散歩のお供に中医学のセミナーって
なんともマニアックですよねー。
(自分でも思う笑)
実は、
私が学んだ学校のひとつである上海中医薬大学附属日本校からのご案内で
上海の本校で3週間に渡り行われたオンラインセミナーを
3週間に渡り受講していました。
講師は本校の先生であったり、
臨床の第一線で活躍する大学病院の先生だったり、と
普通ではうかがえないような、なかなか濃い内容でした。
まあもちろん先生のお話は中国語(または英語)で進んでいくので
一部に日本語通訳が入る時間はいいんですが
そうじゃない時はほとんどちんぷんかんぷんーでしたけどね。
(スライドを見られたのは本当に助かりました)
それでですね、
今回いろんな先生の講義を受けてみて思ったのが
やっぱり基礎理論は大事
ということでした。
*
今回のセミナーはテーマがとっても多岐にわたっていて
中には慢性腎炎とかCOPDとか糖尿病とか
いかにも治療や養生が難しい病気のお話もありました。
そして当然、それらの病気でも弁証が行われるわけで
病証ごとの治療(方剤の処方や取穴)にも触れられていました。
個人的には、そんな治療を受けられる中国の人って
うらやましいな、と思ったり。
まあそれはさておいて。
講義ではテーマとなる病気が起こるメカニズムを
中医学アプローチで見た場合、どう考えるかとか
弁証する場合、どんな症状に注目し
それはどんなメカニズムで起こっているのか、といった説明が
どの時間でもあったのですが、
その説明の中には必ず基礎理論に触れる内容がありました。
例えば糖尿病の回では
いくつかタイプがある中に「痰濁中阻証」があるのですが、
その痰濁は脾の運化作用の低下で水液が運べないために生じる、とか。
そして脾の運化作用の低下は肝が克しすぎることも原因の一つ、とか。
臨床の第一線で活躍される先生方から基礎の話が出てくると
こんな私でも理解できるありがたさを感じると共に
あーそんなすごい先生でも本当に基礎を大事にされているのだなあと
ちょっと感動すら覚えました。
いや、ほんとにこれ大事な話なんですよー。
以前にね、某スクールで講師をしていたときなんですが、
ある生徒さんから
「基礎の話はもういいから
具体的な病気の話(要は目新しい話)をしてほしい(意訳)」
みたいなことを言われたことがありまして。
うーん、お気持ちは百歩譲ってわからんわけでもないけど
でも正直基礎がわかってないと、どんな簡単そうに見えるトラブルも
薬膳を当てはめることってできないんですよね。
そして、基礎の話って
その時の自分のレベルでどんどん理解できる範囲が変わります。
仮に同じ話を聞いていたとしても、その時のレベルに応じて
新しい発見がその都度ある感じ。
そしてその新しい発見を積み重ねることで
自分で中医学を活用できる範囲がどんどん広がっていきます。
だから薬膳をしっかり学んでその知識を活用したい
その知識を人に伝えたいと思う人ほど
基礎の勉強は大切にしてほしい、
チャンスがあれば何度でも繰り返して学んでみてほしい、と思います。
基礎の勉強って一見地味なんですけど
実は上達の早道だったりするんですよね。
知識を活用すること、伝えることで行き詰まってしまったら
まずは基礎に戻ってみることをおすすめします。
今回セミナーを受けてみることで改めてその思いを強くしました。
この気持ち、伝わるかなあ。
伝わるといいなあ。
***
=============
11月のオンライン薬膳読書会
=============
今月も開催します!オンライン薬膳読書会。
先月は残念ながらご参加がなく、
パソコンの前でワタクシひとりぼっちでした涙
今月こそは楽しくお話しできるひとときとなりますように!
ぜひぜひお気軽にご参加くださいね!
時間内であればいつでも入退室可能です。
Zoomのミーティングルームでお待ちしています。
*
オンライン薬膳読書会の内容のご案内はこちら
↓
オンライン薬膳読書会とは
オンライン上で行う、いわゆる読書会、
皆さんそれぞれから何か1冊、本を紹介していただく、という
イベントです。
ただ、普通に本の紹介し合いっこをするのはおもしろくない
&
せっかく薬膳専門家さん、薬膳を伝えたい人の交流の場なので、
紹介する本は「薬膳」「薬膳の活動」に関するもの、としましょう。
例えば「薬膳」のレシピ本とかでもいいですし
ご自身が薬膳の活動をする際、参考にするために読んだ
ビジネス本とかでもOK。
おひとり1分で、読んだ感想などなどお話ししてください。
ご参加のみなさん全員からのご紹介が終わったら、
時間まではフリータイム。
日頃感じていることをお話ししたり、情報交換など楽しみましょう。
ぜひ「薬膳を伝えたい人」同士のつながりを作ってくださいね。
こちらのイベントはzoomを使って行います。
ミーティングIDはこちら
↓
つばめ薬膳アカデミー さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。
トピック: オンライン薬膳読書会 11月
時刻: 2023年11月10日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/86725555220?pwd=VWlFaGVMMXkwSkZrVXc3aHU0cWFJUT09
ミーティング ID: 867 2555 5220
パスコード: 965564
日時は11月10日(金)。
20:00よりミーティングルームを開放します。
21:30までの間であれば、いつでも入退室OK。
お好きなタイミングでご入室ください。
この時間は私ひとりでも開けておりますので、
お気軽にご参加くださいね。
<当日ご用意いただくもの>
ご紹介いただく本1冊
*「薬膳」「薬膳の活動」に関わるものであれば、どんな本でもOK
これまでには、専門書コーナーにあるようなお堅めのものもあれば
マンガ(!)もありました
<ご参加にあたってのお願い>
・ご入室の際、お名前の表示はこのメルマガに登録されているものでお願いします。
・ご入室の際、カメラは「ON」の状態でお願いします。
(せっかくの交流の場なので、お顔を見ながらお話ししたいです)
・会の最後に全員での写真を撮ります。
撮った写真は渡辺のインスタ・ブログに掲載しますので予めご了承ください。
顔出しNGの方も、ご紹介の本でお顔を隠すなどしてご協力をお願いします。
ぜひお気軽にご参加ください!
