神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 【月刊つばめ通信】2024年2月号
 

【月刊つばめ通信】2024年2月号

2024/02/05
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2024年2月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
今月も「月刊つばめ通信」をお届けします。

なんか今年は日が進むのが早い〜汗
先月1月はインスタを始め、ほとんどSNSでの投稿ができませんでした。
ブログも年が明けてからまだ1本も書いてないし。

実はいろいろと準備というか仕込みをやってまして
1月はほとんどそれに追われていました。

ようやくお披露目できる状況になってきたので
今回はそのお知らせなどさせてくださいね。


---



まずひとつ目は「音声配信」。

すでに昨日からスタートしているのですが

YouTubeに顔出しなしでお話し動画を毎日アップすることを始めました。


その名も「つばめの日めくりラジオ」。

「日めくり」の名の通り、毎日配信を目指しているのですが

なにかと飽き性な私なので当面月曜日から金曜日まで

週5回の配信から始めていきます。


内容は、

私がこれまで薬膳を学んだりお伝えしたりする中で思ったことや感じたこと、

気づいたことをあれこれお話しする「薬膳よもやま話」(月〜水)、

食材の薬膳的効能を解説する「薬膳師が◯◯について語ってみた」(木)、

薬膳についてのあるある質問にお答えする「What’s薬膳?」(金)

プラス二十四節気のスタートの日には「暦のお話」

…という感じ。

1本10分以内でサクッと聞いていただけるようなコンテンツを目指しています。


実は音声配信、昔からやってみたかったんですよね。

今はそのためのプラットフォームもいろいろあるし。

なんだけど、なかなか今まで手が出ておりませんで。

でもよくよく考えてみたら、

今はYouTubeで静止画の音楽動画やお話動画も結構あるし、

だったら今のYouTubeチャンネルで配信したらいいんじゃね?というのが

今回の発端です。


週5日とは言え、それなりのネタは準備しておかないと

すぐに中断してしまいそうなので、

このひと月はずーっとその準備で頭を悩ませていました。

昨日、今日と配信してみて、なんとなく行けそうな感じがしており

ちょっとホッとしています。


よかったら聞いてやってくださーい!


つばめの日めくりラジオ

https://www.youtube.com/playlist?list=PLrV-rMoI98TPtI2740ozjbVbWl0zhHP5A




そしてもうひとつが、


渡辺、2年ぶりに外部での講座をさせていただきます。


兵庫県宝塚市にある「宝塚ウェルネスアカデミー」様で

2月より薬膳講座を担当させていただくことになりました。


この宝塚ウェルネスアカデミーとは

宝塚大学と上海中医薬大学附属日本校がタッグを組んで設立された

アクティブシニアをターゲットにしたカルチャーサロンです。

昨年4月開校という新しい教室ですが

会員である受講生の皆さんはもうすでに和気藹々。

年末初めて打ち合わせを兼ねて見学させていただいたのですが

人も教室も明るくてあたたかな場だなあという印象でした。


で、こちらでは調理デモ付きの薬膳講座を担当いたします。

まあ調理実習の講師経験はあるのでなんとかなるかなあと思っていますが

基本、「手を動かす」ことより「口を動かす」授業を中心でやってきた人間ですので

今から本番に向けてドキドキしています笑


こちらのアカデミーは、毎月会費を支払えばいくつでも好きなレッスン・講座を

受講できる、という太っ腹なシステムをとっておられていまして

数多くの講座があるのですが(それこそ元宝塚ジェンヌの体操教室とかあります)

薬膳の講座はその中でもキラーコンテンツなのだそうです。


ということで、私が担当する2月の講座はもうすでに予約で満席なのだそうで。

(ありがとうございます)

薬膳のおもしろさを少しでも楽しんでいただけるよう、お伝えしていきます。


宝塚ウェルネスアカデミー

https://takarazuka-wellness.com



ということで、

今年はちょっと表に出る機会を増やしていこうかなと思っています。

もし機会があれば、聞きに、会いにきてくださいね!



***


=============

2月のオンライン薬膳読書会

=============


今月の日程とミーティングIDはこちら

つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。


トピック: オンライン薬膳読書会 2月

時刻: 2024年2月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京


参加 Zoom ミーティング

https://us02web.zoom.us/j/87937487342?pwd=M0NRQ0dDbGZnWkk4UVFwWEtRbjJ3dz09


ミーティング ID: 879 3748 7342

パスコード: 866694



オンライン薬膳読書会とは

オンライン上で行う、いわゆる読書会、

皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という

イベントです。


ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない

せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、


紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。


例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし

ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ

ビジネス本とかでもOK。


おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。


ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、

時間まではフリータイム。


日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。


ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。


こちらのイベントはzoomを使って行います。


今月は2月10日(土)です


20:00よりミーティングルームを開放します。

21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。

お好きなタイミングでご入室ください。

この時間は私ひとりでも開けておりますので、

お気軽にご参加くださいね。


<当日ご用意いただくもの>

ご紹介いただく本1冊

*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK

 薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも

 ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば

 ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!


<ご参加にあたってのお願い>

・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。

・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。

 (せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)

・会の最後に全員での写真を撮ります。

 撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。

 顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。


ぜひお気軽にご参加ください!

お会いできることを楽しみにしています!



