えーと、実はですね、
先月このメルマガで「カゼを引いた」と書いたのですが
その後日談がありまして。
なんと月後半に入って帯状疱疹になっちゃったんです泣
とりあえず皮膚科にかかり、お薬いただいて
ウイルスの制圧には成功したのですが
神経痛が残っちゃいましてねー涙
左の脇腹さすりながら日常生活を送っております。
最近、帯状疱疹の予防として
50歳以上の人にワクチン接種が勧められていますが、
対象となる方は事情が許せば
ぜひ接種を検討された方がいいですよー、と
今回の経験を通じて思いました。
いや、もう、痛すぎて寝られないんですもん。
万が一、顔に出たら視力低下など目への影響も心配ですしね。
ということで、
なんだかどこかの回し者みたいなお話になってしまいましたが
特に案件ではございません笑
私個人の体験談とそれにまつわる感想、ということで
どなたかのご参考になりましたらー。
あ、皮膚科の先生曰く
帯状疱疹って寒すぎても暑すぎてもなっちゃうことあるんですって。
そしてその背景には「疲れ」など体力低下が関わっています。
なので、みなさまはどうぞお疲れ溜めませんように。
私は「寒さ」と「風」にやられたんだろうな、うん。。。
=====================
3月のオンライン薬膳読書会はお休みします
=====================
毎月zoomを使って開催しております
「オンライン薬膳読書会」ですが
またまた今月も都合によりお休みとさせていただきます。
大変申し訳ありません。
このところ開催できない月の方が多くなってしまって
楽しみにしてくださっている方には本当に申し訳ないです。
一応、来月4月はなんとか開催したいと思っていますので
どうか気長にお待ちいただければと思います。
開催の場合、4月10日(木)を予定しています。
*
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」「薬膳が大好きな人」同士のつながりを
作ってくださいね。
もちろん、「渡辺と話をしてみたい!」という方も大歓迎です。
zoomへのリンクはこのメルマガでご案内していますので
来月までお待ちくださいね。
■3月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇雨水…2月18日
空から降るものが雪が雨に変わるようになる頃。
少しずつ寒さが緩むのを感じます。
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月28日
◇啓蟄…3月5日
冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃。
自然界にも少しずつ活気が戻ってきます。
・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月5日
・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月10日
・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月15日
◇春分…3月20日
暑さ寒さも彼岸まで。この頃になると冬の寒さも影を潜めます。
桜がぼちぼち咲き始める頃でしょうか。
・初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)…3月20日
・次候:櫻始開(さくらはじめてひらく)…3月25日
・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月30日
◇清明…4月4日
万物が清々しく明るくなる頃。
フレッシュな気分で新年度を迎える人も多いことでしょう。
・初候:玄鳥至(つばめきたる)…4月4日
・次候:鴻雁北(こうがんかえる)…4月9日
・末候:虹始見(にじはじめてあらわる)…4月15日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「風から体を守ろう」
===============
今月は5日に「啓蟄」、そして20日にはいよいよ「春分」を迎えます。
春分といえば彼岸の中日。
つまり「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように
春分を過ぎると冬の寒さともいよいよお別れ。
春爛漫の時期となります。
そんな3月は、いろんなお花も咲き始めて
天気のいい日はお散歩も楽しくなってくる時期ですね。
そこで気をつけたいのが「風」。
そう、春は「風」の季節でしたよね。
「風」には「軽揚開泄」の性質があると言われるように
軽く舞い上がって上半身、特に頭部にさまざまな症状を引き起こしたり
バリアを破ってカゼやアレルギーを引き起こす原因になったりします。
もちろん「風」にあたることでせっかく日光でポカポカしていたのが
一気に冷えてしまった、ということもありますよね。
年度変わりや卒業など慌ただしい今月ですが
元気に乗り切るために「「風」から体を守る」ということも
心がけておくといいですよ。
〜「「風」から守る」ための薬膳のヒント〜
まず先に「薬膳」ではなく
「日常生活」上で心がけておきたいことをお伝えしておくと
特に出かける時は着るものを「風を通さない」もの
つまり目の詰まった生地のものを選ぶようにしておきましょう。
「「風」から守る」ということは
「体に「風」を当てない」ということですからね。
で、「薬膳」でのヒントですが。
さっき「風」が体のバリアを破る、ということを書きましたが
この「バリア」は中医学的にいえば「衛気」のこと。
つまり「気」の一種です。
だから「風」から守るためには「衛気」を高める、
しっかりと「気」を補ってバリア機能を高めておくことが重要です。
なので補気のものを食事に取り入れること、大事ですね。
今ちょうど出回っている春キャベツに新じゃがは
いずれも気を補ってくれる優秀な食材なので、
積極的に食卓に取り入れたいもの。
一方で、ゾクゾクしたり、ちょっとしたかゆみが出たりなど
「風」にバリアを破られたっぽい症状が出てきた時は
なるべく早く解表、特に辛温解表の効能を持つ食材で
「風」を払いましょう。
しょうが、ねぎ、しそ、パクチーなど薬味をぜひ活用してくださいね。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆つばめコンサル◆
〜あなたの薬膳活動の作戦会議、しませんか?〜
https://tsubameyakuzen.com/contents_349.html
「つばめコンサル」は
薬膳講師14年×前職マーケティングコンサルタントの
渡辺ならではのメニュー。
薬膳専門家の視点とビジネス視点の両面から
あなたの薬膳活動をステップアップさせるアドバイスをいたします。
詳しくは上記ページをご覧ください。
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが
昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。
今年12月末まで公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればまずはこちらをご予約ください。
今月の相談日は16日(日)と25日(火)です。
ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================