先日からインスタや公式LINEにも書いていましたので、ご存知の方もおられるかもしれません。
今回、薬膳をひととおり学んだ方向けに、もう一度言葉や理論を思い出そう、ということをテーマにした動画講座を開講します。
タイトルは「今こそしっかり基礎固め!薬膳の基礎 復習講座」。
全3回の講座です。
年度末を迎え、これまで続けていた薬膳の勉強にも一区切りがついて、
いよいよ自分で薬膳活動を始めようとされたり、あるいは資格取得のための試験にチャレンジ、という方も多いと思います。
この講座はそんな「次のステップに踏み出す人」を後押しするための講座です。
内容は薬膳(中医学)の基礎理論のうちの「気血津液学説」「蔵象学説」に絞り、
しばらく薬膳の勉強から離れてしまった人でも「思い出せるようになる」ことを目ざしています。
活動を始めようと考えている人からよく聞かれるのが、
薬膳独特の考え方や言葉をどう説明したら良いのかわからない、というお悩みなんですが、確かに悩ましいですよねー。
私もそう思い、いろいろと頭を悩ませた頃がありました。
そこで役に立ったのが、改めて基礎の内容を勉強すること。
そして、いろんな先生の講座を受けてお話を聞くことでした。
実は薬膳の勉強って、ひととおり学び終えた後が大事だと経験的に思ってます。
というのも、最初に学んだ時って結局初めて聞く言葉と考え方についていくのに必死だから、
深く理解するところまではなかなかいけないんですよねー。
逆に、ひととおり学んだ後だといったん基本的な言葉や考え方は頭に入っているので、
お話を聞いている中で「あ、これってあのことか!」とか「今の話はあのことにつながってるんだな」とか、気づくことが本当に多い。
あと、それまで習った先生とは別の先生の話を聞くと、説明のしかたや言い回しが先生によって違うので、
あのことはそういう意味だったのか!とか、この先生の説明のしかたなら私も真似できそう!とか感じることもよくあります。
実際私自身は一番最初に基礎理論を学んだ時よりも、
その後改めて学び直した時の方がなるほど〜と思ったことが多かったし、内容が記憶にもよく残っている感じがします。
だからこそひととおり学び終わった方には、ぜひとも次のステップを目指すために一度復習するタイミングをとってほしいな、と思います。
特に、これから講師活動を始める方はぜひ!
今回の講座では、私がこれまでに薬膳に初めて触れる人を対象にしたセミナーなどでお話ししてきた内容や言葉遣いでお話をしています。
なので、よかったら言葉とかパクっちゃってください笑
(期間限定配信ですが、配信期間中は何度でもご覧いただけます。パクるのにうってつけですね笑)
まずは人のマネをしながらでもご自分のセミナーを完走すること、講師としての経験をすることがとっても大事です。
経験することでご自身が得るものはとっても多いですよ。
あと、ぼちぼちとご質問などいただいているのですが、
資格試験を受ける方については、内容的に試験対策としても活用していただけると思います。
ただ、内容を「中医基礎理論(気血津液学説、蔵象学説)」に絞っていますので、
試験勉強で悩ましい弁証施膳などの内容は基本含んでいません。
その点をご考慮くださいね。
講座の方は、現在絶賛編集作業中です。
予定では15日にお申し込み受付開始としているんですが、間に合うかな・・・汗
受付開始しましたら、つばめ薬膳アカデミー公式LINEでご案内する予定です。
まだ友だちになっていない方は、ぜひこの機会にお友だちになってくださいね!
