ここでいう「思い込み」とは
例えば
「冷ややっこ」には「しょうが」がつきもの、とか
「ぎょうざ」には「にんにく」を入れないといけない、とか
「カレー」を作るときは「にんじん」「じゃがいも」「たまねぎ」が
揃ってないといけない、、、
というようなことです。
料理ってみんながよく知ってる定番のメニューほど
使う材料って決まっていたりしますよね?
なので、定番メニューほど自動的に使う材料をピックアップしがちです。
でも、薬膳を組み立てる、となると
使う材料はすべて食べる人の体質に合っているか、
目的の効果を得るために必要な材料が選べ、不必要な食材が含まれていないか、
という視点を持つことが重要になります。
それは、薬膳は組み合わせた材料全体で、
とある効能を持ち、身体に作用する、と考えるからです。
例えば、さっき挙げた「冷ややっこ」。
豆腐は清熱の効能を持つので、
夏、一日外でたっぷり日差しを浴びて体内に熱がこもった
なんていう時にはとっても役立ちます。
でも、そこに温性の「しょうが」を加えてしまうと
豆腐の清熱の効能は弱められてしまいますよね。
(余談ですが、そもそも冷ややっこにしょうがを合わせるのも
薬膳的には意味があります。
ですが、今の話とは直接関係ないのでいったん脇に置いておきますね)
でも…、
だからといって「冷ややっこ」は熱中症対策に使えない、と考えるのははやい!
例えば「しょうが」のかわりに「トマト」を添えたらどうでしょう?
「トマト」も清熱の働きを持ちますから、熱中症対策にはぴったりです。
細かく刻んでしょうゆやごま油などで和えたものを薬味の代わりに添えれば
おいしそうでしょ?
私がつばめや本草でこれまでにレシピチェックしてきた中で
実はこういう「◯◯には△△」という「思い込み」が悪さをしているケース
とっても多いんです。
そして、こういう思い込みがあることで、
薬膳レシピを立てる時にアイディアが広がらず、なかなかレシピが思いつかない
というケースもたくさん見てきました。
だから、これを読んでくださっているあなたには
ぜひ「◯◯には△△という思い込みを外しましょう!」と
声を大にして言いたいのです(笑)
定番メニューをアレンジする場合は特に
「思い込み」がないか、チェックしてみてくださいね!
■9月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇処暑…8月23日
ようやく厳しい暑さが収まる頃。空には赤とんぼの姿が見られるように。
・末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月3日
◇白露…9月8日
朝晩は気温も下がり、早朝の草木には露が見られることも。
・初候:草露白(くさのつゆしろし)…9月8日
・次候:鶺鴒鳴(せきれいなく)…9月13日
・末候:玄鳥去(つばめさる)…9月18日
◇秋分…9月23日
ようやく厳しい暑さが収まる頃。空には赤とんぼの姿が見られるように。
・初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)…9月23日
・次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)…9月28日
・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
暑さ厳しかった夏が終わり、
少しずつ秋らしいさわやかさを感じるようになってきました。
ほっとしている人も多いのではないでしょうか?
学校はいよいよ新学期がスタート!の時期なので、
心機一転、やるぞ!という気持ちが高まっている人もおられるかもしれません。
ただ、やる気が出ないときは無理しないでくださいね。
やる気が出ない、ということは気が足りない、ということ。
特に今の時期は暑さによって気が消耗している可能性大です。
この時期に無理をすると疲れた状態が続き、不調が長引きやすくなります。
カゼもひきやすくなるので、まずはしっかりと夏の疲れを癒しておきましょう。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
9月…「不眠」9月6日(金)、9月8日(日)
10月…「便秘」10月6日(日)、10月11日(金)
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
お申し込みの受付は
9月分:9月6日開催…9月3日まで、9月8日開催…9月5日まで
10月分についてはお申し込み状況によって
開催1週間前までの受付となることがあります。
お申し込みはどうぞお早めに。
◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆
ベーシックコース次回はスタート予定です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース7月クラス開講中。
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
いずれのコースも単発での受講が可能です。
◆つばめ相談室◆
薬膳を仕事にするあなたのための120分。
仕事をする中で生まれた疑問・お悩みの解決にお役立てください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_18.html
◎渡辺も登壇します。コラボイベントのお知らせ
◆ヨガの先生とのコラボ!秋の養生ランチレッスン◆
体ケアと食の両面から秋を元気に美しくすごすためのコツを伝授します。
参加のみなさんで仕上げていただく養生ランチもぜひお楽しみに!
9月29日(日)、神戸・三宮で開催です。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/malicoyakuzen/entry-12517833643.html
◆紅茶の先生とのコラボ!季節の紅茶を楽しむレッスン◆
季節に合ったおいしい紅茶を飲みくらべる企画。
今回は「秋のチャイ編」と題し、
おいしいチャイの楽しみ方やアレンジなどをご紹介します。
渡辺は季節の特徴と上手な過ごし方についてお話しする予定です。
9月27日(土)兵庫・明石市内での開催です。
https://ameblo.jp/malicoyakuzen/entry-12510253106.html
◎その他お知らせ
◆「体質タイプ・薬膳茶」ネット販売準備中です◆
渡辺の体質改善プログラム「体質タイプ・コンサルティング」で
お伝えしている8つの「体質タイプ」。
このほど、それぞれのタイプに合わせた薬膳茶を開発しました。
すでに教室ではお買い求めいただいていますが、
まもなくインターネットを通じてお買い求めいただけるよう準備中です。
もうしばらくお待ちください。
◆渡辺真里子のLINE@、配信しています。
季節の暦の節目にその時期におすすめの食材・養生法などをお知らせします。
メッセージで食材名を送信すると、その食材の薬膳的効能もお伝えしています。
出先でちょっと効能を調べたい、という時にご利用くださいね。
https://line.me/R/ti/p/%40wli3938k