試験の合格発表などがあるように
この6月あたりは薬膳の勉強が一段落ついて
次のステップを考える人も多くなるタイミングです。
つばめの「オンライン進路相談」しかり、私個人的にも
今後の進路についてご相談いただくことも多い時期でもあります。
でね。
そのご相談の内容というのは
「薬膳を学んだことを活かして何かやりたいけどこのあとどうするか」
というものがほとんど。
というか、ほぼ100%です。
ミソは「何かやりたいけど」というところ、ですね。
つまり「やりたい」気持ちはあるけど
「何をやりたいかがわからない」というパターン。
まあ、これはしかたないよね、と思います。
薬膳知識を使った仕事や活動ってまだまだ一般的ではないし
実際に形になっている例は少ないですしね。
つまりお手本がないので、どんな活動?、というのもイメージしにくい。
ということで、ご相談を受けた場合は
その方の思いをお聞きしつつ
その思いが具現化していくイメージをできるだけ描いていただけるような
そんなアドバイスを心がけています。
そうするとみなさんほっとした顔で
「そうですね、そんな活動やってみたいかも」
「そうか、そんなふうにやればできそうですね」などなどおっしゃいます。
そういうお答えが聞けるのはまさしくコンサルタント冥利に尽きるところ。
なんですが、
今回お話ししたいのはこのあとのこと。
実はそのあとに
「じゃあ動けるタイミングが来たらやってみます!」とか
「試験がようやく終わったところなので少し休んで落ち着いたら始めてみます」
とおっしゃる方、とーっても多いんです。
でもこれ、ほんっとーーーにもったいないのですよ。
というのも、1年なり2年なり薬膳の学校・教室で薬膳を学び、
着実に課題を提出して無事卒業し、
そして大きな目標である資格試験を受け、と
ある意味ずーっと何かに追われるような感じで
薬膳と関わってこられてきたわけですが
そこで
「タイミングが来たら」
「少し落ち着いてから」と間隔をあけちゃうと
次のスタートがなかなか切れなくなるのです。
これ、自転車に例えるとわかりやすいかな。
学んだり試験受けたり、
という時期はずーっと自転車を漕いでいる状態なんですよ。
だから薬膳を学び始めるスタートの時は、
最初の漕ぎ始めのように思い切りもいったと思うのです。
だけど、いつからかペースをつかんでくると
最初ほど漕ぐ力は要らなくなります。
勢いに乗れるんですよね。
でもいったん止まっちゃうと、
また不安定なところから思い切り漕ぎ出さないと進まないですよね、自転車って。
それと同じことが起こってしまうのです。
実際、私がこれまでみてきた中で
いったん止まってしまったあと、無事に再スタートを切れた人は
ごくごく少数なんですよね。
そう、それだけ、一度止まってしまうと再スタートが難しくなるんですよ。
だから、薬膳で何か活動したいと思っている人は
ぜひその歩みを止めないでほしいのです。
学び続けるのもいいですが、今後活動をしたいのなら
何かご自分の言葉で薬膳について発信をするのがおすすめです。
SNSやブログで薬膳のことを書くのもいいですし、
ご友人やご家族にまず薬膳のことをお話ししてみる、でもいいです。
ぜひ次は「自分の言葉で薬膳を語る」ことにチャレンジしてみましょう。
そうやって「自分の言葉」で「薬膳を誰かに伝える」ことを繰り返していくうちに
次のステップが見えてきますよ。
***
さて大変お待たせしました。
「薬膳を仕事にしたい人のための起業塾」第4期のご案内です。
今回は7月よりスタートでオンライン・6日間の日程で行う予定です。
(各回3時間を隔週で6回)
現在、日程を平日(水曜日)または週末(日曜日)のいずれかで考えています。
どちらにするかは受講をご希望の方のご予定を伺いながら決定する予定です。
ということで、今月はオンラインでの説明会を開催いたします。
日程は6月19日(水)と23日(日)の2回開催します。
時間はいずれも13:30から60分程度です。
なお今回の説明会では
「薬膳を仕事にしたい人のための起業塾」カリキュラムのご案内を中心に
あわせて講師デビューを目指すワークショップ
「おうち教室作りワークショップ」のご紹介もいたします。
ご興味ある方はぜひご参加くださいね。(説明会の参加は無料です)
説明会のご案内とお申し込みはこちらをご覧ください。
↓
https://tsubameyakuzen.com/contents_536.html
説明会当日ご予定の合わない方には
「薬膳師のためのオンライン進路相談」でのご説明も可能ですのでご予約ください。
6・7月は16日(日)・26日(水)・7月5日(金)・15日(日)が相談日となっています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
=============
6月のオンライン薬膳読書会
=============
今月の日程とミーティングIDはこちら
↓
つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
トピック: オンライン薬膳読書会 6月
時刻: 2024年6月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング
https://zoom.us/j/95397380314?pwd=w5D6ATgYVXubTIAsqSLlYKshx7fkXi.1
ミーティング ID: 953 9738 0314
パスコード: 332566
*
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない
&
せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、
紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。
例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし
ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ
ビジネス本とかでもOK。
おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。
ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、
時間まではフリータイム。
日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。
こちらのイベントはzoomを使って行います。
今月は6月10日(月)です。
20:00よりミーティングルームを開放します。
21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。
お好きなタイミングでご入室ください。
この時間は私ひとりでも開けておりますので、
お気軽にご参加くださいね。
(現在ご参加人数少なめなので、お得ですよー笑)
<当日ご用意いただくもの>
ご紹介いただく本1冊
*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK
薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも
ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば
ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!
