ーーー
「発信」というとなんだか難しい感じがしますが、
辞書を引いてみると
「なんらかの手段を使って情報を送り出すこと」とあります。
例えば、今読んでくださっているこのメルマガも「発信」のひとつだし
ブログやSNSへの書き込み、動画の投稿なども「発信」。
紙に書き出すことも、自分で見るだけなら発信とは言えないですが
なんらかの形で人に見てもらえる形にすると「発信」している、と言えます。
つまりここで言いたいのは、
あなたが持っている知識や思いをなんらかの形にあらわして
人に見てもらったり聞いてもらったりする機会を作りましょう、ということです。
これね、
実は勉強したことを身につけるのに、もっとも効果的な方法なのです。
だって、例えば春の薬膳のレシピの立て方を勉強したとして
それを人にわかってもらえるように伝えるには
まず自分がしっかりと理解していないといけないですよね。
特に知識に関しては、伝える側が理解している以上のことは
相手には伝わらないです、基本。
(教わる人が一を聞いて百ぐらい知る、超天才なら話は別だけど)
正直、私自身も今の知識があるのは
講師としてお話しさせていただく経験を重ねることができたおかげです。
今じゃ陰陽五行とか五臓六腑とか気血津液とか、
基礎的な内容はだいたいは空でもお話しできますが
最初はテキストにびっしりメモを書き込み、
これがないと何ひとつしゃべれませんでした。
まあ、私の場合は「やらないといけない」状態に追い込まれたから
大変な反面、ラッキーではありましたが。
それはさておいて。
勉強するということはインプット、つまり内側に取り込むということ。
発信するということはアウトプット、つまり外側に拡散するということ。
言い換えれば、陰(=内向)陽(外向)のセットということですね。
陰陽学説では、陰と陽が交わることで新たな一が生まれると考えます。
だから、勉強するだけでなく、積極的に発信することで
その理解は深まっていくわけです。
今は発信するための手段がたくさんあります。
いきなり人を集めてセミナーをする、というのはかなりハードル高いですが
(まず人を集めないといけないし)
ブログとかSNSなら、アカウントさえ作ればすぐに始められますよね。
情報というと大げさな感じもしますが、
あなたが持っている知識を、そのことを知らない人に伝えれば
それは立派な「情報」。
はたまた、「私は薬膳を通じてこんなことをしたい!」とか
「こんなつながりを作りたい」という思いも、
人に伝えればそれは「私」という人間を知ってもらう情報になります。
だからまずは発信を始めてみましょう。
最初は書くのに時間がかかっても
いっぱい本を広げるようなことになっても大丈夫。
少しずつ続けていけば、それはあなたの力になっていくし、
近い将来、ご自分でセミナーやったりお店をやったりするときの
予行演習にもなります。
今すでに発信している人は、
何かひとつ新たなテーマを持ってみるといいと思います。
例えば、私は去年、フェイスブックとブログに
「黄帝内経」と「養生訓」の一節を取り上げて
解説を加えたり養生法を紹介する内容の投稿を続けていました。
それまでは古典ってあんまり触れることがなかったのですけれど、
そういう投稿を続けていたことで、くりかえし文献に当たることになりました。
そのおかげで、まだまだ熟知できているわけではないけれど
それぞれの古典がどんな構成で、どんな内容が書かれているのか、
ということがなんとなくわかってきたような気がします。
ぶっちゃけ、講義をするときのネタにもなったし・笑。
ぜひ、発信することを通じて
ご自分の興味も広げてみてくださいね。
あ、そうそう、
発信するからには受け取り手も必要ですね。
もしこれからあなたが何か新たに発信を始めるのなら
ぜひ渡辺にもお知らせください。
アメブロ、フェイスブック、インスタグラム、ツイッター、LINE@でしたら
フォローに伺いますのでー。
お知らせお待ちしてます!
(このメルマガの最後にあるメールアドレスからお知らせくださいね)
■4月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇春分…3月21日
ここから地上を陽気が支配します。気温もぐっと高まる頃
・末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…3月31日
◇清明…4月5日
日差しが明るく清々しい気候の時期
・初候:玄鳥至(つばめきたる)…4月5日
・次候:鴻雁北(こうがんかえる)…4月10日
・末候:虹始見(にじはじめてあらわる)…4月15日
(土用の入り…4月17日)
◇穀雨…4月20日
雨が多くなり田畑を潤して穀物の生長を助ける時期
・初候:葭始生(あしはじめてしょうず)…4月20日
・次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)…4月25日
・末候:牡丹華(ぼたんはなさく)…5月1日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
新年度のスタートにくわえて、今年は新元号の発表に来月は改元、と
歴史的にみても大きな節目が続きますね。
こんな時期は環境に大きな変化がある人も多いことでしょう。
新しいスタートを切ることはとてもワクワクすると同時に
不安を感じることも多いもの。
だからそんな時ほど休むこと、気分転換であったり、睡眠時間の確保は
しっかりと行うようにしましょう。
陰と陽のバランスが大切であるように、
緊張とリラックスのバランスも意識的にとることが
今月を元気に乗り切るポイントです。
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳レシピ作成スキルアップ講座◆
ベーシックコース日曜クラス4月スタートです。受付は4月9日23時まで。
https://tsubameyakuzen.com/contents_21.html
アドバンスコース新クラススケジュール決定までしばらくお待ちください
https://tsubameyakuzen.com/contents_20.html
いずれのコースも単発での受講が可能です。
◆つばめ体験セミナー◆
まずはこちらから。
講座の雰囲気を体験できるとともに、受講に関して質問もできます。
5月は3日(金・祝)午前開催の予定です。
https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html
◆つばめ相談室◆
薬膳を仕事にするあなたのための120分。
仕事をする中で生まれた疑問・お悩みの解決にお役立てください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_18.html
◆40代からのエイジングケア・グループカウンセリング◆
体質にあったセルフケアで幸せなエイジングをめざしましょう。
5月のテーマは「ダイエット・肥満」です。受付開始しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_55.html
◆渡辺真里子のLINE@、配信しています。
季節の暦の節目にその時期におすすめの食材・養生法などをお知らせします。
メッセージで食材名を送信すると、その食材の薬膳的効能もお伝えしていますので
出先でちょっと効能を調べたい、という時にご利用くださいね。