この事件、ご存知ない方いらっしゃるかな?
ざっくりまとめると
東京の大規模フェスにブース出展していた
お菓子屋さんのマフィンが
表示の消費期限中にもかかわらず腐敗していて
食中毒を起こしてしまった、という事件でした。
まあ今どきのと言うかなんと言うか
ネットでは店主さんのSNSに中傷のコメントが書き込まれたり
過去投稿がリポストされたりしてかなり炎上してました。
今回の事件、いろいろ報道を見ていると
問題点はたくさんあるのですが
まあ一番の問題は、ひとりで可能な作業量を
はるかに超えた数のマフィンを製造し販売していたこと
なんだろうな、と思っています。
…2日間で3,000個販売したんだそうですよ。
あとは、基本的な衛生管理ができてなかった
と言うことでしょうかね。
そのあたりはそもそも
店主さんの知識不足の面が否めないので
もし今後も営業されるのであれば
しっかりと反省した上で
きちんと知識を養って再起を目指されればいいと思います。
とはいえ、すでに閉業を決められたそうですが。
この事件が起こった当初、私は
この店主さんはいったい何をやりたくて、というか
そもそもどんな思いでマフィンを販売されていたんだろう、と
一連の報道とかネットに流れる情報を見ていました。
で、感じたのは
「人からほめられたい」
「人から称賛されたい」という気持ちが
強かったのかなあ、ということです。
商品のキャッチには
「無添加」「国産小麦使用」「砂糖半量」など
健康を意識した言葉が並んでいるので
一見「食べる人を健康にしたい」
「おいしいお菓子で人を笑顔にしたい」
という思いからお店を始められたのかな、と思いました。
なんですが、
実は今回の事件が起こる前から書き込まれていた
口コミを目にする機会がありまして、
それを見ると
「おいしくなかった」という口コミには
「説明通りの食べ方をしてもらいましたか(意訳)」
といった回答をされていて
その意見を参考に改善したら
もっといい商品(お菓子)ができそうなのになあ、と
おせっかいながら思いました。
一方で、SNSには「アレルギー食の資格をとった」
というような投稿もされていたり。
もともとは普通のお菓子を売っていたのが
お客さんからの要望に応える形で
無添加に振っていった、という話もネットで目にしました。
なんかね、
意地悪な言い方をすると
「無添加」「砂糖半量」などを売りにすると
意識高い系に見えるし、
「〇〇という資格をとった」と発信すると
意識高く見えるのはもちろん、
勉強頑張っててすごい!すてき!
と周りからも言われる。
「人からほめられたい」ニーズがかなえられるわけです。
要は、発表会の気分で
お菓子を作り、お店を営業していたんじゃないのかな。
もし
「私が作ったお菓子で人を健康にしたい」
「食べた人の笑顔が見たい」という思いで
お菓子作りをしていたなら
口コミのスルーとかしないと思うんですよね。
(今回の事件では購入者対応のメールの中に
体調を気遣う文言が見られない、という話もあります)
なので、これは本当に個人的な意見なのですが
この店主さんの場合、
ご自分の「かなえたい」ことと
それをかなえる方法が合ってなかったんじゃないだろうか
と思いました。
つまり
「ほめられたい」ためにやる最適な方法は
発表会やプライベートサロンなどで
お菓子を作り、
確実にほめてくれる近しい人、
目の届く範囲の人に限って食べてもらうことであって
2日間で3,000個も不特定多数の人に売るような
商売ではなかったし、
そんなことはやっちゃいけなかったということ。
まあ売ってもいいけど
「健康」を売りに販売するのは違ったんじゃないかあ。
そう感じました。
で、この事件って
同じ「食」「健康」を扱い、伝えている
私たち薬膳の伝え手にとっても
とても重要なことを示唆してくれていると思います。
人に自分が作ったもの(レシピも含めて)を食べてもらって
健康になってほしい、と思っている人は多い、というか
薬膳を伝える人ならほぼ間違いなく
そういう思いを持っていると思います。
だけどそのもう一歩奥の思いはどうかな?
もしかすると
「がんばってるね」「すごいね」
と言ってもらうこと、ほめられることが
一番のモチベーションだったりしないかな?
