今回のカゼは、先ほども書いたように発熱があったのですが
(私にしては珍しい)
おかげさまでおふとんと2日間がっつり仲良くしていたら
なんとか回復することができました。
いやー、やっぱりカゼひいたら早めの対処と休むことが
ホント大事ですね。
改めて実感しました。
実はね、
そういえば、と思うことがあって。
発熱する少し前から体がゾクゾクする感じが止まらなかったんです。
「いや、それぐらい気づけよ」という話なんですが笑。
いつもと同じ部屋でパソコン作業していて
「あれ、いつもよりも暖房が効いてない?」と思ってしまってまして。
いつもより重ね着してるのに暖かくならないなーと思ってました。
じっとしている+どうやら気温が低い日が続いている、ということから
思い込んでしまっていたみたいですね。
カゼから回復したら、寒さの体感が全く違ってて
(重ね着したらちゃんと暖かく感じる)びっくりしました。
「体のサインをしっかりキャッチすることって大事ですよー」と
私はよく講座などでお伝えするんですが、
いやはや、そんな自分ができてないとはなーと反省しました。
でも、考えてみれば
体験することで気が付くところもあると思うんですよね。
今回の経験、忘れないようにしよう、と強く思いました。
薬膳って、料理、食事という部分が注目されがちですが
(まあ、そりゃそうですが)
「自分に合った食べ物・食べ方」を選択するためには
さっき書いた「体からのサイン」をしっかり読み解けることが
大前提、だと私は思っています。
要は「中医診断学」の分野の話なんですけど、
もっとそのあたりの知識が薬膳を通じて注目されるといいなあ。
そんなふうに思っています。
=============
2月のオンライン薬膳読書会
=============
今月の日程とミーティングIDはこちら
↓
つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
トピック: オンライン薬膳読書会 2月
時刻: 2025年2月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoom ミーティングに参加する
https://zoom.us/j/93425766652?pwd=LylAS4abeBgFfJkzuND3EhOAOOdDLi.1
ミーティング ID: 934 2576 6652
パスコード: 774006
*
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない
&
せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、
紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの
あるいは「薬膳」の勉強・活動に役立ったもの、としましょう。
例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし
ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ
ビジネス本や自己啓発本とかでもOK。
おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。
ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、
時間まではフリータイム。
日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。
もちろん、「渡辺と話をしてみたい!」という方も大歓迎です。
こちらのイベントはzoomを使って行います。
今月は2月10日(月)に開催いたします。
20:00よりミーティングルームを開放します。
21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。
お好きなタイミングでご入室ください。
この時間は私ひとりでも開けておりますので、
お気軽にご参加くださいね。
(現在ご参加人数少なめなので、ゆっくりお話しできますよ♪)
<当日ご用意いただくもの>
ご紹介いただく本1冊
*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK
薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも
ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば
ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!
過去にはマンガや写真集などもありました。
<ご参加にあたってのお願い>
・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。
・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。
(せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)
・会の最後に全員での写真を撮ります。
撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。
顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。
ぜひお気軽にご参加ください!
お会いできることを楽しみにしています!
■2月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇大寒…1月20日
寒さはここがピーク。
この時期を過ぎれば暦はいよいよ春を迎えます。
・末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)…1月30日
◇立春…2月3日
二十四節気ではここから新たな1年がスタートします。
昔はこの時期がお正月でした。
・初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)…2月3日
・次候:黄鴬見睨(こうおうけんかんす)…2月8日 ・末候:魚上氷(うおこおりをいずる)…2月13日
◇雨水…2月18日
空から降るものが雪が雨に変わるようになる頃。
少しずつ寒さが緩むのを感じます。
・初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)…2月18日
・次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)…2月23日
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月28日
◇啓蟄…3月5日
冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃。
自然界にも少しずつ活気が戻ってきます。
・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月5日
・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月10日
・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月15日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「寒さから守りながら体を目覚めさせる」
===============
今月は3日に「立春」、18日に「雨水」を迎えます。
例年でいくと節分は2月3日、立春は2月4日なので、
今年の暦はびっくりしましたよねー。
なんとなくですが、
日が長くなって日中の日差しも明るくなってきたような感じがします。
とはいえ、暦は春に入ったものの今は今季一番の寒波到来中。
体の冷えはもちろんですが、痛みがひどくなってきた、という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
実はこの時期って痛みが起きやすい時期なんですよね。
というのも、春を迎えて体は目覚め始めている。
陽気が活発に動くようになりつつあるのですが
寒さにあたることによって気の流れが妨げられる。
つまり「不通則痛」の状態が起こってしまいやすい時期なのです。
特に神経痛とか古傷を抱えている方は痛みが出やすいので
冷やさないよう注意してくださいね。
〜「スムーズに体を目覚めさせる」ための薬膳のヒント〜
先ほど書いたように、春を迎えたことで
これからは体内の陽気が活発に動くようになります。
それをここでは「体が目覚める」と表現しています。
陽気とは「体を動かし温める力」とも言い換えることができるのですが
ということは、外から冷やされると消耗しやすくなるんですよね、
陽気って。
なので、まだまだ寒さが残るこの時期は
スムーズに陽気が体内を巡ることができるよう
体を寒さから守ると同時に陽気を補ってあげることも大切です。
薬膳で陽気を補う(補陽・助陽)っていうと
冬のイメージが強いですが、
実は春に入ったこの時期も養生としては大切なことなんですね。
特におすすめの食材が、にら。
にらは陽気を「補う」というよりも
「体内を温める」ことが得意ではありますが
「起陽草」「壮陽草」という別名もあるほど
陽気に作用し働きを良くしてくれる側面があります。
また、辛味は陽気の発散を促してくれるので
これまた今の時期におすすめです。
温かいお鍋にしょうが、ねぎなど薬味をたっぷり添える、など
いいですね、
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆つばめコンサル◆
〜あなたの薬膳活動の作戦会議、しませんか?〜
https://tsubameyakuzen.com/contents_349.html
「つばめコンサル」は
薬膳講師14年×前職マーケティングコンサルタントの
渡辺ならではのメニュー。
薬膳専門家の視点とビジネス視点の両面から
あなたの薬膳活動をステップアップさせるアドバイスをいたします。
詳しくは上記ページをご覧ください。
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
今月特におすすめのテーマは「冷え症」と「花粉症」です。
寒い時期だからこそ、冷え症の方には薬膳を活用していただきたいですし
実は「花粉症」って「寒邪」との関わりが強いんですよねー。
なので、この2つのテーマとも冬の過ごし方が大切なのです。
ぜひこれまでの薬膳の知識にプラスして
より実践的に活用していきましょう!
これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが
昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。
今年12月末まで公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればまずはこちらをご予約ください。
今月の相談日は16日(土)と25日(月)です。
ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================