神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 「月刊つばめ通信」バックナンバー
  2. 月刊つばめ通信
  3. 【月刊つばめ通信】2021年12月号
 

【月刊つばめ通信】2021年12月号

2021/12/14
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳を仕事にする人のためのメルマガ
月刊つばめ通信 2021年12月号
https://tsubameyakuzen.com
────────────────■◆■


こんにちは。渡辺真里子です。
今月もちょっと遅くなってしまいましたが、月刊つばめ通信をお届けします。

寒くなりましたねー。
さすが12月だ!
去年の今頃は感染者数もどんどん増えていて
忘年会とかクリスマスどころじゃない!という感じでしたが、
今年はもうちょっとイベントごとも楽しめるのかな、という感じですね。
このまま落ち着いてくれるといいな、と強ーく思います。

さて、今月は何を書こうかずいぶんと悩んだのですが、
私の原点、「なぜ薬膳を伝えたいのか」ということを
書いてみようかな、と思います。


ーーー

唐突ですが、先日誕生日を迎えまして笑

で、これまでの誕生日って何してたかなー、と考えてたんですね。

その中で、これが一番強烈な記憶だなーと思ったのが

30歳の誕生日のこと。

 

当時私は流通の会社で消費者リサーチの仕事をしていて

主に「グループインタビュー」という座談会形式の調査を担当していました。

でですね、その30歳の誕生日も座談会本番の日だったんです。

その時のテーマが「更年期女性の意識実態」!

まさに今、更年期を過ごしている真っ最中の先輩方に集まっていただいて

体調のことやら日常の過ごし方やら興味があることやらを

たっぷりと聞かせていただきました。

 

今でこそ、雑誌やらネットやらで

「更年期」という言葉を見かけることも当たり前になりましたが、

当時はまだまだ「何それ?」な感じだったし、

なんなら「(女でなくなってしまうので)あまりふれたくない」

話題だったように思います。

(ちなみにヨン様の韓流ブームが来るのは、この時からもうちょっと後です)

 

当然私も、母の様子などからなんとなくは知っていたものの

「更年期?何それ?おいしいの?」な状態でして

座談会にあたっては、まず更年期に起こることや身体の変化など

必死に勉強したことを覚えています。

最初は正直、私にはまだまだ先のことなのに

なんでこんなに勉強しないといけないんだ!という気持ちもありましたが

いろいろ知っていくうちに、

そして実際に先輩方からのお話を聞かせていただいて

本当に勉強になったし、「このときに学べてよかった!」と思いました。

そして、この世代に向けて、何か自分の知識や能力を活かしたい

という気持ちの芽みたいなものもそのときに芽生えた気がします。

 

実はこれが、私が薬膳を伝えたい原点、でもあります。

更年期って閉経を中心としたイベントみたいなものですけど

実際身体の中ではどんなことが起こってるのかわからないし

(人にもよりますが)それまでと体調も変わったり波が激しかったり

自分でコントロールできなくなってくることも多い。

でも、ちょっとした知識があれば、少しは安心できるかな、とか

思い切ってお医者さんに診てもらう動機になって

楽に過ごせるようになるかな、とか思いましたし、

じゃあそのために自分はどんなことができるだろう、

そんなことをあの30歳の誕生日から考えていました。

 

アカデミーHPのプロフィールでは

薬膳を学び始めたきっかけは自分の体調不良だったと書いていますが

実はそんな思いが、それよりもかなり前から芽吹いていたんですよね。

そして、その後めでたく体調を崩し(?笑)薬膳と出会って

「あ、これって使えるかも!」「更年期の人こそ役立ててほしい」

そんなふうにつながっていったんです。

 

だから知識をお伝えする座学のセミナーはやりたくて

料理教室をやることには興味がわかなかったのかな〜笑

(今さらながら気づいた)

 

それはさておき、

これは私個人の例ではありますが、

でも「更年期でも上手に身体と付きあえるように薬膳を知ってほしい」

という思いがベースにあったことで、

これまで「薬膳を伝える」ことを続けてこられたのかなと思います。

 

さてあなたが「薬膳を伝えたい」のには

その奥にどんな思いがありますか?

ぜひ一度考えてみてくださいね。

その、奥にある思いが強いほど、

あなたの「薬膳を伝えたい」という気持ちも強いはずだし

それに反応してくれる人もたくさんいらっしゃると思います。

もし思いつかなければ

薬膳を学び始めたきっかけや学び始めておもしろいなと感じたことを

思い出してもらうのもいいんじゃないかな、と思いますよ。

 

人に何か伝えるには、やはり「その奥にある思い」が大切です。

なぜなら人は、その人の思いに興味を持ち、共感することで

「話を聞きたい」「会ってみたい」と思うからです。

ぜひこの機会に、あなたの胸の内を観察してみてください。

そこでの発見が、来年からの飛躍につながっていくはずです。

あなたの来年のさらなるご活躍、楽しみにしていますね。



■12月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

12月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。

教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり

ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。

 

◇小雪…11月22日

 山間部では雪がちらつくようにもなる頃。

 色鮮やかな紅葉もそろそろ終わりを迎えそうです。

・末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)…12月2日

 