そんなことをこの機会に一度考えてみてください。
あの、誤解のないように言っておくと
「ほめられたい」ことが薬膳活動のモチベーションでも
構わないと私は思っています。
それこそ発表会の気分で
教室やイベントをされればいいし
(ポジティブな意味で言ってますよ)
何かしら「発表」することで
改めて学んだり気づいたり、人から喜ばれたりなど
得るものもたくさんあるし、
ご自身の薬膳のレベルも上がっていきます。
言いたいのは、
「食べてもらいたい」「健康にしたい」ということは
多かれ少なかれ
その人の体(もしかすると心も)にも介入すること。
なのでやり方を間違えれば
毒になったり健康を損ねたりすることもあるわけです。
今回の事件のように。
だから
「人を健康にしたい」「人に笑顔になってもらいたい」
そのために薬膳を伝えるのなら
それなりの覚悟をもってほしいし、
そのために必要なこと
薬膳の知識もそうですが衛生管理のことも
しっかりと学んでいってほしい。
自戒も込めて、そうお伝えしたいと思います。
いや、正直
私も薬膳茶を製造販売しているので
今回の事件は対岸の火事ではなく
ちょっと肝が冷えたというか
襟を正すきっかけになりました。
ぜひ今回のことを反面教師にして
薬膳の伝え手としてレベルアップしていきましょうね、お互い。
***
=============
12月のオンライン薬膳読書会
=============
今月の日程とミーティングIDはこちら
↓
つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
トピック: オンライン薬膳読書会
時刻: 2023年12月10日 10:30 AM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/88001965901?pwd=Ti90VjhxdU5JZXpZSE1meHVLaUNLUT09
ミーティング ID: 880 0196 5901
パスコード: 973918
*
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない
&
せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、
紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。
例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし
ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ
ビジネス本とかでもOK。
おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。
ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、
時間まではフリータイム。
日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。
こちらのイベントはzoomを使って行います。
日時は12月10日(日)。
今回は日曜日なので午前中の開催です
10:30よりミーティングルームを開放します。
12:30までの間であれば、いつでも入退室OK。
お好きなタイミングでご入室ください。
この時間は私ひとりでも開けておりますので、
お気軽にご参加くださいね。
<当日ご用意いただくもの>
ご紹介いただく本1冊
*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK
薬膳や中医学、漢方に直接関係のないものでも
ご自身の薬膳活動の参考にしたものであれば
ビジネス書や小説、自己啓発書なども大歓迎です!
<ご参加にあたってのお願い>
・ご入室の際、お名前はこのメルマガに登録されているものを表示してください。
・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。
(せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)
・会の最後に全員での写真を撮ります。
撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。
顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。
ぜひお気軽にご参加ください!
お会いできることを楽しみにしています!
■12月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇小雪…11月22日
山間部では早くも雪がちらつくのがみられるようになる頃。
冬らしくなってきました。
・末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)…12月2日
◇大雪…12月7日
いよいよ平野部でも雪が降るようになる頃とされます。
暖かいコートが手放せなくなりますね。
・初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)…12月7日
・次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)…12月12日
・末候:鮭魚群(さけのうおむらがる)…12月17日
◇冬至…12月22日
1年で最も陰が盛んになる時期。
いよいよ2023年も最終盤です。
・初候:乃東生(なつかれくさしょうず)…12月22日
・次候:麋角解(さわしかのつのおつる)…12月27日
・末候:雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)…1月1日
◇小寒…1月6日
1年で最も寒い1ヶ月のスタート。
「小寒」当日は「寒の入り」とも呼ばれます。
・初候:芹乃栄(せりすなわちさかう)…1月6日
・次候:水泉動(しみずあたたかをふくむ)…1月11日
・末候:雉始鳴(きじはじめてなく)…1月16日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「心身をゆるめて元気に」
===============
毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。
今月もまだアップができてません。ごめんなさい!
