神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2023年10月号
 

【月刊つばめ通信】2023年10月号

2023/10/05
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2023年10月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
今月も「月刊つばめ通信」をお届けします。

ここ最近もずーっと動画編集してます。
もう、何屋さんかわからないぐらい笑
おまけにパソコンのクラウドストレージの容量がパンパンになってしまって
(動画ってデータ重たいですからねぇ)
しょっちゅうパソコンがフリーズしています涙
どうしたもんかな。

それはさておき
編集をしながら改めてみなさんに見てほしいなーと思った動画を
今回はご紹介したいと思います。


---



つばめのHPには「つばめ受講生インタビュー」という

動画シリーズをアップしています。

ちょっとリンクがわかりにくくなっているかも、なんですが、

どのページでもぐりぐりぐり〜っと下にスクロールしていくと

画面の右側に出てきます。

現在4本の動画をアップしています。


このシリーズはタイトルの通り

つばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップを受けてくださった方で

私が「ぜひふだんのお話を聞きたい!」と思った方に

ご協力をお願いしてインタビューしたものです。


この夏、久しぶりに1本撮ったことをきっかけに

過去の動画も再編集して見やすく(たぶん)してみました。


で、編集しながらインタビューの内容を改めて見てみたのですが

みなさんそれぞれに薬膳の対する思いや

すでに伝える活動をしている方は「薬膳を伝える」ことへの思いや喜び

などなどたっぷりと語ってくださっていて

なんだかとっても「いい感じ」なんです(語彙力…)


このメルマガを読んでくださっている方なら

何かしら感じるところ、あると思います。

中にはすごく共感できるお話もあるんじゃないかな。


あと、つばめの講座・ワークショップを受けて感じたことも

4人それぞれにお話ししてくださっていて

私自身「へーそんなふうに思ってくださっていたんだ!」というような

お話も多いです。


特にVol.3の内藤さんとVol.4の鈴木さんからは

知識や経験など持っているものが完璧じゃないと活動できないと思っていたけれど

つばめの講座・ワークショップを受けることで

「薬膳を伝えることのハードルが下がった」

「(完璧じゃない)自分でも活動できると自信がついた」

というコメントをいただいています。


この、「完璧じゃないと活動できない」っていう囚われ、

持っている人多いんじゃないかな?

そう、これって「囚われ」なんですよ。


私は基本、資格を取るほど薬膳を勉強した人なら

知識量的には「伝えられる」と思っています。

あとは一歩踏み出すかどうか、だと思うんですよね。


で、その一歩、というのが

「自分らしさ」「自分の魅力」

そしてご自分の「薬膳を伝えたい思い」に気づくことだと思っています。


そこにフォーカスしてあれやこれやとお伝えする場を作りたいと思ったのが

つばめ薬膳アカデミーを作った大きな理由の一つです。


なので、そこを実感してコメントしてくださったことは

個人的にとーーーってもうれしかったので

まだご覧になってない方はぜひ見てほしいです!


ぜひぜひ、「薬膳を伝える」「薬膳を愛する」仲間の思いに触れてみてください。

(さっきご紹介した方以外のおふたりのお話も、とっても元気もらえますよ)

それが、あなたが踏み出す一歩のきっかけになるととてもうれしいです!

(がんばって編集した甲斐があるよー笑)



つばめ受講生インタビューはこちらからまとめてご覧になれます。

(現在公開中のページからはリンク切れしています)

https://tsubameyakuzen.com/contents_295.html




***


=============

10月のオンライン薬膳読書会

=============


今月も開催します!オンライン薬膳読書会。


先月も参加はお一人だったのですが、

1時間半たっぷりおしゃべりして楽しい会になりました。


薬膳に限らず、だとは思いますが

個人で活動しているとなかなか人に相談する機会もなかったり

それよりなにより、誰かとおしゃべりすると言うことも

少なくなりがち。

だからこそ、薬膳LOVEな人たちがおしゃべりできる場所って

大事なんじゃないかなー、という気持ちで開催しています。


ぜひお気軽にご参加くださいね!

(だれも取って食ったりしないよー笑)


日程は今月も10日です。

連休明けの夜になりますが、ぜひお立ち寄りください。

時間内であればいつでも入退室可能ですよ。


Zoomのミーティングルームでお待ちしています。





オンライン薬膳読書会の内容のご案内はこちら

 ↓


オンライン薬膳読書会とは

オンライン上で行う、いわゆる読書会、

皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という

イベントです。


ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない

せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、


紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。


例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし

ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ

ビジネス本とかでもOK。


おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。


ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、

時間まではフリータイム。


日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。


ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。


こちらのイベントはzoomを使って行います。


ミーティングIDはこちら

つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。


トピック: オンライン薬膳読書会 10月

時刻: 2023年10月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京


参加 Zoom ミーティング

https://us02web.zoom.us/j/89941366363?pwd=ZTdwcjNzMThhTEFOZEx4ekpXUlRCZz09


ミーティング ID: 899 4136 6363

パスコード: 213071



日時は10月10日(火)。

20:00よりミーティングルームを開放します。

21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。

お好きなタイミングでご入室ください。

この時間は私ひとりでも開けておりますので、

お気軽にご参加くださいね。


<当日ご用意いただくもの>

ご紹介いただく本1冊

*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK

 これまでには、専門書コーナーにあるようなお堅めのものもあれば

 マンガ(!)もありました


<ご参加にあたってのお願い>

・ご入室の際、お名前の表示はこのメルマガに登録されているものでお願いします。

・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。

 (せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)

・会の最後に全員での写真を撮ります。

 撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。

 顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。


ぜひお気軽にご参加ください!

