神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 【月刊つばめ通信】2024年3月号
 

【月刊つばめ通信】2024年3月号

2024/03/06
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2024年3月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
今月も「月刊つばめ通信」をお届けします。

3月を迎えたものの、月末からひんやりする日が続いていますが
いかがおすごしですか?
今年の冬は暖かい日も多かっただけに
ここにきて寒い日が続くのはなんだか堪えますねえ。

先月このメルマガでお話しした、2つの新しいこと。
YouTubeでの音声配信と新たな場所での講座ですが
なんとかスタートを切ることができました。
ということで、今回はスタートしてみての感想などを
お話ししてみたいと思います。


---

まずは音声配信「つばめの日めくりラジオ」について。


基本、毎週月〜金曜日に配信しておりまして

スタート前に「これは続くのか?」「三日坊主の渡辺なのに大丈夫なのか?」

ということがいちばんの心配だったのですが

おかげさまでひと月めは思った以上に楽しく続けることができました。

いや、楽しいのよ、お話しするのが笑


その一方で、毎回10分ぐらいのお話をしているのですが

そうなるとそれなりに下調べもしておかなければならず、

調べる中でこれまでの思い違いに気づいたり、

「うわ、これ知らんかったわ!」ということに出くわすこともしばしばです。

やっぱりアウトプットすることって大事〜と改めて思いました。

(アウトプットしようと思わないと調べなかったわけですから)


「つばめの日めくりラジオ」はこちらでアップしていますので

ぜひご覧?お聞き?くださいねー。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLrV-rMoI98TPtI2740ozjbVbWl0zhHP5A



そして先月から始まった外部での講座。


久しぶりに(オンラインではなく)リアルの場での薬膳初心者向け講座で、

そして受講生さんはシニア層の方々であり、

調理デモをやり、講義はスライドを用意してお話しする、という

なかなかの久しぶり&初体験尽くしをやっております汗


ここ何年かは講座前に緊張することも減ってきていたのですが

今回は久しぶりに緊張しました。

中身については、まあそれなりに話せはしますが

シニアの方に向けてお話しするには

それなりにお伝えの仕方も工夫しないといけません。

世代・年代が変われば共感するポイントも変わりますからねー。


結局、反省点も多い講座になりましたが

それなりにいろんな講座・セミナーをさせていただいてきた中で

そしてこの歳になってからでも

反省したり、こうしたらいいかも!と発見できたりという経験ができるのは

ありがたいことだと思いました。

(とはいえ、講座終了直後はまあまあ凹みましたが笑)

そしてこれも「やってみた」からこそ気づけたことなんですよね。


ちなみに講座はこちらでやってます。

4月に体験講座もやりますので、お近くでご興味ある方はぜひ!


宝塚ウェルネスアカデミー

https://takarazuka-wellness.com




このメルマガで何回も同じようなことを書いているので

もう「耳にタコ(メルマガだけど)」状態に感じる方もいらっしゃるかな?

でもね、やっぱり「実際に伝えてみる」ってほんっっっっとうに大事です。


確かに最初は凹むことも多いです。

だけど、それはやらないと気づけなかった「足りないこと」

(もしかしたら「余分なこと」もあるかも?)に気づけたということなんです。

あと、経験を増やせば増やすほど臨機応変な対応力が身につきます。

初めてのことでも「あの時はこうしたらできたよねー」みたいな感じ。


だから、まだ「薬膳を伝える」活動をしたことがない方は

ぜひぜひこの春は薬膳を通じて「なにか」を伝えることに

チャレンジしてほしいなーと思います。

もちろん、これまで活動経験がある方もぜひ続けていきましょう。

得るもの、たくさんありますよ♪



***


=============

3月のオンライン薬膳読書会

=============


今月の日程とミーティングIDはこちら

つばめ薬膳アカデミーさんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。


トピック: オンライン薬膳読書会

時刻: 2024年3月10日 10:30 AM 大阪、札幌、東京


参加 Zoom ミーティング

https://us02web.zoom.us/j/82003789205?pwd=RlJ3K2xZRlFFZlJYZDNaK1N5MFZUQT09


ミーティング ID: 820 0378 9205

パスコード: 580572



オンライン薬膳読書会とは

オンライン上で行う、いわゆる読書会、

皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という

イベントです。


ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない

せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、


紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。


例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし

ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ

ビジネス本とかでもOK。


おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。


ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、

時間まではフリータイム。


日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。


ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。


こちらのイベントはzoomを使って行います。


今月は3月10日(日)です。


今回は日曜日なので午前の開催。

10:30よりミーティングルームを開放します。

12:00までの間であれば、いつでも入退室OK。

お好きなタイミングでご入室ください。

この時間は私ひとりでも開けておりますので、

お気軽にご参加くださいね。


<当日ご用意いただくもの>

ご紹介いただく本1冊

*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK

 薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも

 ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば

 ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!


