神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. 薬膳を仕事にしよう 薬膳ビジネスコース
  2. ワークショップ
  3. おうち教室作りワークショップ

おうち教室作りワークショップ

おうち教室をスタートするために必要なものをまるっとひとつにパッケージ、あなたの一歩を後押しします

おうち教室作りワークショップ
つばめ薬膳アカデミーオリジナルの薬膳入門者向けセミナーがご自分で開催できるようになる、ワークショップです。

薬膳をこれまで一生懸命勉強してきたけれど、いざ自分で人に伝えようとするとひるんでしまう、そんなふうに感じたことはありませんか?
例えば…
  • 自分で薬膳セミナーをやりたいけど、内容をどう組み立てたらいいのかわからない
  • 薬膳の知識を人に伝えるのにどう話せばいいのかわからない
  • セミナーを開催するのにどんな準備をすればいいのかわからない
       ・・・など
このプログラムは、そんな思いを感じている方に向けて企画・開発しました。



ワークショップでは、講師として自信を持って登壇できるよう、伝え方の指導はもちろん、ロールプレイングを行い、講師体験を積み重ねていきます。

またセミナー開催にあたり、必要な準備や集客に関する知識、セミナー企画の立て方の基本などもていねいにレクチャー。

将来ご自分で独自に開催するセミナーの企画・準備にも活かせる内容です。

 

このワークショップの特徴


  • ワークショップ用のテキスト・資料だけでなく、ご自身で開催する際のレジュメなどの配布物やセミナー台本、薬膳レシピなど、必要なものをご用意、おうち教室セミナー用の配布物はデータでもお渡しします
  • つばめオリジナルセミナー(薬膳入門者対象)をご自分で開催できます
  • セミナーの企画内容の確認や伝え方のレクチャー・ロールプレイングを重ねることで開催当日に自信を持って登壇できます
  • ロールプレイングではひとつの型にあてはめるのではなく、それぞれの人の個性を生かした講師としてのあり方、スキルを伝授いたします
  • 将来、自分でオリジナルセミナーを開催する際に使える準備物リスト付きです
  • 3日間(5時間×3回)のカリキュラムからなります。



ワークショップの内容

1日目 企画準備編+伝え方レクチャー・導入部編

◆企画準備編ワークショップ用テキスト・表紙
セミナーを開催する上でまず大切なのは「企画」。
セミナーの開催を考えるときは、ついつい内容のことを考えてしまいがちですが、それよりも実は他にもっと考えておくべきことがあります。
ここを明らかにしておくとセミナーの内容が組み立てやすくなるだけでなく、告知や集客にも活かすことができるのです。
ワークショップの最初は、まず「おうち教室セミナー」の企画を確認するところから始めましょう。
また、セミナー開催に向けて必要な準備についても確認していきます。

◆伝え方レクチャー・導入部編
このワークショップの伝え方レクチャーでは、専用の講師ガイドブック(セミナー台本)を使い、ロールプレイング形式で行います。
まずは台本を読み込み、人前でお話をする練習を重ねていきましょう。
おひとりおひとりのロールプレイごとに講師が講評とアドバイスを行います。
受講生のみなさんには共通の台本をお渡ししますが、魅力的な講師になるためには、まずご自身の魅力や想いを表現できることが大事。
それぞれの受講生の方の個性をより活かせるように講評とアドバイスをいたします。

セミナーを行う上でとても重要なのが、最初の導入部分。
ここで、受講者さんのセミナーに対する興味をひきつけ、参加意識を高めることが、セミナーの成否を決めると言っても過言ではありません。
また、講師であるあなたに関心を持ってもらうことで受講後の満足度も変わります。
時間中には、ご自身で自己紹介の内容を考え、実際に人前で話すワークも行います。


2日目 伝え方レクチャー・ランチ会バージョン編

おうち教室セミナー・講師用ガイドブック(セミナー台本)とタイムスケジュール「おうち教室セミナー(仮)」は、内容の組み立て方によって薬膳料理の試食をメインとした「ランチ会」としても、試食を行わない「座学講座」としても開催することができます。
まずは試食をメインにする「ランチ会バージョン」の構成を理解し、ロールプレイングを通じて伝え方・教える力を高めましょう。
特に試食がある場合は、モノを見せることで伝えられることがたくさんあります。
提示物の見せ方や回覧など、上手な見せ方もマスターしましょう。
またこの回では、試食や実習を行うときに必ず注意しておきたい、安全や衛生管理のポイントもお伝えします。