編集もあともうちょっとで完成です。
公開後はアカデミーHPトップページからご覧いただけますので
ぜひご覧くださいね。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は7日に大雪、22日にはいよいよ冬至がやってきます。
寒さも本格的になり、日が沈むのも早いひと月ですが
環境的には何かと忙しい月ですよね。
今年は大掃除、早めにやろう。。。
(↑去年はコロナでクリスマスに強制終了してました笑)
〜「心身をゆるめる」ための薬膳のヒント〜
さて、今月の「養生メッセージ」では
気滞体質を今月の注目体質として取り上げました。
アカデミーHPでは「サファイアタイプ」として
ご紹介しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_65.html
12月ともなると何かと気忙しいので肝の疏泄も悪くなりがち。
だから日頃から気滞になりやすい人ほど体調面はもちろん
精神的にも影響が出てきやすい時期です。
そんな時期の一番の特効薬は「リラックス」「休息」
これに尽きるわけですが、
そんなもん、年末なのに言ってられるかーーーい!って感じですよね笑
そこで活かしたいのが薬膳の知識。
リラックスに時間を割けないのなら、
食べ物の力を借りて少しでも気の流れを整えましょう。
ということで、この時期にうまく活用したいのは
理気の効能を持つ食材。
代表的なのはみかんなどの柑橘類ですよね。
で、薬膳の専門家さんであるみなさんなら
ぜひこの柑橘類たちをその時の状況や体調に合わせて使い分けてみましょう。
例えば、みかんは温性で脾胃に帰経します。
だから寒さでお腹が張りやすい人にはとてもピッタリ。
金柑も温性なので同様に使えます。
(みかんに関してはお使いの辞書によって涼性と記述されているものもあります)
対して、ゆず・オレンジは寒涼性なので
食べすぎて胃もたれしたり胸焼けしている時にいいですね。
またこれらには解酒の作用もあるので、二日酔いにもOK。
悪酔いの予防にゆずサワーなんていう選択もいいかもしれませんね。
柑橘類は比較的手軽に口にできる食材なので
ぜひぜひ忙しい年末に活用してくださいね!
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
今月は「皮膚トラブル」と「ダイエット・肥満」の回を公開。
(12月15日配信開始予定)
また来月は「更年期」と「夏バテ」を公開の予定です。
いずれの回も現在お申し込みのご予約を受け付けています。
===
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
8月から待望の動画講座化がスタートしました!
今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◇現在配信中の回
「むくみ」、「不眠」、「便秘」、「生理不順」「冷え症」
「花粉症」、「めまい・頭痛」、「胃腸の不調」
◇今月公開(12月15日公開予定・予約受付中)
「皮膚トラブル」「ダイエット・肥満」
◇1月公開予定(予約受付中)
「更年期」、「夏バテ」
◆つばめ薬膳アカデミー 体験セミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html
「つばめ」の雰囲気を体験していただけるセミナーです。
先月より毎月20日にオンラインで定例開催となりました。
「つばめ」ってどんな教室か気になる〜。
そんなあなたに、講座・ワークショップの雰囲気を
しっかり感じていただけるセミナーです。
前半は薬膳レシピを立てる実力がぐーんとアップするコツをレクチャー
後半は講座・ワークショップの概要をご案内します。
いろんな講座があるけど私に合うのはどれ?
そんな疑問をお持ちの方もぜひご参加ください。
12月は20日(水)13:30〜15:30です。
詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。
https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
毎月「5のつく日(5日・15日・25日)」は「進路相談の日」!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらにお越しください。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■そのほかのお知らせ■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「体質タイプ・コンサルティング」◆
おひとりおひとりの体質を分析し、
それにあった食養生をご提案する「体質タイプ・コンサルティング」。
より気軽に受けていただけるようリニューアルし、
今月より毎月3日間限定で受付を再開いたしました。
ご相談結果に基づき、おすすめの「体質タイプ・薬膳茶」もお送りします。
今月は16・17・18日の3日間です。
こちらのメニューは「ライトオブランタン オンラインショップ」で
販売・受付いたします。
ひとまず仮の商品ページを作りましたので、
ショップのトップページからクリックして見てみてくださいね!
ライトオブランタン オンラインショップ
https://tsubameykzn.thebase.in
◆ご自分のホームページ制作をお考えの方に◆
個人で活動をする際、今やネットでの発信は必要不可欠になりましたね。
ところで今、ご自身のホームページを持つことをお考えだったりしますか?
もしまだどのサーピスを使うか決めていないのなら
つばめが利用しているシステム「リウムスマイル」をおすすめします!
「リウムスマイル」はホームページをご自分で編集できるので
なにか内容の変更があったときにとても便利。
そして顧客管理も一緒にできてしまうシステムなので
お客様対応もスムーズにできます。
ご興味のある方はぜひつばめにご一報ください。
今なら初期費用が割引になる特典付きでご紹介いたします。
ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:gekkan2023
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================