神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2021年8月号
 

【月刊つばめ通信】2021年8月号

2021/08/10
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2021年8月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
7月は暑さも割とマシだなあと思っていたのですが、
8月に入って急に厳しさが増してきたような気がします。
もう終わっちゃいましたがオリンピックのマラソン、大変そうでしたね。

さて、世間は夏休み。
学校もですが、大人もそろそろお盆休みを迎えるタイミングですね。
ご自分で教室をされている方にとっては
8月はちょっとスケジュールを立てにくい1ヶ月かもしれません。
つばめの受講生さんの中にも、8月はお休みという方がいらっしゃいます。
そんな、教室の活動ではちょっとゆっくりできる時期、
やっておくといいことについて、今回はお話をしてみたいと思います。


ーーー

結論から言うと、今やっておくといいこととは

「教室のメニュー構成を見直してみること」です。

 

先にお伝えしておくと、

今回のお話は最近教室を始めた方にはちょっとピンと来ないかもしれません。

なので、将来の参考としてお読みいただければ、と思います。

 

さて、活動を始めて1年ぐらい続けていると

結構な数のセミナーを作って開催されているんじゃないかな?と思います。

 

で、ですね。

最近私のまわりでよく聞くのが、

「最初はセミナーの内容を考えるのが楽しかったけど、

 最近はなんだかしんどくなってきた」

「ずっと同じテーマ(例えば季節の養生)で教室をやってきたけど、

 なんだかもっと深い内容をやりたくなってきた」

などなど、経験を積んだからこその「違和感」です。

 

前回お話しした、

「教室に来てくださる生徒さんの反応と自分の伝えたいこととのギャップを

 だんだん感じるようになってきた」

というのも同じような現象かもしれません。

 

何事もそうかもしれないな、と思うのですが

「人に伝えること、教えること」って

実は最初は勢いで始められる分、楽だったりします。

 

大変なのは「続けること」なんです。

 

特にさっき書いたような「違和感」が出てくると、

続けることがしんどくなって活動から遠ざかってしまう人も多いんですよね。

もったいない話なんですが。

 

じゃあ続けていくにはどうしたらいいか、というと

さっき書いた「教室のメニュー構成を見直してみること」が

結構効果的なんですよ。

 

私が経験的に思うに、この「違和感」というのは

ひとつには自分が同じことの繰り返しに飽きてしまったこと、

そしてもうひとつが、

自分の思ったように生徒さんに伝わらない、反応が得られない、

ということが影響しているように思います。

 

で、そういうふうに思ってしまう大きな原因になっているのが

「来てくださる生徒さんに自分を合わせてしまっていること」

というケースが多いように思うのです。

 

あなたの教室は、あなたのもの。

だからあなたが伝えたいことを伝えればいいんです、基本。

でも、そうすると「マニアックすぎて誰も来ないかも?」とか

思うかもしれませんね。

 

そこでおすすめなのが、

「わりとハードル低く参加してもらえそうな内容のセミナー」と

「自分がやりたい、マニアックなセミナー」の

2本だてで教室のメニューを考えてみること、なんです。

 

これ、マーケティング的にいうと

「ハードル低い」バージョンは「新規顧客」向け。

「マニアック」バージョンは、あなたの人柄や世界観に好感を持っている

「リピーター」向けのメニュー、ということになります。

新規顧客を獲得しつつ、リピーターを維持するって

私たちのような個人で活動している人だけでなく

大企業でも経営する上で大事、つまり活動を続ける上で大事なことです。

ここがうまくいけば、あなたの周りには常に生徒さん(お客さん)が

循環していることになります。

 

なので、今もしご自身の活動の中で

先ほどあげたような違和感を感じている方は

ぜひとも「教室のメニュー構成」を

「ハードル低い」バージョンと「マニアック」バージョンという2つの視点で

眺めてみてください。

意外とどっちかに偏っていたりして、発見があるかもしれませんよ!