つばめ薬膳アカデミー公式LINEの友だち追加はこちらから♪
↓
※なお、この講座は2020年5月に開催しました「学びを止めない!薬膳の基礎 復習講座」のリバイバル版です。ご了承ください。
■3月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇雨水…2月19日
空から降るものが雪から雨に変わる頃。寒さも少し和らぎます。
・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月28日
◇啓蟄…3月5日
冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃です。
・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月5日
・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月10日
・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月15日
◇春分…3月21日
暑さ寒さも彼岸まで。この頃になると冬の寒さも影を潜めます。
・初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)…3月21日
・次候:櫻始開(さくらはじめてひらく)…3月26日
・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月31日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「忙しい時期だからこそあせらすゆったりと」
===============
今月は5日に啓蟄、21日に春分を迎えます。
春分は、二至二分と呼ばれる一年の中で4回ある大きな節目ポイントのひとつ。
地下で冬至から少しずつ増していた陽気が、いよいよ地上に出て世界を支配するようになります。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、ここからグッと春らしくなってきますね。
さて今月も「つばめの養生メッセージ」を公開しました。
つばめのHPのトップページからもご覧いただけます。
いよいよ年度末!忙しい時期だからこそあせらずゆったりを心がけよう
https://youtu.be/Lxw1PFHXhhA
〜「忙しい時期をゆったりすごす」ための薬膳のヒント〜
何かと卒業が重なる3月と、新しい環境がスタートする4月は
どうしても忙しかったり心が落ち着かなかったりと心身ともに負担がかかりやすい時期ですよね。
特に3月は期限が決まっていることも多くなるので、あせる気持ちが強くなりがちです。
これは薬膳を勉強した方ならおわかりのように、ストレスによる刺激で肝の疏泄の働きが妨げられているから。
肝の疏泄作用は心身ののびやかさの維持にも通じます。
だからこの時期に大切なのは、肝の疏泄作用をできるだけ維持すること。
そのためのポイントは2つあって、ひとつは「精神的な刺激をできるだけ避ける」こと。
そしてもうひとつは「疏肝」、
ざっくり言い換えれば「理気」を心がけること、ということになります。
ということで、動画の方では今月のおすすめ食材として理気の効能が高い
玉ねぎ、えんどう豆、きんかん、ジャスミンをご紹介しました。
(それぞれの効能の特徴もお話ししていますので、ぜひ動画も見てくださいね!)
これらの共通項は「香りが強いこと」。
香りというのは、その成分が四方八方に発散して飛び散っているから「香る」わけです。
だから「気滞」の改善には香りの発散性で詰まった気を散らしてあげることがとても有効なのですね。
これを応用すると、この時期に食材として活用したいのは、香りの良い食材。
動画でご紹介している以外にもたくさんありますよね。
特に柑橘類は今の時期いろいろ出回っているのでぜひ活用したいところです。
ただ、香りは加熱しすぎると飛び散って消えてしまうので、香りの良い食材を調理するときは短時間の加熱を心がけてくださいね、
また、食べ物ではないですが、アロマオイルでお好きな香りを楽しむ、ということも今の時期はとってもおすすめです。
寝る前のリラックスタイムなどにぜひ楽しんでみてください。
お塩と混ぜてバスソルトとして湯船に入れるのも良いですよ。
香りは人によって好みが大きく変わるので、ぜひご自分で「好きだわ〜」と感じる香りをセレクトしてくださいね。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆つばめ薬膳アカデミー長期休業のお知らせ
都合により、3月22日〜4月10日の間、休業させていただくことになりました。
受講生さま、お客さまには大変ご迷惑をおかけいたします。
「つばめコンサル」のご利用をお考えの方は、予約日にご注意ください。
◆動画講座「今こそしっかり基礎固め!薬膳の基礎 復習講座」
公式LINEやインスタなどで先日よりご紹介しております動画講座。
「今こそしっかり基礎固め!薬膳の基礎 復習講座」というタイトルで、期間限定販売・配信が決定しました。
「精・気・血・津液編」「肝・心・脾編」「肺・腎編」の全3回からなり、1回ずつからご受講いただけます。
3月15日以降に受付開始予定です。
詳細はアカデミーHPでご案内の予定ですので、15日以降にぜひご覧ください。
◆次回は21日。薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について
いろいろ質問したいという方も大歓迎!です。
次回は21日(月祝)の開催。4月は20日です。
先着順で前日まで受け付けています。
お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
4月…「皮膚トラブル」(録画のみ)…4月3日配信開始
※4月は都合により録画でのご提供のみとなります。ご了承ください。
5月…「ダイエット・肥満」…5月8日(日)
※5月は教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。
◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆
ベーシックコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
◆おうち教室作りワークショップ◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html
上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。
ご興味のある方、受講希望の方はアカデミーホームページより
お問い合わせいただくか、
「無料オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
そのほかの講座・セミナーについては
つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:tsubame2022
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================