神戸市・薬膳専門家さんのための教室 つばめ薬膳アカデミー
  1. コラム

コラム

事業者様向け薬膳の取り入れ方

2019/02/03
気がつけば2月!
こちらのブログではすっかりご無沙汰してしまいました。
2019年初めての更新です。
本年もつばめ薬膳アカデミーをどうぞよろしくお願いいたします。
講座の方は年始の5日から始まっていまして、今年もひとりでも多くの人と「薬膳を伝える楽しさ」を共有していきたいと思っています。

さて、昨日はアドバンスコースの13回目。
「体質に合わせる薬膳」の「血瘀体質」の回でした。





続き
2018/11/29
私が所属している「日本国際薬膳師会」は国際薬膳師など薬膳の国際資格を持った、いわば薬膳の専門家の団体です。

このたび設立15周年を迎え、それを祝う記念式典が11月24日に行われました。

その当日の様子は、アメブロの方に書きましたので、よかったら読んでみてください。



ここでは、その時に感じたことを書いてみたいと思います。

いやー、なんといってもみんな元気だわー!笑




続き
2018/11/21
寒くなりましたね。

とはいえ、今年は暖冬らしいので、例年よりも冷え込みはマシのようですが。

さてそんな寒い冬が特につらい体質が「陽虚体質」。

なにしろ、体温作る力が弱い体質ですからねー。




続き
2018/11/04
薬膳を本格的に学び始めると、必ず触れることになるのが「陰陽五行学説」。

なにせ、中医学の基礎になる哲学ですからね。

でも「哲学」だけにとっつきにくい印象を持っている人も多いのではないでしょうか?

私も以前はそうでした。

もう、相生とか相克とか、言葉だけでアップアップ。

でもね、お伝えする側になって、
いろいろ自分なりに本を読んでみたり
改めていろんな先生の講義を聞いたりしているうちに
実は「すごく使える」考え方だし、もっと早く知っておきたかったな、
という気持ちに駆られるようになりました。

そう、陰陽五行学説も「使ってなんぼ!」のものなのです。




続き
2018/10/23
アドバンスコースのメインテーマは「体質に合わせた薬膳」。

8つの体質ごとに、その特徴を復習したり、さらに細かくタイプ分けをして
その体質にぴったりあった薬膳の組み立て方を学んでいます。

先日は「血虚」体質の薬膳について学びました。




続き
<  1  2  3  >