お会いできることを楽しみにしています!
■11月の暦■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月に訪れる二十四節気と七十二候の暦です。
教室の生徒さんにお伝えしたり、お店のメニュー作りの目安にしたり
ご相談者さんへのアドバイスの参考にしてくださいね。
◇霜降…10月24日
朝晩の冷え込みが厳しくなり、場所によっては霜が降りることも。
1日の寒暖差で体調を崩さないよう注意しましょう。
・次候:霎時施(こさめときどきふる)…10月29日
・末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)…11月3日
◇立冬…11月8日
暦ではいよいよ冬の始まり。
朝の日の出時間もずいぶんと遅くなってきました。
・初候:山茶始開(つばきはじめてひらく)…11月8日
・次候:地始凍(ちはじめてこおる)…11月13日
・末候:金盞香(きんせんかさく)…11月17日
◇小雪…11月22日
山間部では早くも雪がちらつくのがみられるようになる頃。
紅葉はそろそろ見頃でしょうか。
・初候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)…11月22日
・次候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)…11月27日
・末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)…12月2日
◇大雪…12月7日
いよいよ平野部でも雪が降るようになる頃とされます。
少しずつ冬らしさを感じられるようにも。
・初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)…12月7日
・次候:熊蟄穴(くまあなにこもる)…12月12日
・末候:鮭魚群(さけのうおむらがる)…12月17日
二十四節気とは1年を24等分(約15日間)した季節の暦。
そしてそれをさらに3等分(約5日間)したものが七十二候です。
それぞれの名前は気象や動植物の変化にちなんだものがつけられており、
季節の変化を知る上でとても役に立ちます。
===============
今月の養生テーマ
「血行を保って寒さ対策」
===============
毎月初めに公開の動画「つばめの養生メッセージ」。
今月はまだ編集中につき公開できてません汗
ごめんなさい、明日にはなんとか!
公開後はアカデミーHPトップページからご覧いただけますので
ぜひご覧くださいね。
つばめ薬膳アカデミーHP
https://tsubameyakuzen.com/
さて今月は8日に立冬、22日は小雪に入ります。
いよいよ暦では冬の到来です。
先月は暑いと思っていたらぐんと冷え込む日もあったりして
気温変化についていくのが大変なひと月でしたね。
さて今月はどうなるでしょうか…?
〜「血行を保つ」ための薬膳のヒント〜
さて、今月の「養生メッセージ」では
血瘀体質を今月の注目体質として取り上げました。
アカデミーHPでは「アメジストタイプ」として
ご紹介しています。
https://tsubameyakuzen.com/contents_66.html
中医学的には、ご存知のように血流は気の流れと勢いに支えられています。
そして気は血に乗って全身に送られるので
血流を保つということは全身すみずみまで体温を送るために
とても大切なことなのですよね。
ところで血行を良くするために薬膳を考える時
まず真っ先に使いたい!と思うのが活血(理血)の効能を持つ
食材・食薬だと思います。
けれど、意外と種類少ないですよねー。
そして実は活血って難しくって
場合によっては活血したことでめまいとかふらつきなどが
起こってしまうこともあります。
(文字数の関係で説明を割愛しますが、
血虚の人は結構こういう状態が起きやすいんです)
私個人的には、
活血したい時は理気すると意外と効果的なんじゃないかと思っています。
血瘀って実はいろーんな原因があるのですよね。
(だからケアが難しい)
で、その中で割と多いのが気滞によるものだったりします。
だから、まずは理気すると血瘀も改善しやすいのですー。
ところでさっき、血瘀の原因にはいろいろあると書きました。
今月の動画ではその、原因いろいろについてもご紹介していますので
ぜひ参考に見てみてくださいね!