お会いできることを楽しみにしています!




■10月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。


◇秋分…9月23日

 ここから陽気が地下に潜り、陰気が地上を支配します。

 気候がぐっと秋めいてくる頃です。

・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日


◇寒露…10月8日

 気温がさらに下がり、特に朝は肌寒さを感じるほどになる頃。

 草木に冷たい露もつくようになります。

・初候:鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日

・次候:菊花開(きくのはなひらく)…10月13日

・末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)…10月19日


◇霜降…10月24日

 朝晩の冷え込みが厳しくなり、場所によっては霜が降りることも。

 1日の寒暖差で体調を崩さないよう注意しましょう。

・初候:霜始降(しもはじめておりる)…10月24日

・次候:霎時施(こさめときどきふる)…10月29日

・末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)…11月3日


◇立冬…11月8日

 暦ではいよいよ冬の始まり。

 朝の日の出時間もずいぶんと遅くなってきました。

・初候:山茶始開(つばきはじめてひらく)…11月8日

・次候:地始凍(ちはじめてこおる)…11月13日

・末候:金盞香(きんせんかさく)…11月17日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。




===============

今月の養生テーマ

「中医学的コツで上手に体温調節」

===============


毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。

今月もアップしております。(ちょっとお待たせしましたー)

アカデミーHPトップページからご覧いただけます。

ぜひご覧くださいね。


つばめ薬膳アカデミーHP

https://tsubameyakuzen.com/



さて今月は8日に寒露、24日は霜降に入ります。

つい最近まで暑い暑い〜、と言っていましたが

暦の文字を見るとなんだか寒そう、ですね笑

そう、来月には暦は冬に入ります。



〜「上手に体温調節する」ための薬膳のヒント〜


さて、今月の「養生メッセージ」では

陰虚体質を今月の注目体質として取り上げました。

アカデミーHPでは「ゴールドタイプ」として

ご紹介しています。

https://tsubameyakuzen.com/contents_63.html



秋も後半(暦的にはね)に入り、日に日に秋らしさを感じるようになりました。

実は今日の神戸、ちょっと肌寒いのです。

基本サムガリータの渡辺でも先週はノースリーブだったのに

今日は長袖シャツ&カーディガン。

なんだかついていくの大変〜って感じ。


で、今月の動画では「上手な体温調節」ということで

4つほどポイントを絞ってお話をしました。

特に11分36秒あたりの「春捂秋凍」という言葉は

薬膳の伝え手さんには知ってて損はないかな、と思いますので

ぜひ見てください〜!

(食べ物の話ではないんですけどね)


で、薬膳に話を戻すと

上手に体温調節するには外からの気温変化の影響を上手に避ける

ということも大切になります。

だから先月このメルマガでお伝えした


>要は「疲れをとる」=補気をしてバリア機能を高めることで

>暑さの影響を受けにくい体にしましょう、ということなんですね。


ということは寒暖差が激しい時にも意識してほしいですねー。


そしてもうひとつ。


これは今月の動画でお話をしていますが

「辛いもの・刺激物を控える」ことも大事。


ご存知のようにこれらは体を熱くしてしまう(辛熱・辛温性が多い)ので

暑い日には余計に熱くさせてしまいますが

秋は燥気が盛んなので、余計に陰を消耗させ

体が本来持つ「潤し冷ます」働きを損ねてしまいます。


また「肺は潤いを好む」性質なので

余計に乾燥するということは肺を傷めることにつながり

そこから衛気が弱る→防衛作用の低下で気温差に影響されやすくなる

ということにもなります。


なので、この時期はピリ辛料理は控えめにしてみてくださいね。




■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー


◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html


今月は「冷え症」と「花粉症」の回を公開。

(10月15日ごろを予定しています)

また来月は「めまい・頭痛」と「胃腸の不調」を公開の予定です。


いずれの回も10月1日よりお申し込みのご予約を受け付けています。


===


「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。


8月から待望の動画講座化がスタートしました!

今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので

期間中なら何度でもご視聴いただけます。

また、これまでご受講いただいたテーマについては

「リピート受講」扱いとなり、

50%OFFの特別価格でご受講いただけます。

ぜひご活用ください!


◇現在配信中の回

「むくみ」、「不眠」、「便秘」、「生理不順」


◇今月公開(10月15日公開予定・予約受付中)

「冷え症」、「花粉症」


◇11月公開予定(予約受付中)

「めまい・頭痛」、「胃腸の不調」


◇12月以降公開予定

「皮膚トラブル」、「ダイエット・肥満」、「更年期」、「夏バテ」



===



数あるつばめの講座・ワークショップ。

内容を詳しく知りたい!という方はこちらでご質問ください。


◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての

ご質問も大歓迎!

気になる講座・ワークショップがあればまずこちらからどうぞ。


ご予約は6日前から。

現在10月6日、8日、9日、11日のご予約を受付中です。

ご相談日は日々更新されます。

ご予約カレンダーでご確認ください。

https://tsubameyakuzen.com/calendar_10.html



===



講座・ワークショップについては

現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております

受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、

「オンライン進路相談」をご予約ください。


講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら

ぜひお気軽にお聞かせください。

そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。

楽しみにお待ちしております。



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:gekkan2023

=============================

このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は

このメルマガに返信の形でお知らせください。

次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。

引き続きのご愛読、ありがとうございます。

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================