<ご参加にあたってのお願い>
・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。
・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。
(せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)
・会の最後に全員での写真を撮ります。
撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。
顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。
ぜひお気軽にご参加ください!
お会いできることを楽しみにしています!
■6月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇小満…5月21日
いわゆる麦秋と呼ばれる頃。
暦名の由来には麦が育ちほっと一安心できる頃、という説があります。
・末候:麦秋至(むぎのときいたる)…5月31日
◇芒種…6月5日
米や麦などの種をまく頃。
田植えシーズン真っ盛りの頃です。
・初候:蟷螂生(かまきりしょうず)…6月5日
・次候:腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)…6月10日
・末候:梅子黄(うめのみきばむ)…6月15日
◇夏至…6月21日
1年で最も陽気が盛んとなる時期。
この頃から気温もぐんと上がって夏らしさを感じます。
・初候:乃東枯(なつかれくさかるる)…6月21日
・次候:菖蒲華(あやめはなさく)…6月26日
・末候:半夏生(はんげしょうず)…7月1日
◇小暑…7月7日
いよいよ厳しい暑さを感じるようになる頃。
多くの地域では梅雨明けを迎えます。
・初候:温風至(あつかぜいたる)…7月7日
・次候:蓮始開(はすはじめてひらく)…7月12日
・末候:鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)…7月18日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「湿気対策ですっきりさわやかに」
===============
毎月初めに公開しております、動画「つばめの養生メッセージ」。
ひとまずPart1・季節の流れ編を公開しています。
Part2・養生ポイント編は、今日中にアップできれば!
編集頑張ります。
動画はつばめHPのトップページからご覧いただけます。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は5日に芒種、そして21日にはいよいよ夏至を迎えます。
そういえばずいぶんと昼が長くなりましたね。
こちら神戸では、最近は7時半ぐらいまではまだ明るさが残っています。
なんか時間の感覚がズレてきているような。。。笑
〜「湿邪から体を守る」ための薬膳のヒント〜
薬膳の湿邪対策というと「利湿(利水滲湿)」だ!と
ピンとくる人、多いと思います。
そう、正解。いい方法ですよね。
…なんですが、薬膳の専門家さんならもう一歩突っ込んで
これとはほかの方法も使えるようになるとさらにいい、というか
さらに効果的な薬膳にすることができます。
その方法というのが
「芳香化湿」と「発散解表」。
芳香化湿は香りの発散性によって湿邪を飛ばす方法、
発散解表はご存知の通り、汗をかかせて邪気を出す方法、です。
実は利水滲湿って、要は利尿作用なので
湿邪を尿として出すことになります。
つまり、体の奥の方、特に胃から下に入り込んだ湿邪を出すのに長けた方法です。
でも湿気って空気中にあるから、皮膚から入り込むことも多いのです。
ということは、利尿して出すとなると
体の浅いところからいったん奥へ引き込む形になるので遠回りですよね。
その点、芳香化湿や発散解表だと皮膚など浅いところから
ダイレクトに外へ排出させることができます。効率的〜!
なので湿邪をはらうには、湿邪が留まっている部位によって
食材・食薬を使い分けるといいですよ。
ちなみに、芳香化湿の効能を持つ代表的な食薬は、
陳皮やカルダモン(あるいは白豆蔲)です。
ぜひ活用してみてくださいね。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳プロ・スキルアップ講座(薬膳レシピ作成スキルアップ講座)◆
ベーシックコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
メルマガでのご案内が遅くなりました。
6月14日より新クラスの開講が決まっています。
(全6回・6月14日・28日・7月12日・26日・8月9日・30日、
いずれも10:30〜12:30)
ご受講を考えておられる方はこの機会にぜひ!
お申し込み受付は6月10日(月)までです。
(受講料のご入金を持って受付となります)
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
今月特におすすめのテーマは「ダイエット・肥満」。
実は肥満って中医学視点では湿と深〜い関係にあるのです。
つまり、梅雨で大きなテーマになる湿邪対策は
ダイエットにも応用できる(逆もしかり)んですよね。
これからどんどん薄着になっていく時期ですから
薬膳で湿邪対策とダイエットにチャレンジしてみませんか?
これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが
昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。
今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。
今月の相談日は5日(水)、16日(日)、26日(水)です。
(今月はカレンダーの都合で変則的な日程になっています。ご注意ください)
ご予約状況は上記ページでご確認いただけます。
◆つばめの日めくりラジオ(YouTube)◆
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrV-rMoI98TPtI2740ozjbVbWl0zhHP5A
毎週月〜金曜日に更新、薬膳にまつわるお話をアップしています。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================