(あ、そのまえに編集・公開がんばりますー)
■つばめ薬膳アカデミーからのお知らせ■ーーーーーーーーーーーー
◆薬膳師のためのブラッシュアップセミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_166.html
今月は「めまい・頭痛」と「胃腸の不調」の回を公開。
(11月15日ごろを予定しています)
また来月は「皮膚トラブル」と「ダイエット・肥満」を公開の予定です。
いずれの回も現在お申し込みのご予約を受け付けています。
===
「冷え症」「むくみ」など毎回1テーマを設け、
中医学的な見立て方や薬膳レシピを立てるポイントをお伝えします。
8月から待望の動画講座化がスタートしました!
今後約2年間(2025年12月までの予定)公開していますので
期間中なら何度でもご視聴いただけます。
また、これまでご受講いただいたテーマについては
「リピート受講」扱いとなり、
50%OFFの特別価格でご受講いただけます。
ぜひご活用ください!
◇現在配信中の回
「むくみ」、「不眠」、「便秘」、「生理不順」「冷え症」、「花粉症」
◇今月公開(11月15日公開予定・予約受付中)
「めまい・頭痛」、「胃腸の不調」
◇12月公開予定(予約受付中)
「皮膚トラブル」「ダイエット・肥満」
◇12月以降公開予定
「更年期」、「夏バテ」
◆つばめ薬膳アカデミー 体験セミナー◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_51.html
「つばめ」の雰囲気を体験していただけるセミナー
3年ぶりに復活です!
「つばめ」ってどんな教室か気になる〜。
そんなあなたに、講座・ワークショップの雰囲気を
しっかり感じていただけるセミナーです。
前半は薬膳レシピを立てる実力がぐーんとアップするコツをレクチャー
後半は講座・ワークショップの概要をご案内します。
いろんな講座があるけど私に合うのはどれ?
そんな疑問をお持ちの方もぜひご参加ください。
体験セミナーは毎月15日にオンラインで開催です。
11月は15日(水)13:30〜15:30の開催となります。
ただいまお申し込みフォーム調整中のため
参加をご希望の方、ご興味のある方は
こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
折り返しご案内させていただきます。
https://tsubameyakuzen.com/webform_14.html
◆薬膳師のための無料オンライン進路相談◆
https://tsubameyakuzen.com/contents_251.html
今月より「5のつく日(5日・15日・25日)」が
「進路相談の日」になりました!
薬膳資格を取ったそのあとは?
もうすでに資格は取ったけれど、これからどうやって活動を始めれば?
そんな疑問にお答えします。
もちろんつばめ薬膳アカデミーの講座・ワークショップについての
ご質問も大歓迎!
気になる講座・ワークショップがあればぜひこちらからどうぞ。
===
講座・ワークショップについては
現在ご希望者様からのリクエストによる開講方式をとっております
受講希望の方は下記のフォームよりお問い合わせいただくか、
「オンライン進路相談」をご予約ください。
講座開講お問い合わせフォーム
https://tsubameyakuzen.com/webform_41.html
■そのほかのお知らせ■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「体質タイプ・コンサルティング」再開します◆
おひとりおひとりの体質を分析し、
それにあった食養生をご提案する「体質タイプ・コンサルティング」。
しばらくお休みをしていましたが
来月12月から毎月3日間限定でご予約をお受けすることになりました。
ご予約日は次回のこのメルマガでご案内します。
渡辺のインスタでもご案内しますので、ご興味ある方はぜひご予約くださいね!
◆ご自分のホームページ制作をお考えの方に◆
個人で活動をする際、今やネットでの発信は必要不可欠になりましたね。
ところで今、ご自身のホームページを持つことをお考えだったりしますか?
もしまだどのサーピスを使うか決めていないのなら
つばめが利用しているシステム「リウムスマイル」をおすすめします!
「リウムスマイル」はホームページをご自分で編集できるので
なにか内容の変更があったときにとても便利。
そして顧客管理も一緒にできてしまうシステムなので
お客様対応もスムーズにできます。
ご興味のある方はぜひつばめにご一報ください。
今なら初期費用が割引になる特典付きでご紹介いたします。
ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガに関するご感想やご要望などありましたら
ぜひお気軽にお聞かせください。
そのまま返信の形でお寄せいただければ大丈夫です。
楽しみにお待ちしております。
=============================
「月刊つばめ通信」のバックナンバーをお読みいただけます。
こちらのページからログインしてご覧ください。
https://tsubameyakuzen.com/contents_89.html
ユーザー名:magazine パスワード:gekkan2023
=============================
このメルマガをお届けするアドレスの変更をご希望の場合は
このメルマガに返信の形でお知らせください。
次号より新しいメールアドレスにお送りいたします。
引き続きのご愛読、ありがとうございます。
=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、
お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
https://tsubameyakuzen.com/webform_10.html?code_1=ayooogs6hlrx26x5pbrtnn4rta
=============================
つばめ薬膳アカデミー
info@tsubameyakuzen.com
https://tsubameyakuzen.com
=============================