ーーー
まだ内容を編集している最中なので
ホームページではご案内できていないのですが、
「おうち教室作りワークショップ」とは
つばめオリジナルの薬膳初心者向けセミナーの台本やテキスト原稿
セミナーを開催するための準備リストなど
セミナー開催に必要なものをまるっと一式パッケージにして
お渡ししよう、というワークショップです。
もちろんワークショップというからにはワークもしていただく予定で
講師としてのロールプレイや伝え方のレクチャーなども行います。
これを始めようと思ったのは
薬膳をしっかり学んだ方にはぜひ「人に伝える・教える」という
経験も重ねていただきたい、と考えているからなんです。
というのも、私の経験的に、
「人に伝える・教える」ことで学べることは
単に本で自習したりセミナーで学んだりするよりも
圧倒的に多くて深い、と感じています。
まず自分がしっかりと理解できていないと
人に伝えられないですもんね。
それに、人に教えようとすると
どう言ったら、どう説明したらより理解しやすくなるだろう?
という工夫をするようになります。
また、どう説明しようかと考えたり調べたりしている中で
自分は何がわかっていて、何がわかっていないのか、が
わかるようになってきます。
そうなると、例えば同時に生徒の立場で
他の講座やセミナーなどで学んでいたとして
その時の内容の聞き方が変わってくるんです。
「どう伝えよう」「どう説明しよう」というフィルターをかけながら
先生の話を聞くようになるからです。
だから同じ内容の講座・セミナーを聞いていても
得られる情報が違ってくるのですよね。
なにより、質問できるようにもなるし!笑
(薬膳勉強してて、
なんかよくわかんないけどどう質問したらいいかわからない、という経験、
したことないですか?)
そしてそれは、自分自身の薬膳や中医学に対する理解も
さらにグッと深めてくれます。
だから、学びを深めようと思ったら、
まず一番手っ取り早いのは、自分でも教えてみること。
なので、私は、薬膳の基礎をしっかりと学んだ方には
ぜひとも「自分で伝える、教える」ということにチャレンジしてほしいのです。
とはいえ、
何か自分でセミナーをやろうと思っても、
今まで自分でやった経験がなければどう内容を組み立てたらいいか
どうやって人を集めたらいいか、
さらには人前でどう話したらいいか、わからないですよね。
そしてそれが不安でなかなか一歩を踏み出せない、という人を
これまで多く見てきました。
であるならば!
こちらでセミナーの内容や当日までの準備リスト
あるいはロールプレイングをすることで講師としての経験をしてみる
と言ったツールや場をご提供しようと考えました。
それが「おうち教室作りワークショップ」というわけです。
時折「先生が今のお仕事をするためにどんなことをしたんですか?」
というご質問を受けることがあります。
これについては、正直いろんな答えがあって
ひとことではまとまりません。
今の私の仕事スタイルには
薬膳を勉強する以前の仕事の経験も含まれているからです。
でもひとつだけ確実に言えるのは
スタートがスクールの講座の講師としてお仕事をいただけたことで
「何度となく講師として教壇に立たせていただいた」こと
つまり「講師経験をたくさん積むことができた」のが
やはり今でも大きな糧になっているし、
この仕事を続けていられる大きな要因でもあります。
私はたまたま経験を積ませていただける立場にいることができたわけですが、
多くの方はなかなかそういうわけにはいかないでしょう。
だったら、少しでも事前準備の負担を軽くすることで
「講師として舞台に立つ」ハードルを下げられたら。
そのために、私のこれまでの経験や知識をお役に立つ形でお分けしよう。
それが「おうち教室作りワークショップ」を作るに至った私の想いです。
まだまだ今は内容を詰めている段階でお知らせできる情報も少ないのですが
もし必要に感じてくださる方がおられるのなら
ぜひご一緒にあなたの「おうち教室」を作っていきましょう。
スタートは9月後半以降を予定しています。
*
内容のご案内と受講お申し込みの受付は今月中には始める予定ですが、
それに先立って「説明会」を行います。
今回はオンラインでの開催で、
「おうち教室作りワークショップ」だけでなく
つばめのすべての講座を対象にご説明する予定です。
現在「薬膳レシピ作成スキルアップ講座・ベーシックコース」は
平日クラスを9月開講を目指して日程を調整しています。
ベーシックコースの受講をお考えの方もぜひご参加ください!
日時は8月21日(金)または22日(土)の14時からです。
詳細と詳細とお申し込みはこちらをご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_234.html
お会いできるのを楽しみにしています。
■8月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇大暑…7月22日
文字通り1年で最も暑くなる頃。水辺が恋しい時期です。
・末候:大雨時行(たいうときどきふる)…8月2日
◇立秋…8月7日
季節は夏から秋に。とはいえ、まだまだ暑さは続きます。
・初候:涼風至(すずかぜいたる)…8月7日
・次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)…8月12日
・末候:蒙霧升降(ふかきりまとう)…8月17日
◇処暑…8月23日
暑さが少しおさまる頃。夏の疲れも出やすいので無理は禁物。
・初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)…8月23日
・次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日
・末候:禾乃登(こくもつすなわちみのる)…9月2日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
今年はなかなか梅雨が明けませんでしたが、
暦ではもう秋が近づいています。
薬膳では秋は乾燥の季節ですね。
暑さはまだまだ続きますが、
空気が少しずつ乾いていくのが感じられるかもしれません。
今年の暑さは比較的マシ、とはいえ
これから先、どんどん暑くなることが予想されます。
そうなるとバテて食欲が低下する人も多くなると思います。
そんなときに味方になるのがスパイシーな料理。
香辛料類には総じて食欲増進効果があります。
な・の・で・す・が!
