■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2018年10月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■
こんにちは。渡辺真里子です。
今回からお届けする「月刊つばめ通信」。
早速ご登録いただきましてありがとうございます!
このメルマガでは、
「薬膳」をお仕事にする方に向けて
私、渡辺が講師活動やコンサルティング活動を通じて感じたことや
お客様にお伝えするときに心がけているちょっとしたコツなど
お仕事にお役に立つような内容をお届けしていきます。
ーーー
さて、第1回の今回のテーマは
「クライアントはうそをつく」ということについて。
なかなか衝撃的なタイトルですね(笑)。
これ、先月つばめの講座で診断学の「問診」をテーマにした回の時に
お話ししたことなんですけれど。
クライアントというのは、つまりこの場合
コンサルティングをお受けくださっているご相談者さまのことです。
もちろん、何かお身体のことで相談に来られるぐらいですから
お話しされる内容は真剣です。
でも、よくよく聞いてみると「うそだった」ということ、
よくあるんですよ。
例えば、お通じの状態を聞いてみると、
「便秘もないし、ふつうです。
お昼食べた後はいつもお腹痛くなって下しちゃうんですけどね」とか。
生理の状態を聞いてみると
「いつも2日目あたりに生理痛があるんですが、
周期も28日でそんなに出血で困ったことないし、ふつうです」とか。
どうですか?
この人たち「ふつう」でしょうか???
いやいやいや、「ふつう」じゃないですよねー。
食後すぐにお腹が痛くなって下して、
ついでにいうと出してしまうと楽になる、
というのは、脾気虚で起こる典型的な下痢のケース。
つまり、お腹が弱っている状態の人です。
生理は一見周期が安定していると正常なように思いますが、
生理痛は中医学では「ないこと」も正常な生理の一条件。
つまりですね、
ご相談者さまの言う「ふつう」ってクセモノなんです。
たしかにご本人さまにとってはそれがいつものことだし
生活上困っているわけでもない(というか、なんとなく対応できてる)から
「異常なこと」とは思えないわけですよね。
だから「ふつう」だと言う。
でも、私たち専門家から見ると
もちろん正常な状態を知識で知っていますから
ご本人さまにとっては「ふつう」のことでも
「それ、ふつうちゃうやーん!」ということが判断できるわけです。
もう一度言います。
クライアントはうそをつきます。
でもその「うそ」は
医学的な正常を知らないが故に起こる「うそ」です。
だから「うそつきー!」と言わなくていいです(笑)
ですが、私たち専門家が大切にしたいのは、専門的な知識で判断すること。
(だからお客様は私たち専門家を頼ってくださっているわけです)
専門的な知識を持って客観的に判断しないといけないわけですから
「ふつう」という言葉、鵜呑みにしちゃいけないですよね。
お身体の状態、症状を確認するときは
理論的に言われる正常な状態とちゃんと比較できるように
程度だとか回数だとか周期だとかをしっかりと確認するようにしましょう。
逆に言えば、
どんな状態が「正常」なのか
例えば生理のこととか、排尿・排便の回数とか、
あと、女性の7年周期・男性の8年周期で身体にどんな変化が起こるかなど
ちゃんと頭に入れておく必要があります。
このあたり、頭の中を整理しておくだけでも
問診がやりやすくなりますよ。
参考にしてみてくださいね。
ちなみに、つばめの講座・アドバンスコースの「問診」の回では
実際に問診のワークなども行なっていますので、
ブラッシュアップにぜひ!
(最後は宣伝になってしまった。。。(^ ^))
■10月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇秋分…9月23日
夏の暑さが影を潜め、冬の寒さが徐々に増し始める頃
・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日
◇寒露…10月8日
露が冷たくごごり朝晩に寒さを感じるようになる頃
・初候:鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日
・次候:菊花開(きくのはなひらく)…10月13日
・末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)…10月18日
◇霜降…10月23日
冷え込みが厳しくなり霜が降り始める頃
・初候:霜始降(しもはじめてふる)…10月23日
・次候:霎時施(こさめときどきふる)…10月28日
・末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)…11月2日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
10月は秋分を過ぎて徐々に冬の寒さが増してくる頃。
冷えを感じることが多くなってきます。
一方で、最近は10月でも昼間は夏のような暑さになることも。
この時期は着るものでこまめな体温調節をすることが大切です。
ブルっときたときは首〜肩のあたりに一枚羽織るものを。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆
ベーシックコース新クラスは11月開講予定
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース8月スタートクラス開講中
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
いずれのコースも単発での受講が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
◆つばめ体験セミナー◆
まずはこちらから。
講座の雰囲気を体験できるとともに、受講に関して質問もできます。
10月6日午前、10月20日午前開催
https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html
◆つばめ相談室◆
薬膳を仕事にするあなたのための120分。
仕事をする中で生まれた疑問・お悩みの解決にお役立てください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_18.html
◆40代からのエイジングケア・グループカウンセリング◆
体質にあったセルフケアで幸せなエイジングをめざしましょう。
11月のテーマは「髪のトラブル・爪のトラブル」です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_55.html