神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. コラム
  2. アドバンスコース最終回。カリキュラムがひととおり終わりました

アドバンスコース最終回。カリキュラムがひととおり終わりました

2019/03/03
早いものでもう3月。

つばめの講座は去年の5月から月2回の授業を行ってきましたが、
いよいよアドバンスコースの最終回。

まだまだ先は長いなあと思っていたけれど
振り返ってみればあっという間でした。

講座最後は
「薬膳のプロなら知っておきたい、関連法規やレシピ提供で注意したいこと」
をテーマにお話ししました。





テーマの前半、
「関連法規」というとちょっと堅苦しいのですが、
薬膳を仕事にする上では避けて通れないルールがあります。

例えば、
飲食店を営業するのなら、
安全を守るために
やらないといけないこととか許可を得ないといけないこととか。

また、使う材料については
中薬の一部に医薬品としてでしか流通できないものがあるので、
薬膳で使えるかどうかということにも関わってきます。

今回は、概要だけにはなりますが、
まずは薬膳のプロとして知っておいていただきたい
法律についてご紹介をしました。

どちらかというと、規制の話なので、
あまり楽しくない(笑)話なのですが、
プロだからこそしっかりとルールを守ってお仕事したいもの。

「食」は身近なものだけれど
「薬膳」であるからには「薬」という要素もある以上
身体に与える影響も大きいものです。
(だから薬膳で体調を整えることもできるということですよね?)

であれば、
やはりそれに関わる私たちは
いかに安全性を守るか、ということにも
関心を持っておかなければならないんじゃないかな。


後半では、
私がこれまでに講師活動をしたり、
書籍の原稿を書いたりしてきた中で、
このことは知っていたらよかったな、ということを
まとめてお伝えしました。

例えばセミナーのレジュメを書くときとか、
料理撮影の時に感じたこととか。

いずれも実体験に基づくものなので、
必要な人には貴重な内容になるのではないかと自負しています。


実はこの回の内容は、
私が長年薬膳を仕事にする中で
「いつかはお伝えしたい」と思っていたことでした。

なので、ようやくここまで来れたなあ、と
ちょっと肩の荷が下りた感じもあります。

薬膳業界(というものがあるんだろうか?笑)は
まだまだこれからの分野なので、
理論を教えてくれるところはたくさんあるけど、
こういうテーマ・内容のことはまだまだ知る機会はないんじゃないかな。

私も未だに手探り状態ですしね。

ぜひぜひこれから、
薬膳を仕事にしようとする、
少しでも多くの人に届けられるといいな、と思っています。


ということで、これでひとまず
「薬膳レシピ作成スキルアップ講座」もカリキュラムが一周しました。

これを読んでくださっているあなたも
ぜひ「つばめ」の仲間になって、
これからどんどん薬膳を広めていってくださいね。

4月14日(日)スタートのベーシックコース、
ただ今受講生募集中です。

受講に先駆けての体験セミナーは4月7日に予定していますので、
ぜひお越しください!