◇大雪…12月7日

 いよいよ平野部でも雪が降るようになる頃。

 空気も冷えてぐんと冬らしさを感じるようになります。

・初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)…12月7日

・次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)…12月12日

・末候:鮭魚群(さけのうおむらがる)…12月17日

 

◇冬至…12月22日

 1年で最も陰が盛んになる時期。

 クリスマスが冬至当日の直後なのは、

 

・初候:乃東生(なつかれくさしょうず)…12月22日

・次候:麋角解(さわしかのつのおつる)…12月26日

・末候:雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)…12月31日



二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。

そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。

それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、

季節の変化を知る上でとても役に立ちます。



===============

今月の養生テーマ

「厳しい寒さを乗り切る体力をつけよう」

===============

 

今月は7日に大雪、22日に冬至を迎えます。

 

今月もすでに3分の1が過ぎてしまいましたが、

12月に入って急に寒くなった感じがしますね。



今月も「つばめの養生メッセージ」をアップしています。

いったんあげたものが音量のバランスがよくなかったため

調整して再アップしました。

(声が聞き取りづらくて申し訳ありませんでした)

 

再アップ版のリンクはこちらです。

つばめのHPのトップページからもご覧いただけます。

 

厳しい寒さを乗り越える体力をつけよう!

https://youtu.be/TClmSm10Yxs



今回からちょっとスタイルを変えて、

その月の養生テーマについてのお話と

それに合わせたおすすめ食材をご紹介しています。

今回ご紹介の3つの食材は、

薬膳の基礎をしっかり学んだ方ならすぐに思いつくものばかりかな?笑



〜「陽気を補う」ための薬膳のヒント〜

 

陽気を補う、つまり「補陽」「助陽」の効能を持つ食材って

結構限られているので、

薬膳レシピを立てるのに苦労している人も

多いんじゃないかな?と思います。

そこで、私がいつも講座などでお伝えしているヒントを

今回はお伝えしますね。

 

「陽気」とは「身体を温め動かすエネルギー」ということなので

「気」の「温煦作用」の現れ、ということもできます。

つまり、「気」と「温める作用」を掛け合わせて補えば

「陽気を補う」ことができる、とも考えられるわけです。

ということは、「補気」の作用を持つものと「温裏」の作用を持つものを

合わせてもOK、ということ。

この組み合わせだと、レシピの幅もぐんと広がりますよね。



■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー

 

◆今月は20日に開催!薬膳師のための無料オンライン進路相談◆

 

薬膳資格を取ったそのあとは?

もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?

そんな疑問にお答えします。

もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップの内容について

いろいろ質問したいという方も大歓迎!です。

今月は20日月曜日の開催。

先着順で前日まで受け付けています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html



◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆

月ごとに平日と週末の各1回開催。

「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、

中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。

2022年1月…「花粉症」1月8日(土)

2月…「めまい・頭痛」2月6日(日)

※2022年1月より、月1回の開催となります。

※いずれの日程も教室受講かオンライン受講をお選びいただけます。

※リピーター様は録画受講もご利用いただけます。お問い合わせください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html




◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆

 ベーシックコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html

 アドバンスコース

  https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html

◆おうち教室作りワークショップ◆

  https://tsubameyakuzen.com/contents_236.html

※「おうち教室作りワークショップ」は「1月以降で開講予定あり」です。

 (現在日程調整中)

 

上記については現在リクエストによる開講とさせていただいています。

ご興味のある方、受講希望の方はアカデミーホームページより

お問い合わせいただくか、

「無料オンライン進路相談」をご予約ください。

 

講座開講お問い合わせフォーム

https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html



そのほかの講座・セミナーについては

つばめ薬膳アカデミーホームページをご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com



■ライトオブランタン オンラインショップからのお知らせ■ーーーーーー

 

◆「体質タイプ・薬膳茶 お試しセット」期間限定販売中◆

 

現在、「体質タイプ・薬膳茶」8タイプを

ティーバッグ1個ずつセットにした「お試しセット」を

12月20日までの期間限定で販売中です。

 

セットにはご自身で体質をチェックしていただける

「体質タイプ判定チャート」掲載のリーフレットも入っています。

そして今回はご購入の方に、開発者である渡辺本人の

おいしい飲み方やおすすめシーンなどをご紹介する

音声データをプレゼントします。

 

さらに、12月17日からはBASEショップ全店で使える

15%OFFクリスマスクーポンが配布されます。

もちろん当店でもお使いいただけますので、

この機会にお得にお買い物してくださいね!

 

※クーポンご利用は12月17日のご注文から。

 商品購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。

 クーポンコード 2021xmas15off

 

ライトオブランタン オンラインショップ

https://tsubameykzn.thebase.in/



===

 

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2021年の配信も今回が最後です。

今年もご愛読ありがとうございました。

来る2022年があなたにとって素晴らしい1年となりますように!



=============================

「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。

こちらのページからログインしてご覧ください。

https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html

ユーザー名:magazine パスワード:2021tsubame

(パスワードは定期的に変更します)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、

お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta

=============================

つばめ薬膳アカデミー

info@tsubameyakuzen.com

https://tsubameyakuzen.com

=============================