3日目 伝え方レクチャー・座学バージョン編

おうち教室セミナー(仮)受講者配布用レジュメワークショップ最終日は、試食を行わない「座学メイン講座バージョン」の構成を理解し、ロールプレイングを行います。
座学メインとなる場合、主に言葉を使って受講者さんに薬膳の魅力や理論を伝えることになります。
そのためにまず大切なのは、受講者さんにとって理解しやすい言葉と説明方法を用いること。
あわせて板書も効果的に使えるようになりましょう。
そして、意外に大事なのがセミナー中の時間管理です。
セミナーでの時間の組み立て方はもちろん、「予定より早く終わってしまった」「時間どおりに終わらない」というような困った場面での対処方法についてもお伝えします。

ご注意

各回とも宿題があります。
本ワークショップの修了およびご自身によるセミナーの開催には宿題をすべて実施していただくことが必要です。

このワークショップに含まれるもの

  • ワークショップ・15時間(1日5時間×3回)
  • ワークショップテキスト…「おうち教室セミナー」台本、セミナー本番時のタイムスケジュール、セミナー開催のための準備物リスト付き
  • 「おうち教室セミナー」受講者用レジュメ※、スライド※、食材の寒熱一覧表(受講者配布用)※
  • 季節の薬膳レシピ・5品(春・梅雨・夏・秋・冬、各おすすめの1品)※…プリントして受講者さんに配布可能
  ※受講者用レジュメ、スライド、食材の寒熱一覧表、季節の薬膳レシピは、
   ワークショップ終了後、専用ページからデータ(PDF)をダウンロードしていただけます。



受講生特典

このワークショップを修了された方には、以下の特典をご用意しています。
  • 「おうち教室作りワークショップ」受講修了書の授与。「つばめ薬膳アカデミー認定・おうち教室講師」の肩書が使用できます。
  • つばめ薬膳アカデミーオリジナル「おうち教室セミナー(仮)」をご自身の主催で開催していただけます。
  • ご希望の方は「つばめ薬膳アカデミー認定・おうち教室講師」としてお名前をアカデミーホームページに掲載します
  • 年1回開催(予定)のフォローアップセミナー(有料)に参加できます。
  • 「体質タイプ・薬膳茶」を受講生特別価格で購入いただけます。ご自身で販売していただくこともできます。
  • 今後ご自身で行うテキスト作りに必要な図表や写真などのデジタルデータを有料でお分けします。

こんな方におすすめです!

  • 薬膳講師になりたい、目指したい人
  • 自分で薬膳教室を始めたいが、何から手をつければ良いのかわからない人
  • 薬膳の活動を始めたいが、なかなか最初の一歩が踏み出せずにいる人
  • 薬膳の魅力を自分に合った形で楽しく伝えたいと考えている人
  • すでに薬膳講師の活動をしていて、さらに講師としてスキルアップをしたい人
  • すでに薬膳教室を開いているが、全くの初心者さん向けのセミナーを取り入れて新規の受講生を獲得したいと考えている人
…など

受講された方の声

  • 一人ではなく、他の受講生さんがご一緒して下さったことで見えて来たことや思う事がたくさんありました。

    とっても濃い時間をありがとうございました、

  • 先生のデモや他の方のデモを見せていただき自分も同じことをやってみる、を繰り返す中で、なかなか教室を始めることに足枷になっていた「やるなら完璧にしないといけない」という考えが緩み、それぞれの個性ややり方でいいんだなと気持ちが楽になりました。

  • 教室を開こうとは思ったものの何からすればいいのか、全くの素人だったので、一から教えていただき大変勉強になりました。

    この内容は、一人では出来なかったことだし、先生の色んな経験も教えていただき色んな方向からの見方を教えていただき、受講して良かったなと思います。

  •  1日目は緊張感いっぱいで喋るだけで精一杯でしたが、自分では全く気づかなかった良いところを褒めてもらっているうちに自信がついてきて、3日目にはかなり気持ちに余裕を持ってできるようになっていました!

