---
桜の花って咲くとなんであんなに
テンション上がるんでしょうねー。
特に大人になって
お花見での宴会を経験するようになってからは
満開の桜ってなんかすんごいワクワクする笑
その一方で、
歳を重ねるごとに桜が咲き始めると
「あー今年も桜の花が見られた」
という思いを抱くようになりました。
実は私、過去に入院の経験を2度ほどしてるんですが
そのいずれもが春なんです。
1回目は満開の桜を横目に入院準備をしていました。
そして2回目は病棟から咲き始めを眺め
退院した時は満開、というタイミング。
なので、桜の花を見るとどうしてもその頃の思い出とセットで
感慨深いものがあります。
「あー今年も桜の花が見られたな」って。
あ、別に「あと何回見られるだろう」とか
思ってるわけではないですよ。
去年桜を見た時から
あんなこともあったな、こんなこともあったな
そして自分はどのぐらい前に進めたかな
そんなことを思い巡らせるきっかけになっている
という感じです。
薬膳に関わっていると
より深く季節の流れを感じるようになりました。
そして薬膳を実践し、またお伝えする中で
自分の身体がその季節の流れに
いかに影響を受けているか、を
まざまざと感じることも多いです。
そんな中で、私にとって桜は
ひとつのマイルストーンなのかな。
振り返りのきっかけをくれているように思います。
さて。
今年の桜もそろそろ終わり、
2025年度もいよいよ本格的に始まっていきます。
来年の桜はどこでどんな思いで眺めてるのかな。
今からとても楽しみです。
=============
4月のオンライン薬膳読書会
=============
今月の日程とミーティングIDはこちら
(明日11日の開催です)
↓
つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
トピック: オンライン薬膳読書会
時刻: 2025年4月11日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://zoom.us/j/98410537782?pwd=UE6F0pbTfacM71Abaqvpdliizv09j4.1
ミーティング ID: 984 1053 7782
パスコード: 193625
*
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない
&
せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、
紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの
あるいは「薬膳」の勉強・活動に役立ったもの、としましょう。
例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし
ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ
ビジネス本や自己啓発本とかでもOK。
おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。
ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、
時間まではフリータイム。
日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。
もちろん、「渡辺と話をしてみたい!」という方も大歓迎です。
こちらのイベントはzoomを使って行います。
今月は明日4月11日(金)に開催いたします。
(いつも10日の開催ですが、今回はメルマガの配信が遅くなったので
明日開催いたします)
20:00よりミーティングルームを開放します。
21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。
お好きなタイミングでご入室ください。
この時間は私ひとりでも開けておりますので、
お気軽にご参加くださいね。
(現在ご参加人数少なめなので、ゆっくりお話しできますよ♪)
<当日ご用意いただくもの>
ご紹介いただく本1冊
*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK
薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも
ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば
ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!
過去にはマンガや写真集などもありました。
<ご参加にあたってのお願い>
・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。
・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。
(せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)
・会の最後に全員での写真を撮ります。
撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。
顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。
ぜひお気軽にご参加ください!
お会いできることを楽しみにしています!
■4月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇春分…3月20日
暑さ寒さも彼岸まで。この頃になると冬の寒さも影を潜めます。
・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月30日
◇清明…4月4日
万物が清々しく明るくなる頃。
今年は桜の開花で始まりましたね。
・初候:玄鳥至(つばめきたる)…4月4日
・次候:鴻雁北(こうがんかえる)…4月9日 ・末候:虹始見(にじはじめてあらわる)…4月15日
◇穀雨…4月20日
この頃に降る雨は穀物をうるおし、芽吹きと成長を助けます。
・初候:葭始生(あしはじめてしょうず)…4月20日
・次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)…4月25日
・末候:牡丹華(ぼたんはなさく)…4月30日
◇立夏…5月5日
暦では早くも夏がスタートします。
ぼちぼち暑さ対策も必要になる頃です。
・初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)…5月5日
・次候:蚯蚓出(みみずいずる)…5月10日
・末候:竹笋生(たけのこしょうず)…5月15日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「春の疲れに対処する」
===============
今月は4日に「清明」、そして20日に「穀雨」を迎えます。
関西はそろそろ花散らしの雨が来そうですが、
さわやかな、一年の中でも特に過ごしやすいひと月ですね。
そろそろ、ダウンしまってもいいかな笑
さてさて、新年度も始まり
新しい環境に変わった人も多いかと思いますが
そろそろお疲れ溜まってきてないですか?
慣れない環境って気を遣うこと多いですよね。
そう、新年度ってまさしく「気をつかう」
つまり「気を消耗しやすい」時期でもあります。
薬膳を学ぶと
春=肝の季節=理気(疏肝)を心がける
ということに意識が向きがちです。
だけどそもそも
流せる気が十分になければ理気もうまくいかないです。
つまり何が言いたいかというと
「春もしっかり気を補ってね」
ということなんですよね。
〜「春の疲れに対処する」ための薬膳のヒント〜
ということで、
薬膳的にはこの時期は「補気」と「理気」を意識してねー
ということになりますね。
で、もうひとつ合わせてお伝えすると
来週16日からは季節の変わり目「春土用」に入ります。
季節の養生視点では
土用は「脾」が盛んになる時期ともされるので
4月後半は「肝」はもちろんですが
「脾」そして「胃」を労ることも大切です。
実は例年見てると、
この4月後半からGWにかけて
胃痛など消化器症状に悩まされる人も
多くなりがちだったりするんですよねー。
なので、この時期の薬膳をたてるなら
効能なら「補気」と「理気」を
臓腑なら「肝」と「脾胃」を意識すること
に加えて
脾胃に負担をかけないよう消化しやすい調理方法も
ぜひ検討しておきましょう。
ちなみにこの時期になると私が必ず作るのが豆ごはん。
ご存知のとおり
補気のお米に理気(健脾)のえんどう豆の組み合わせですが
時期的に最強だと思いません?笑
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆つばめコンサル◆
〜あなたの薬膳活動の作戦会議、しませんか?〜
https://tsubameyakuzen.com/contents_349.html
「つばめコンサル」は
薬膳講師14年×前職マーケティングコンサルタントの
渡辺ならではのメニュー。
薬膳専門家の視点とビジネス視点の両面から
あなたの薬膳活動をステップアップさせるアドバイスをいたします。
詳しくは上記ページをご覧ください。
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが
昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。
今年12月末まで公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればまずはこちらをご予約ください。
今月の相談日は16日(水)と25日(金)です。
ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================