香辛料類は体を温めて発汗を促す作用も持っていますので
大量に取り続けると体内の陰液を消耗しがちになり
空気の乾燥が進む秋本番になると
空咳や皮膚の乾燥などが現れやすくなります。
これからの時期はスパイスの取りすぎにはご用心。
そして、食欲がない時は冷たいものを控えて
温かいお粥やスープ、あっさりしたお料理をすすめましょう。
養生は次の季節も見据えながら組み立てるのが成功のポイントです。
■この時期おすすめの「体質タイプ・薬膳茶」■ーーーーーーーーー
昨年秋より販売を開始した「体質タイプ・薬膳茶」。
気虚・血虚・陰虚・陽虚・陽盛・気鬱・血瘀・痰湿
それぞれの体質に合わせてブレンドした8種類をラインナップしています。
今回からこの時期におすすめの商品をご紹介していきます。
今回のおすすめは「ピンクコーラルタイプ」。
血虚体質向けにブレンドした薬膳茶です。
龍眼肉を中心に、大棗、枸杞子など薬膳ではおなじみの食薬をブレンド。
しっかりと血を補うことを意図して組み立てています。
特に龍眼肉は、これからの時期に起こりやすい
血不足による睡眠障害(眠りが浅い、寝付きが悪い、など)には
ぜひおすすめしたい食薬です。
実はピンクコーラルタイプ、「体質タイプ・薬膳茶」シリーズの中でも
人気No.1の商品。
ほんのりとした甘さがおいしいと好評いただいています。
ぜひ夏の不眠対策にもお役立てくださいね。
飲み方は、マグカップにティーバッグひとつと熱湯を注いで3分ほど置くだけ。
ティーバックはそのままにして飲み、
量が半分ぐらいになったらまた熱湯を加えてください。
ティーバッグひとつで1日飲むことができます。
(時期的に傷みやすいので、お茶が濁ってきたり味や香りが変わってきたら
お召し上がりにならないでください)
「ピンクコーラルタイプ」の情報はこちらをご覧ください。
(オンラインショップBASEのサイトにジャンプします)
https://tsubameykzn.thebase.in/items/22260744
「体質タイプ・薬膳茶」の特徴などはこちらのページでご案内しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_181.html
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
8月…「むくみ」7日(金)
9月…「不眠」9月4日(金)、9月6日(日)
※6月より教室でのご受講を再開しました。
ご希望の方はオンラインでもお受けいただけます。
※8月7日(金)は都合によりオンラインのみとなります。
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
8月7日分の受付は本日8月5日まで。
9月分のお申し込み受付中です。
◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆
ベーシックコースは9月開講を目指して日程を調整中です。
今回は平日での設定を予定しています。
ベーシックコースにご関心のある方、受講をご検討の方は
ぜひこちらのフォームからご希望をお知らせください。
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
◆講座日程お問い合わせフォームできました◆
現在、つばめの講座は受講希望の方とスケジュール調整をしながら
日程を決定させていただいております。
そこで、公開中の日程では合わない、という方のために
「講座日程お問い合わせフォーム」を設置しました。
各講座(薬膳レシピ作成スキルアップ講座(ベーシック・アドバンス)と
薬膳師のための方剤学講座)それぞれのご案内ページに
リンクボタンがございますので、どうぞご利用ください。
◆つばめ相談室◆
薬膳を仕事にするあなたのための120分。
講座をどう組み立てる?
薬膳メニューを導入したいけれど、どうしたらいい?などなど、
仕事をする中で生まれた疑問・お悩みの解決にお役立てください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_18.html
◎その他お知らせ
◆「体質タイプ・薬膳茶」オンラインでもお求めいただけます◆
渡辺の体質改善プログラム「体質タイプ・コンサルティング」で
お伝えしている8つの「体質タイプ」。
このほど、それぞれのタイプに合わせた薬膳茶を開発しました。
ちょっと一般では手に入りにくい薬膳素材もラインナップしています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_176.html
◆渡辺真里子のLINE公式アカウント、配信しています。
季節の暦の節目にその時期におすすめの食材・養生法などをお知らせします。
メッセージで食材名を送信すると、その食材の薬膳的効能もお伝えしています。
出先でちょっと効能を調べたい、という時にご利用くださいね。
https://lin.ee/c0R1Zhc
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:2019mg
(パスワードは定期的に変更します)
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================