ーーー
今回登壇したレッスン、講習会はこんな感じでした。
・病院栄養士さん向けの薬膳講習会
・紅茶の先生とのコラボレッスン
・ヨガの先生とのコラボレッスン
そしてそれぞれのテーマというか目的は
・栄養士さん…薬膳も身近な素材で日常に取り入れることができること
・紅茶…アレンジティーのひとつ「チャイ」が秋にオススメの理由
・ヨガ…秋を元気に美しく過ごすためのコツ
…をお伝えすることだったんです。
だから、どれも共通して
「秋」は燥気が盛んで乾燥症状が進みやすく、
特に肺や肺に関連する大腸、鼻、皮膚に影響が出やすい
というお話はするのですが、
そこに加えるエッセンスというか、お話の組み立てが
その会の目的によって変わっていきます。
例えば、栄養士さんの会では
「日常に取り入れるハードルの低さ」を強調したかったので
身近な食材で秋にオススメの、滋陰や生津の効能を持つものを
たくさんご紹介しましたし、
紅茶の会では、
秋は前半と後半で気候が「温燥」と「涼燥」に分けられ
これからの「涼燥」の時期は潤いをつけ寒さを取ることが大切なので
ミルクとスパイスを使うチャイがぴったりの季節、というお話をしました。
そして、ヨガの会では
「秋」は「夏」と「冬」の間をつなぐ季節であるということを前提に
元気に過ごすために「夏の疲れを早く癒す」ことと
「冬の寒さに備える」ことをこの時期の養生の目標として
食を中心とした養生の方法をお伝えしました。
だから、秋の話と一口に言っても
お話の組み立てが全然違っていたわけです。
私もそうでしたが、
講師駆け出しの頃は、教科書に書いてある内容を追っていくだけで
精一杯になりがちです。
その時はそれでもいいのだけれど、
少しずつ慣れてきたら、よりオリジナリティというか、
自分らしくお伝えしてみたくなりますよね。
そんな時に
「このセミナー、講座で私はどんなことを伝えたいのか」
ということを自分に問いかけながら内容を練ってみましょう。
もちろん、基本的な理論は忠実に押さえておいてくださいね。
(ここがズレると自分勝手なこじつけ話になってしまうので)
そして、仮に自分が聞く側の人になったとして
どういう順序でお話を組み立てれば「自分の伝えたいこと」に対して
「ほお、なるほど!」と思えるかな、
という見方でお話の組み立てをしてみましょう。
特に多数の人の前でお話をする時は
何をどういう順番で話すか(情報を伝えるか)ってとても重要です。
そしてそこに自分の思いを乗せることで、説得力が増していきます。
同じ「秋」のお話といっても
いつも同じ内容を語らなくてもいいのです。
大切なのは、あなたの思い。
そしてそこに、聞いている人が
そのセミナーで最終的にお伝えしたい内容・目的に対して
「なるほど、そうだよね!」と思ってくだされば
そのセミナー、講座は成功です。
もし、今、ご自身の講座やセミナーの内容でお悩みでしたら
ちょっとこんな視点で考えてみてくださいね!
■10月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇秋分…9月23日
ようやく厳しい暑さが収まる頃。空には赤とんぼの姿が見られるように。
・末候:水始涸(みずはじめてかるる)…10月3日
◇寒露…10月8日
野草に冷たい露が宿る頃。この頃秋の収穫はピークを迎えます。
・初候:鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日
・次候:菊花開(きくのはなひらく)…10月14日
・末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)…10月19日
◇霜降…10月24日
朝晩の冷え込みが強くなり、早いところでは霜が降りることも。
・初候:霜始降(しもはじめてふる)…10月24日
・次候:霎時施(こさめときどきふる)…10月29日
・末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)…11月3日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
秋分をすぎていよいよ秋が深まる頃。
日中暑い日もありますが、ずいぶんと過ごしやすくなってきました。
そこで気になってくるのが、朝晩とお昼間の寒暖差。
ちょっとした油断でカゼをひいてしまいやすい時期でもあります。
特にこの夏、バテてしまった人は気虚が進んでいるため
バリアの気・衛気が弱くカゼをひきやすくなっています。
体温管理には十分注意してくださいね。
こんな時期は、寒気を感じたらさっと1枚羽織れるよう
上着を手元に用意しておきましょう。
スカーフやストールなどを持ち歩くようにしてもいいですね。
特に守りたいのは後頭部から首にかけて。
風邪などの邪気はこのあたりから入るとされますから
エアコンなどの風からはしっかり守っておくようにしましょう。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
月ごとに平日と週末の各1回開催。
「冷え症」「むくみ」など毎月1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
10月…「便秘」10月6日(日)、10月11日(金)
11月…「生理不順」11月4日(日)、11月8日(金)
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
お申し込みの受付は
10月分:10月6日開催…10月3日まで、10月11日開催…10月6日まで
11月分についてはお申し込み状況によって
開催1週間前までの受付となることがあります。
お申し込みはどうぞお早めに。
◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆
ベーシックコース次回は10月スタート予定です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース7月クラス開講中。
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
いずれのコースも単発での受講が可能です。
◆つばめ相談室◆
薬膳を仕事にするあなたのための120分。
仕事をする中で生まれた疑問・お悩みの解決にお役立てください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_18.html
◎冬もやります!渡辺コラボイベントのお知らせ
◆ヨガの先生とのコラボ!冬の養生ランチレッスン◆
好評のうちに終了した前回に引き続き開催です。
体ケアと食の両面から冬を元気に美しくすごすためのコツを伝授します。
参加のみなさんで仕上げていただく養生ランチもぜひお楽しみに!
11月23日(土祝)、神戸・元町で開催です。
◆紅茶の先生とのコラボ!季節の紅茶を楽しむレッスン◆
こちらも好評だった、季節に合わせおいしい紅茶を飲みくらべる企画。
今回は「冬のクリスマスブレンド編」と題し、
クリスマスならではの楽しい紅茶をみなさんでブレンドしていただきます。
渡辺は季節の特徴と上手な過ごし方についてお話しする予定です。
12月7日(土)兵庫・明石市内での開催です。
詳しいご案内はおって渡辺真里子のブログでご案内いたします。
https://ameblo.jp/malicoyakuzen
◎その他お知らせ
◆「体質タイプ・薬膳茶」ネット販売準備中です◆
渡辺の体質改善プログラム「体質タイプ・コンサルティング」で
お伝えしている8つの「体質タイプ」。
このほど、それぞれのタイプに合わせた薬膳茶を開発しました。
すでに教室ではお買い求めいただいていますが、
まもなくインターネットを通じてお買い求めいただけるよう準備中です。
もうしばらくお待ちください。
◆渡辺真里子のLINE@、配信しています。
季節の暦の節目にその時期におすすめの食材・養生法などをお知らせします。
メッセージで食材名を送信すると、その食材の薬膳的効能もお伝えしています。
出先でちょっと効能を調べたい、という時にご利用くださいね。
https://line.me/R/ti/p/%40wli3938k