<ご参加にあたってのお願い>

・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。

・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。

 (せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)

・会の最後に全員での写真を撮ります。

 撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。

 顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。


ぜひお気軽にご参加ください!

お会いできることを楽しみにしています!



■3月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇雨水…2月19日

 空から降るものが雪が雨に変わるようになる頃。

 少しずつ寒さが緩むのを感じます。

・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月29日


◇啓蟄…3月6日

 冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃。

 自然界にも少しずつ活気が戻ってきます。

・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月5日

・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月10日

・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月15日


◇春分…3月20日

 暑さ寒さも彼岸まで。この頃になると冬の寒さも影を潜めます。

・初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)…3月20日

・次候:櫻始開(さくらはじめてひらく)…3月25日

・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月30日


◇清明…4月4日

 万物が清々しく明るくなる頃。

 あちこちで新入生や新入社員の姿が見られるようになる頃でもありますね。

・初候:玄鳥至(つばめきたる)…4月4日

・次候:鴻雁北(こうがんかえる)…4月9日


・末候:虹始見(にじはじめてあらわる)…4月14日


二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「春の身体のゆらぎとうまくつきあおう」

===============


毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。

昨日Part2をアップしました。

アカデミーHPトップページからご覧いただけます。

Part3のおすすめ食材編はもう少しお待ちくださいね。

(只今絶賛編集中)


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



さて今月は5日に啓蟄、そして20日にはいよいよ春分を迎えます。

今年の冬は暖冬で、こちら神戸ではほとんど雪も降らず、でした。

でもこのまま暖かくなるのかなーと思ったら、そうは問屋が下ろさず。

月末から寒い日が続いています。


日もずいぶん長くなってきたので、

ついつい勘違いして薄着しそうになるんですけど1枚脱ぐのはまだ早いですねー。

先日はうっかり冷やして「ぎっくり背中」になりました。。。



〜「春の身体のゆらぎとうまくつきあう」ための薬膳のヒント〜


春の養生というとひとつのポイントとして肝を整える、

特に肝の疏泄を整えることはこれをお読みの薬膳専門家さんならご存知ですよね。

立法で言うなら疏肝理気、かな。


ただ、場合によっては「肝を整える」と言っても

「理気」だけでは足りない場合もあります。

春は肝が高ぶりやすい分、バランスを取るために肝陰(肝血)の充実も必要です。

そのあたりの解説は動画「養生メッセージ」のPart1でお話ししていますので

ぜひ見てみてください。


特に肝血を失いやすい女性は肝のバランスを崩しやすく

春先はふわふわ感やふわっとしためまいが起きることも多いです。

あと、高齢の方もそうかな。


動画では肝血を養う方向の養生(Part2)や食材(Part3)をご紹介したのですが

その一方で「肝陽を上らせすぎない」ことも大切です。

つまり、辛熱性の香辛料はなるべく避けるすること。

そしてコーヒー・チョコレートも昇陽作用を持つので控えた方がいいですねー。

…もしかすると補うよりもこっちを意識したほうが改善することもあるかも。


薬膳というと、「これがおすすめ!」と推しをお伝えすることが多いですが、

一方で引き算が大事な時もあります。

(これは控えてね、というものですね)

教室や体調相談をされている方は、生徒さんやご相談者さんにお伝えするときに

ぜひ「引き算」も意識してみてくださいね。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html


「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。


これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが

昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。

今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので

期間中なら何度でもご視聴いただけます。

また、これまでご受講いただいたテーマについては

「リピート受講」扱いとなり、

50%OFFの特別価格でご受講いただけます。

ぜひご活用ください!


12テーマ全て配信しています。

各回テーマなど詳しい内容は上記ページをご覧ください。



◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html


毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!


薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての

ご質問も大歓迎!

気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。



===



講座・ワークショップについては

現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら

ぜひお気軽にお聞かせください。

そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。

楽しみにお待ちしております。



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================