    私に向いている今後の提案や、話し方などいろいろなアドバイスを頂いて不安が解消されました。

  • 薬膳の基礎を終えてインプットはできているのですが、それを伝えていきたい気持ちがあっても、具体的にどの様に動いたらいいのか分からなかった時この講座を受講しました。

    受講後はモヤモヤしていたものがスッキリとして、薬膳をどの様に伝えていけば良いか具体的な目的を持てたのが良かったです。

  • 実際の授業に即した講師ロープレに始まり、講師として想定しておかなければならないこと、また、告知文まで添削していただき、すぐ役立つ内容ばかりで大変有難かったです。

    講師デビューする前の方や講師をされている方でも自分の講師像を再確認したい方におすすめです。

  • 今後どういう方向性でやっていけばよいか不安でいっぱいでしたが、講座では講座を行うノウハウや講師としてどうあるべきかなど具体的に教えていただけ、これからの自分にワクワクしています。

     講座を受講された方は誰でも講師になれるよ!と伝えたいです。

  • COMING SOON



詳しくはこちらをご覧ください              



代表・渡辺からのメッセージ

 

「自分でやりたいと思うけれど、どう始めたらいいのかわからず動けない」

「学んだことを人に伝えるのにどう組み立てたらいいのかわからない」

「薬膳独特のことばを初めての人にどういえば伝わるのかむずかしい」・・・
薬膳を伝えることを始めようと思った時にさまざまな不安がよぎり、動けなくなっている人を多くみてきました。

「どれだけ勉強したら伝えられるようになるんだろうか」
そんな、自信が持てないことを訴える声も、これまでたくさん聞いてきました。

でもその一方で私にとっては、人に伝えることが自分にとって最も勉強になったと、経験上言い切ることができます。下手くそでも人前で薬膳の話をし、伝えることを続けてきたことが、確実に今の私を作っています。
だから、「薬膳を人に伝えたい」と思っている人には、ぜひともまず行動を起こしてほしいのです。そしてそこで得られる「楽しさ」「やりがい」をぜひ感じてほしいのです。

このワークショップには、そんな私の気持ちをめいっぱいつめこんでいます。
プログラムの中には、セミナーを開催する上で必要なものを一式ご用意しました。受講されたらそれらを使って、まずは「伝える」ことを始めてみましょう。そして、ぜひ「薬膳を人に伝える」楽しさをたくさん味わってくださいね。

本ワークショップの受講資格・受講規約について
本ワークショップはすでに薬膳を学び知識を有する人向けに開講するもので、一定レベルの薬膳の知識を有する人を対象にした内容となっております。
(レベルとしては本草薬膳学院認定・中医薬膳師を取得された方のレベルを想定しています)
そのため、受講資格に関する規定を設けています。
またご受講にあたってお守りいただきたいこともございますので、お申込みにあたっては受講規約を必ずご確認ください。

つばめ薬膳アカデミー 受講規約


現在開講中・開講予定クラスのスケジュール

 2023年1月クラス
  終了いたしました
 次回受講をご希望の方は
 こちら↓からお問い合わせください
 第1回1月13日(金)10:30〜16:30
 第2回 1月27日(金)10:30〜16:30
 第3回2月10日(金)10:30〜16:30

ご案内
当面の間、オンライン(ZOOM使用)での開講となります。
(ZOOMの使用が初めての方には設定方法についてもご案内いたします)

本ワークショップは、基本2名以上のクラスとしますが、ご希望によりマンツーマン受講にも対応します。
(受講生さまからのご希望によるマンツーマン受講の場合、料金が変わります。詳しくはお問い合わせください)
なお受講スケジュールは、各回に宿題が出るため、最短で2週間に1回のスケジュールとなります。

おうち教室作りワークショップ 料金

全3回(5時間×3回) 93,500円(税込)
※受講料のお支払いは銀行振込、クレジットカード払い、ペイパル払いからお選びいただけます。ご入金確認をもってお申込み確定となります。

※ワークショップ開始日の1週間前よりキャンセル料が発生します。詳しくは「プライバシーポリシー・キャンセルポリシー」をご覧ください。







ご予約カレンダー

この期間中のデータはありません。
ご希望の日程がない場合は…
新たなクラスで本講座の受講を希望される方は、こちらのフォームからお知らせください。
ご希望の日程をお伺いして調整の上、スケジュールが決まりましたらご案内差し上げます。
講座開講お問い合わせフォーム