずつ寒さが緩むのを感じます。
・初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)…2月18日
・次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)…2月23日
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月28日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「重心を下げることを意識しよう」
===============
今月は3日に立春、18日に雨水を迎えます。
まだまだ寒さは続きますが、暦はすでに春に入りました。
よく見るとつぼみがふくらみかけている木もあったりして、
気分もなんとなくワクワクしてきますね。
春を迎えたことで、私たちの心や体も動きやすくなっています。
気分的にわくわくそわそわしたり、外に出かけたくなったり。
春は伸びやかにすごすことが大切なので、
可能であればどんどん行動に移していくことをおすすめします。
でもその一方で、めまいやのぼせ、ふらつきなど
なんとなく不快な症状を感じる人も多くなります。
これは春の発散の気を受けて、体内の陽気が上昇しすぎているのが原因。
そうなると、体の重心も上がってしまい、バランスが悪くなってしまいます。
なので、この時期は「重心を下げる」ことを意識してすごすのが
おすすめなのです。
詳しくはこちらの動画でお話ししています。
https://youtu.be/8F0SGPcjtjg
〜「春ののぼせ対策」のための薬膳組み立てポイント〜
動画の中でもお話ししているように、
春に起こりやすいのぼせやめまいなど、主に頭部に起こる不快感は
体内の陽気が上昇しすぎていることが原因。
そしてその背景には体内の陰陽バランスの崩れ、
特に肝に蓄えられる血や陰液の不足があります。
なので、春先ののぼせやめまい対策におすすめなのが、
肝の血や陰液を補うことが得意な食材です。
動画の中ではその代表として枸杞子をご紹介していますが、
そのほかにおすすめしたいのが、
(貝の)カキ、卵、イカ、黒ごま、いちごです。
特にカキと卵は「安定させる」作用がピカイチの食材なので、
春先に心身が不安定になりやすい人は意識的に食べるといいですね。
また、いちごは清熱の作用も持っているので、
頭の熱感や目の充血など熱の症状を落ち着かせるにはうってつけですよ。
このほかに、頭部の熱症状を落ち着かせたい時に使いたいのが
菊花、薄荷(ミント)、葛根(くず)といった辛涼解表のものです。
これからの時期、花粉症で目のかゆみに悩まされる人も多くなります。
そんな時にもこれらの食薬は効果的ですので、お試しくださいね。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆今月は12日と20日に開催!無料オンライン進路相談◆
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
もっと深く知りたい、というリクエストも歓迎!です。
今月は12日金曜日と20日土曜日の開催。先着順で前日まで受け付けています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
3月…「胃腸の不調」3月5日(金)、3月7日(日)
4月…「皮膚トラブル」4月2日(金)、4月4日(日)
※いずれの日程も教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2021tsubame
(パスワードは定期的に変更します)
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================