■2月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇大寒…1月20日

 寒さはここがピーク。

 この時期を過ぎれば暦はいよいよ春を迎えます。

・末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)…1月30日


◇立春…2月4日

 二十四節気ではここから新たな1年がスタートします。

 まだまだ寒いですが春が少しずつ感じられるようになるかも。

・初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)…2月4日

・次候:黄鴬見睨(うぐいすなく)…2月9日
・末候:魚上氷(うおこおりをいずる)…2月14日


◇雨水…2月19日

 空から降るものが雪が雨に変わるようになる頃。

 少しずつ寒さが緩むのを感じます。

・初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)…2月19日

・次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)…2月24日

・末候:草木萌動(そうもくめばえいずる)…2月29日


◇啓蟄…3月6日

 冬眠していた虫たちが土の中から這い出してくる頃。

 自然界にも少しずつ活気が戻ってきます。

・初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)…3月5日

・次候:桃始笑(ももはじめてさく)…3月10日

・末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)…3月15日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「体をスムーズに目覚めさせよう」

===============


毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。

今年から3部作となり、先ほどPart3まで全て公開完了しました。

アカデミーHPトップページからご覧いただけますので

ぜひご覧くださいね。


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



さて今月は4日に立春、19日に雨水を迎えます。

暦ではいよいよ昨日の立春から春になりました。

といいつつ、今日は急に冷え込んだり雪が降った地域も多いようで。


2月といえばよく言われるのが「三寒四温」。

暖かくなったらグッと冷え込んだり、を繰り返して

本格的な春に近づいていきます。


春のおしゃれも気になりますが、

しっかり防寒をしてすごしましょう。



〜「体をスムーズに目覚めさせる」ための薬膳のヒント〜


春といえば芽生えの季節。

ということで、私たち人間も

体のシステム全体が内向きに溜め込む方向から

外向きに発散させていく方向に切り替わっていきます。


臓腑の話で言えば、この発散の力をコントロールしているのが

「肝」の疏泄作用、ということになります。


さて薬膳を勉強された方なら「肝」というと「酸味」がよい、

というふうに覚えた方も多いことでしょう。

ただ、これって実は大きな落とし穴でして。


薬膳理論では五味それぞれに特徴的な作用がありましたよね。

例えば苦味は瀉下とか解毒とか、甘味は補益とか止痛とか。

で、酸味は「収斂」。

どっちかというと閉じて外に漏れないようにする作用です。


あれ?春は発散させたいのに作用が真逆では?


そうなんです。

よくSNSなどで発信されているのをみても

「酸味で肝を助ける、強くする」と紹介されているのを見かけます。


これねー、確かに肝を整えるのに酸味はピッタリなんですが

発散させたい、疏泄をよくしたいときには逆効果になります。

発散させたいときは酸味ではなく、

発散作用を持つ辛味を使うのがベストな選択です。


じゃあ「肝」に「酸味」は間違いか、というと

実はそうではありません。

ちゃんと効果的な使い方があります。


それは、肝の働きが亢進しているとき。

イライラしたり、めまいでくらくらふわふわしたり

肝気が上がりすぎて辛いときには酸味がぴったりなのです。

酸味が持つ収斂作用は、動き過ぎているものを止めて安定させるのに

とても良い働きをしてくれます。


これから春の陽気が盛んになるにつれて

めまいを感じる人が多くなるんですが

(これは来月の動画のテーマにしているので、またそこで詳しくお話ししますね)

そんな時こそ酸味を使ってみてください。


そしてなんだか鬱々するなあ、というときは

ぜひ辛味を使いましょう。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html


「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。


これまでライブ講座として開催してきた人気セミナーですが

昨年8月から動画講座としてのご提供を始めました。

今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので

期間中なら何度でもご視聴いただけます。

また、これまでご受講いただいたテーマについては

「リピート受講」扱いとなり、

50%OFFの特別価格でご受講いただけます。

ぜひご活用ください!


先月で12テーマ全ての配信開始が完了しました。

各回テーマなど詳しい内容は上記ページをご覧ください。



◆つばめ薬膳アカデミー 体験セミナー◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html


「つばめ」の雰囲気を体験していただけるセミナーです。

毎月1回オンラインで定期開催しています。


「つばめ」ってどんな教室か気になる〜。

そんなあなたに、講座・ワークショップの雰囲気を

しっかり感じていただけるセミナーです。


前半は薬膳レシピを立てる実力がぐーんとアップするコツをレクチャー

後半は講座・ワークショップの概要をご案内します。


いろんな講座があるけど私に合うのはどれ?

そんな疑問をお持ちの方もぜひご参加ください。


2月は21日(水)13:30〜15:30です。

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html



◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html


毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!


薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての

ご質問も大歓迎!

気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。



===



講座・ワークショップについては

現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



■そのほかのお知らせ■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆「体質タイプ・コンサルティング」◆


おひとりおひとりの体質を分析し、

それにあった食養生をご提案する「体質タイプ・コンサルティング」。

より気軽に受けていただけるようリニューアルし、

今月より毎月3日間限定で受付を再開いたしました。

ご相談結果に基づき、おすすめの「体質タイプ・薬膳茶」もお送りします。

今月も16・17・18日の3日間です。


こちらのメニューは「ライトオブランタン オンラインショップ」で

販売・受付いたします。

ショップのトップページからクリックして見てみてくださいね!


ライトオブランタン オンラインショップ

https://tsubameykzn.thebase.in



◆ご自分のホームページ制作をお考えの方に◆


個人で活動をする際、今やネットでの発信は必要不可欠になりましたね。

ところで今、ご自身のホームページを持つことをお考えだったりしますか?

もしまだどのサーピスを使うか決めていないのなら

つばめが利用しているシステム「リウムスマイル」をおすすめします!


「リウムスマイル」はホームページをご自分で編集できるので

なにか内容の変更があったときにとても便利。

そして顧客管理も一緒にできてしまうシステムなので

お客様対応もスムーズにできます。


ご興味のある方はぜひつばめにご一報ください。

今なら初期費用が割引になる特典付きでご紹介いたします。

ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら

ぜひお気軽にお聞かせください。

そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。

楽しみにお待ちしております。



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2024tsubame

(今月よりパスワードが変更になりました。ご注意ください)

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================