 

もしじっくり見直し作業をされたい場合は

「つばめ相談室」でマンツーマンのコンサルティングを通じて

お手伝いさせていただくことも可能です。

必要ありましたらぜひご利用ください。



夏休み、特にお盆の時期は非日常な時間でもあるので

いつもとは違った視点も生まれやすい時期です。

もし、日々の活動にちょっと疲れというか違和感を感じているなら

この時期にしっかりとご自分の思いや活動内容を観察してみてくださいね。

そして、秋にはまた元気いっぱいに活動できるよう、

今から準備をしておきましょう。




■8月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

8月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。

 

◇大暑…7月22日

 1年で最も気温が高く厳しい暑さが続く頃です。

 水分補給や帽子着用など熱中症対策は万全に。

・末候:大雨時行(たいうときどきふる)…8月2日

 

◇立秋…8月7日

 暦では秋の始まりですが、まだまだ暑さは続きそう。

 日中は無理せずなるべく涼しいところで過ごしましょう。

・初候:涼風至(すずかぜいたる)…8月7日

・次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)…8月12日

・末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)…8月18日

 

◇処暑…8月23日

 ようやく暑さもおさまりほっとできる頃です。

 子供たちは宿題のラストスパートですね!

・初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)…8月23日

・次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日

・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月2日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「できればお昼寝を習慣に」

===============

 

今月は7日に立秋、23日に処暑を迎えます。

 

早いもので暦では夏が終わり秋が到来します。

とはいえ、実際にはまだまだ暑さは続き、

本当に秋らしいさわやかさを感じられるようになるのはだいたい秋分以降。

まだしばらくは暑さ対策も続ける必要がありますね。

 

さて今月も1日に「つばめの養生メッセージ」動画をアップしました。

 

できればお昼寝を習慣に〜つばめの養生メッセージ8月

https://youtu.be/2l_LHWTTpww

 

大人にはなかなかハードルの高いテーマですが、

動画内でお話ししているように今の時期のお昼寝は

本当に養生として効果的なのです。

これからちょうどお盆にも差し掛かることですし、

お休みが取れたらその間だけでもお昼寝を楽しんでみてくださいね。

暑い時期はどうしても睡眠の量も質も低下しがち。

なのでぜひお昼寝で補填していきましょう。

 

〜「よい睡眠をとる」ための薬膳組み立てポイント〜

 

不眠の原因にはいろいろありますが

(そのあたりの詳しいお話は、

 来月の「薬膳師のためのブラッシュアップセミナー」でお話ししますのでよろしければ!)

今のような暑い時期の場合、

多くは精神を納めている「心」の熱のこもりが影響しています。

また汗をかくことで血が不足しがちになっていることも大きいです。

なのでこの時期の睡眠のための薬膳としては

「清熱」の効能を持つもの(特に心に帰経するもの)と

「養血」の効能を持つものを組み合わせるとよいでしょう。

動画の中では「清熱」の食材としてにがうりと緑茶をご紹介していますが、

そのほかにとってもおすすめ(だけどマニアック!)なものがあると

お話ししていました。

さてそれは何か?というと、

「蓮芯(れんしん)」です。

ご存知です???

 

蓮芯というのは、蓮の実(蓮子)の中心にある緑色の芽の部分のこと。

たまーに蓮の実を調理すると中から出てきます。

これ、とっても苦いんですよね。

そして「芯」というだけあって身体の中では「心」によく作用してくれます。

つまり、心の熱をとるにはとても優れた効能を持っているのです。

お茶にして飲むだけで効果がある(実際私もそうでした)ので

特に不眠がちの方は手に入りそうであれば、

ぜひGETしておくといいかもですよー。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー

 

◆今月は10日と20日に開催!無料オンライン進路相談◆

 

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について

いろいろ質問したいという方も大歓迎!です。

今月は10日火曜日(終了)と20日金曜日の開催。

先着順で前日まで受け付けています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html



◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

月ごとに平日と週末の各1回開催。

「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。

9月…「不眠」9月3日(金)、9月5日(日)

10月…「便秘」10月3日(日)、10月8日(金)

 

※いずれの日程も教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html



◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆

 ベーシックコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html

 現在開講中のクラスあります。

 オンライン対応可、単回受講、途中入学もOKです。

 ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆

 アドバンスコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html

◆おうち教室作りワークショップ◆

  https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html

上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。

ご興味のある方、受講希望の方はアカデミーホームページより

お問い合わせいただくか、

「無料オンライン進路相談」をご予約ください。



そのほかの講座・セミナーについては

つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2021tsubame

(パスワードは定期的に変更します)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================